7/3(水)授業風景(1,3,4年生)

1年生の国語の授業。「おおきなかぶ」を読みながら、書かれている内容を確認しています。「うんとこしょ どっこいしょ」と元気よく音読もできました。

3年生の理科の授業。「ゴムの力」の学習です。伸ばしたゴムの長さによって、車の進む距離の違いを調べました。グループで協力して実験を進めています。酔いした巻き尺の長さが足りないほど進む車に、歓声が上がっていました。

4年生の体育の授業。ミニテニスです。最初はなかなかラケットにボールが当たらない子もいましたが、徐々にラリーが続くようになってきました。10回ほどラリーの続いたペアもありました。

7/3(水)授業風景(2,5,6年生,つつじ・さつき学級)

2年生の国語の授業。「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、書かれている内容を読み取ります。理由を問われたときの答え方も確認しました。その後、先生の続いて全員で音読です。家庭でもしっかり音読の練習できているようです。

5年生の国語の授業。「みんなが使いやすいデザイン」をテーマに、地域や学校で見つけた工夫について、インターネットや図書資料などで調べたり、インタビューをしたりして集めた内容を分かりやすく整理して報告文にまとめます。自分の思いがしっかり伝えられるといいですね。

6年生の理科の授業。「葉のでんぷんは、どのようなときに作られるのだろう」を課題に実験に取り組んでいます。日光の当たっている葉とアルミホイルで包み日光が当たらないようにした葉で比較します。前回の実験を踏まえて、手際よく活動を進めていました。

つつじ・さつき学級では「トウモロコシ」を収穫しました。収穫したトウモロコシの出来栄えを確認し、きれいに並べていました。立派なトウモロコシが収穫できました。

7/2(火)授業風景(2,4,6年生)

2年生は、音楽です。「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。大型モニターに鳥(かっこう)の鳴き声を流し、リズムをつかませて練習です。鳴き声を聞く前と後では、鍵盤ハーモニカの音とリズムが変わり、よくなりました。

4年生は、国語です。新聞を作りました。それぞれ興味のあることを調べ、タブレットで新聞を作っています。見出しを付け、文章とイラストの配置を工夫して、本当に新聞のように作る子がたくさんいました。すごいぞ4年生。

6年生は、体育です。側転の練習をしていました。リズムよくマットに手をつき、足を伸ばしてきれいに側転ができるよう、何回も練習しました。「まだやりたい」「先生ちょっと見てて」と、とても意欲的に取り組みました。

7/2(火)授業風景(1,3,5年生)

1年生は、7月7日の七夕に向けて飾り作りです。折り紙でいろいろな飾りを作り、短冊に「野球選手になりたい」「車掌さんになりたい」などたくさん願い事を書きました。みんなの願いが叶いますように。

3年生は、国語です。タブレットを使いさまざまな仕事の内容を調べています。その上で、質問したいことを考えています。自分が一番聞いてみたいことを質問にしてみるといいかもしれないですね。

5年生は、国語です。今日は今までに習った漢字のまとめテストです。教室に入ると、「先生、成果を見ていてください」と頼もしい言葉が聞かれました。たくさん、家で漢字の学習をしてきたのだと思います。結果が楽しみです。

7/1(月)授業風景(4,5,6年生)

4年生の国語の授業。タブレット端末を活用して新聞を制作しています。パラリンピックや布土の歴史など、各自でテーマを決め、調べたことや取材したことをもとに新聞にまとめます。

5年生の家庭科の授業。「ボタンつけ」です。「二つ穴」「四つ穴」「足つき」のボタンつけをします。手際よく作業を進める子もいました。最終的には全員がボタンつけを完了することができました。これで、ボタンが取れてしまったときは、自分でつけることができそうですね。

6年生の理科の授業。インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べています。グループで協力して実験を進めます。インゲンマメを湯に浸し、やわらかくなった葉を濾紙にはさんで木槌でたたきます。葉をはがし、ヨウ素液をかけます。さて、結果はどうなったでしょうか。

7/1(月)授業風景(1,2,3年生)

1年生は七夕の短冊に願い事を書いています。「しんかんせんのうんてんしゅになれますように」「きゅうしょくをはやくたべられますように」「けいさつかんになれますように」など、たくさんの願い事が次々と……。

2年生の算数の授業。新しい単位「L(リットル)」を学習しました。生活の中でよく使われている単位で、「聞いたことある」「知ってる」という子もたくさんいました。

3年生の学級活動。これまでの学級生活を振り返りながら、7月の目標を考えました。決まった目標は「係や仕事に責任をもとう」です。よりよい学級生活のために、一人一人が意識して行動できるといいですね。