5/7(水)授業風景(1,2,5年生)

1年生は、算数です。「かずと すうじ」の学習です。教科書の見開きの絵にある、さまざまな物の数を数えます。どこに何があるのか、指で確認しながら数えていきます。ランドセル、帽子、消しゴムなどなど。それぞれいくつあったかな?

2年生は、体育です。鉄棒の技の練習をしました。布団干し、足抜き回り、前回り。「先生見てー!」と技を披露しています。友達の技を見ながら、まねしたり、負けないようもっと練習したり。みんな積極的に取り組みました。

5年生は、家庭科です。今週の金曜日に行う飯ごう炊飯練習の道具を見たり、使い方を確認したりしています。おいしいカレーができるよう、おうちでも包丁の使い方を練習してみようね。楽しみです。

5/2(金)授業風景(3,4,5年生)

3年生は、書写です。今日は、硬筆です。静かに集中して書いていました。なぞるところは、はみ出さずに。手本を見て書くところは、位置や形を同じように書くことを意識してしっかり書くことができました。

4年生は、書写です。前回に引き続き「花」の字を書きました。「①書く前に筆先を整える②はね、はらいはゆっくりと」に気を付けて書きました。前回よりも上手に書くことができ、子どもたちも「前よりもよくなった」と言っていました。

5年生は、図工です。「美しく立つはり金」です。どのように作ろうか設計図を描き、自分のイメージに合うよう、はり金を曲げたり折ったりして作っていきます。子どもの想像力は無限です。どんな作品ができるか楽しみです。

5/2(金)授業風景(6年生)

6年生が、算数のテスト(対称な図形)に取り組んでいました。テストに臨む心構えについて話がありました。定規を準備し終えると、テスト開始。問題をしっかりと読み、解いていきました。日頃の学習の成果が発揮できますように。

5/2(金)授業風景(1,2年生)

1年生は、音楽で「なべなべ そこぬけ」を友達と歌って楽しみました。最初は、うでがねじれてしまう子どもたちでしたが、2人で回る方向を決めてタイミングをそろえたら「やった。できた!」とうれしそう。互いに合わせることでうまくいきました。よくできました。

2年生は、体力テストに向けてボール投げの練習です。ステップ動作やリリースポイントの高さ、投げ込みの角度をいろいろ試して力強く投げていました。中には体育館の壁にボールが直撃してしまう子もいました。先生の「いいね。すごい!」にニッコリ。体力テストが楽しみです。

5/1(木)給食の風景(2,3,4,5年生)

今日の献立は、「牛乳、ソフト麺、ミートソース、蓮根サンドフライ、フルーツの愛知いちごゼリー和え」です。ソフト麺がでるとテンションが上がります。子どもたちもミートソースの中にソフト麺を入れ、おいしく食べています。余った給食はジャンケンで取り合いです。楽しい給食の時間です。

5/1(木)授業風景(6年生)

6年生は、社会科です。「内閣の仕事を調べ、まとめよう」という課題で、タブレットを活用して、調べ、まとめています。子どもたちは、ただ単に調べたことを、そのまままとめるのではなく、きちんと自分の言葉に直してまとめていました。まとめる技術が本当に上手になってきました。

5/1(木)こいのぼり集会(1年生)

1時間目に1年生はこいのぼり集会をしました。はじめにこいのぼりの読み聞かせがあり、その後自分たちが作ったこいのぼりをもって国旗掲揚塔に行きました。「こいのぼり」の歌を歌いながらこいのぼりを挙げ、みんなで写真を撮りました。1年生のみんなが作ったこいのぼりは、大空を優雅に泳いでいました。

4/30(水)授業風景(4,5,6年生)

4年生は、体育です。「50m走」の練習です。どうすれば速く走れるのか、今日は手の振り方を学習します。最初は、手を振らずに走る。次に右手右足同時に出して走る。最後に手を振って走る。どれが一番走りやすかったかな?手を振ることは大事だね。

5年生は、家庭科です。お茶の種類や作り方について学びました。お茶とウーロン茶と紅茶が同じ葉でできることに驚いたり、茶葉を乾燥させたり、筵の上に広げて揉んだりする工程があることを学びました。知らないことばかりで、驚きが大きかったです。

6年生は、算数です。「線対称・点対称」の問題をプリントやタブレットを活用して解いたり、習熟したりしています。できたら先生がチェックします。自ら挑戦して解いていくから、身に付いていくんだね。さすが6年生です。

4/30(水)授業風景(1,2,3年生)

1年生は、生活科です。こいのぼり集会に向けてこいのぼりにつける鱗作りをしました。鱗には、自分の似顔絵を描きました。♪屋根より高い こいのぼり♪楽しい集会になりそうです。

2年生は、図工です。「わっかで へんしん」です。どんなわっかをつけて変身しようか考えて絵を描いています。中には「たこにする」や「先生、まぐろにする」と言って絵を描くなど、楽しく取り組みました。

3年生は、タブレットを使ってタイピングの練習です。いろんなお寿司が画面に出て、どの寿司の名前をローマ字でタイピングしています。タイピングに慣れている子、まだ慣れていない子様々ですが、楽しく行っていました。

4/28(月)授業風景(3,6年生)

3年生は、体育です。50m走の計測です。最初に一本走りました。その後、速く走ることができるように、○○○ストレッチをしました。そして、ストレッチ後もう一本。速く走ることができた子が増えました。どうすれば速く走ることができるか、また試行錯誤して取り組もうね。

6年生は、算数です。線対称・点対称についての学習です。正三角形は、線対称になる?点対称になる?タブレットを活用して学びます。二等辺三角形だったら?直角三角形だったら?他に線対称となる図形は?点対称となる図形は?学びはつきませんね。