



朝の歌「勇気100%」で、一日のスタートです。歌詞も覚え、元気よく歌えるようになってきました。
朝の歌「勇気100%」で、一日のスタートです。歌詞も覚え、元気よく歌えるようになってきました。
2年生の国語の授業。「ことばあそびをしよう」の学習です。「いちじく にんじん…」と続く「かぞえうた」や「このこのこのこ どこのここのこ……」と続く「ことばあそびうた」を音読しながら、言葉遊びを楽しみました。
3年生の理科の授業。これまで観察してきたホウセンカの記録から「植物の育ち方」をまとめています。種から使用が出て……と絵も描きながら育っていく様子をまとめていきました。
6年生の音楽の授業。先生の周りに集まって「校歌」、そして今月の歌「勇気100%」を歌っています。どの学年の子どもたちも歌うことが大好きです。
1年生は、「食の指導」を終えた日から、「きゅうしょく ぱくぱくかあど」に毎日の給食の様子を記録しています。「◎:全部食べられた」「◯:減らして食べられた」「△:残した」です。たくさんの◎が並んでいる子もいました。「運動や勉強をしっかりすると、たくさん食べられるよ」と発言していました。
4年生は校外学習です。プラネタリウムで夜空を見上げ、新実南吉記念館で童話の世界を学んできます。どんな発見があったか、聞かせてくださいね。
5年生の道徳の授業。きまりを守ることができなかった経験を思い出し、教材文「図書館はだれのもの」を読んで、「自他の権利を大切にすること」について考えました。子どもたちは積極的に考えを伝え合っています。
布土小学校の読み聞かせグループ「銀杏クラブ」に新たな仲間が加わり、5年生の読み聞かせも始まりました。昨夜は中秋の名月(今夜は満月)。読書の秋にいろいろな本とふれ合えるといいですね。
1年生の国語の授業。教科書の「かたかなを みつけよう」を視写しています。「コップ」や「ジャム」などの小さく書くカタカナ、伸ばす音の「スープ」、「ツ」と「シ」の違いなどに気を付けながら、丁寧にノートに書きました。
2年生の音楽の授業。「虫の声」に出てくるさまざまな秋の虫。自分の聞こえ方と歌詞に出てくる表現の違いを聞き取りました。秋の夜長、虫の声に耳を澄ませてみるのもいいですね。
3年生の図画工作の授業。「かもとりごんべえ」の感想画です。下描きを終えた子どもたちは、クレパスを使って塗り始めました。色の使い方を工夫しながら、楽しい場面が生き生きと表現されています。
2年生の体育の授業。運動会に向けて「全員リレー」の練習です。誰からバトンを受け取り、誰に渡すかを確認しました。特に1年生から受け取る子、3年生へと渡す子は、間違えないように名前を呼んで受け渡します。昨年から成長した2年生。活躍が楽しみです。
4年生は、校外学習の計画です。校外学習では「空の科学館」「新美南吉記念館」「矢勝川」に出かけます。日程を確認し、バスの座席を決めました。その後は、タブレット端末を活用して、訪れる施設の事前学習をしました。期待が膨らみます。
5年生の図画工作の授業。物語「ウエズレーの国」を題材として、感想画の制作が始まりました。さまざまな衣装に身を包んだ教員が、子どもたちのイメージを広げます。少しは参考になったかな。
1年生の音楽の授業。「ひのまる」の歌の練習です。歌詞をしっかり覚え、元気な歌声を聞かせてくれました。階名でも歌い、音の高さを手の位置で表現しました。鍵盤ハーモニカは、「ど のおとであそぼう」の練習です。
3年生の書写の授業。書写コンクールに向けて「小川」の練習です。背筋を伸ばし、よい姿勢で書くことができています。手本を見ながら、一画一画丁寧に筆を運びます。
6年生の図画工作の授業。宮澤賢治の童話「注文の多い料理店」を題材に感想画を描いています。子どもたちのイメージが広がるようにと、私もコックさんに扮装して協力しました。先生からのアドバイスを参考に、心に残った場面を描いています。
つつじ学級の書写の授業。書写コンクールの課題「生命」の練習をしています。手本を見て、しっかりと書きました。自信作と一緒に「ハイ、ボーズ!」。
3年生の図画工作の授業。感想画の制作が始まりました。描く物語は「かもとりごんべえ」です。今年も講師に横田先生を迎え、子どもたちにアドバイスしていただきます。子どもたちのイメージが広がるようにと、担任は「ごんべえ」の衣装に着替えました。
6年生の理科の授業。「生き物と食べ物」の学習です。人の食べ物、牛やライオン、タカなどの動物の食べ物を調べ、生き物同士のつながりを考えます。さまざまな動物の食べ物を調べることで、多くの発見があったようです。
1年生の図画工作の授業。「さわりごこちはっけん」です。教室で触ってみた物をタブレット端末を活用して写真に撮り、そこに「つるつる」「ざらざら」「ちくちく」などの表現で「触り心地」を自分たちで書き込みました。いろいろな触り心地が発見されました。
2年生の道徳の授業。「すてきな2年生になるためには、どうしたらよいか」を一人一人が考えました。「早寝早起きをする」「あいさつをする」「ゴミが落ちていたら拾う」「姿勢をよくする」など、次々と子どもたちから意見が出されました。すてきな2年生になれそうですね。
7月の児童集会「お宝探し」は、雨のため延期となり、今日、行われました。総務委員の子どもたちが、広い運動場に「花火」や「スイカ」、「かき氷」などが描かれたカードを事前に隠してあります。1年生から10秒ごとにスタート。子どもたちはお宝目指して走り出します。何枚もカード(お宝)を手にしている子も。総務委員のみなさん、楽しい児童集会、ありがとう。