






給食時間の様子です。今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、蓮根の和え物、けんちん汁」です。給食を味わったり、友達と話したりと給食の時間の過ごし方は、子どもたちにとって様々です。また、この時間が楽しくなるよう、放送委員が音楽を流したり、クイズを出したりします。明日の献立も楽しみですね。
給食時間の様子です。今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、蓮根の和え物、けんちん汁」です。給食を味わったり、友達と話したりと給食の時間の過ごし方は、子どもたちにとって様々です。また、この時間が楽しくなるよう、放送委員が音楽を流したり、クイズを出したりします。明日の献立も楽しみですね。
こどもの日がまもなくやってきます。1年生の教室をのぞくと、新聞紙でかぶとを作っているところでした。先生の説明をよく聞き、新聞紙の向きや、辺の合わせ方を確認しながら折っていきました。友達の様子を見て教えてあげたり、鍬形(角のようなところ)の大きさを工夫したりしていました。かっこいいすてきなかぶとが楽しみです。また、かぶって見せてくださいね。
本日は、授業参観・PTA総会・学級懇談会の日です。4時間目が授業参観でした。多くの保護者の皆様が来校し、授業を参観してくださいました。またPTA総会や学級懇談会にも参加していただき、誠にありがとうございました。
1年生は、学校探検です。1年生は学校のどこに何があるのか、どんな部屋があるのかワクワク、ドキドキしながらグループで探検しました。保健室、校長室、図工室など見るもの触るものが初めてです。楽しかったね。
2年生は、生活科です。野菜クイズをしました。その前に、子どもたちがどんな野菜を知っているか先生が尋ねたところ、キュウリ、ブロッコリー、なすなどたくさんの野菜がでてきました。子どもたちは本当によく知っています。
6年生は、音楽です。「つばさをください」を歌いました。子どもたちは、のりのりで、気持ちが大空にあるかのようでした。音楽の授業の合間には、ちょっとしたレクリエーション。6年生は、何でものりのりで行います。
3年生は、国語です。「春風をたどって」という物語文です。登場人物の気持ちを読み取り、隣同士で自分が考えた気持ちを発表し合っています。みんなさまざまな見方があり、よい発表ができました。
4年生は、図工です。絵の具を使った模様作りです。「吹き流し」「スパッタリング」などさまざまな技法を用いて画用紙に模様を作っていきます。どんな模様ができたかな?
5年生は、外国語です。自分の好きな教科やスポーツをペアになって紹介しています。子どもたちの中には、流ちょうに英語を話すことができるようになってきた子も見られました。また、自ら手を挙げるなど積極的な子も見られました。
5年生は、社会です。世界の国々を調べています。「オーストラリア」「カナダ」「イタリア」「ペルー」「ドイツ」「フランス」など、子どもたちが興味をもった国の言葉や食べ物などタブレットを利用してまとめていました。子どもたち一人一人のまとめ方に工夫があり、面白いですね。
6年生は、体育です。雨のため体育館でキックベースをしました。他の学年もしましたが、やはり6年生はパワーが違います。蹴ったボールが体育館の壁際までいきます。でも守備も上手です。走りながらキャッチが上手です。見応えがありました。
今日は読み聞かせの日です。1年生から4年生の子たちは、しっかり本の内容を聞いていました。みんな集中して聞いていました。
2年生は、体育です。鉄棒遊びで、お猿さんのようにぶら下がったり、布団のようにしたり、足抜き回りをしたりと鉄棒を楽しみました。楽しみすぎたため、授業が終わると、【手が痛い」と言う子もいました。楽しかったね。
3年生は、図工です。初めて水彩絵の具を使うため、筆の柔らかさを確かめたり、どんな色があるのか実際塗ってみたりしました。いろいろな色の直線が描けましたね。水彩絵の具のよさが分かったかな?これから楽しみですね。
4年生は、算数です。「億をこえる数」の学習です。「○兆+○兆」や「○億×○億」の計算の仕方を考えます。先生からちょっとヒントが与えられると、子どもたちからは、「兆(億)をなくせば簡単だよ」という考えが出て、すぐ計算に取り組みました。
1年生は、体育です。遊具の使い方、遊び方について学びました。ジャングルジム、コンビネーション遊具などありますが、子どもたちは慣れた様子で、「早くやりたい!」とウズウズしていました。楽しく遊ぶためにも安全に注意しようね。
5年生は、家庭科です。正しいお茶の入れ方についての学習です。今、急須を使ってお茶を入れることが少なくなりました。急須に入れるお湯の量、お茶を入れるときは、濃さが同じようになるように、湯飲みは茶托に乗せて出すことを学びました。
6年生は、外国語です。自分の好きな色、好きなスポーツ、好きな動物について紹介します。中には、教科書に載っていない動物が好きという子もおり、先生に教えてもらいました。自己紹介文を楽しく作りました。
1年生を迎える会です。児童会の子どもたちが1年生に面白いゲームをたくさん用意しました。「布土小クイズ」や「ジャンケン列車」、「猛獣狩りに行こうよ」です。「布土小クイズ」では校長先生の名前について問題が出ましたが、見事全員正解でした。「ジャンケン列車」は、なんと最後のジャンケンは1年生同士でした。「猛獣狩りに行こうよ」では、みんなで仲間になり、楽しく過ごしました。楽しい企画をしてくれた児童会の皆さん、ありがとう。