
ふりかえる
児童会が企画した「コロナと三密0計画キャンペーン」が行われています。 それぞれの教室には、前日の生活の様子を振り返り、キャンペーン...
児童会が企画した「コロナと三密0計画キャンペーン」が行われています。 それぞれの教室には、前日の生活の様子を振り返り、キャンペーン...
あいにくの空模様となってしまった七夕当日ではありましたが、全校でこの日を楽しもうとさまざまな計画がされていました。 朝の放...
中華めん 牛乳 味噌ラーメンスープ 鶏肉のから揚げ 七夕ゼリー
小学校の頃、書写の時間に先生が使っていた水書ふでと水書板。 なんとなく、あの道具に憧れた記憶があります。 2年生でも、ていねいに...
ハートマークの先生の教室に、たくさんの作品が並べられていました。
今週は雨が続く一週間となりそうです。 低学年昇降口を見ると、さまざまな色の長靴・かさ・かっぱで彩られていました。
ごはん 牛乳 鰯の生姜煮 根菜汁 型抜きチーズ
「行事予定」「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 下校予定時刻 」7月(変更分) 「 下校予定時刻 」8月 ...
今日は、月曜日から産休・育休に入る2年生の先生の最後の勤務日でした。 みんな笑顔で、素敵な一日となったようですね。
あさひま学級のみんなも、毛筆で書写の学習です。もちろん、片付けも自分一人で行います。
6年生の社会科では、日本の歴史学習に入りました。 弥生時代の人々はどんなくらしをしていたのだろう。資料集を使って調べました。
2つの色を混ぜて、別の色を作りました。できた色で、きれいに彩色をしました。
1年生のろうかには、七夕飾りが並んでいます。 クラスを覗くと、「たなばたしゅうかい」の計画を立てていました。
エアコンのないICTルームにスポットクーラーが導入されました。 組み立てを、5年生の児童が手伝ってくれました。これで、外国語の時間...
タブレットを使って、何やら調べ学習です。上手に使いこなせたかな?
理科の実験キットを準備中です。何やら難しそうですね。
第一回音読大会が開かれました。 マスクをしていても、大きな声がしっかりと聞こえてきました。
総務委員会が何やら計画し、活動が始まりそうです。 一体、どんな活動が行われるのでしょうか?
ろうかを歩くと、それぞれの学年ごとに図工や書写の作品が飾られています。 ちょっとした美術館のようです。
北館3階には雨漏りの箇所があります。 業者の方に見ていただき、修繕を進めていますが・・・。