








3年生が社会科「地いきの安全を守る 消防士の仕事」の学習で消防署へ出かけました。消防署の様子や署内で働く方々の工夫や苦労について調べてきました。また、消防服の着用やはしご車への試乗、放水、救急車の試乗などの体験もしました。署員の皆さんの願いを知ることや危険と隣り合わせながらも、人々の命を守る仕事の重みについて考える機会となりました。









3年生が社会科「地いきの安全を守る 消防士の仕事」の学習で消防署へ出かけました。消防署の様子や署内で働く方々の工夫や苦労について調べてきました。また、消防服の着用やはしご車への試乗、放水、救急車の試乗などの体験もしました。署員の皆さんの願いを知ることや危険と隣り合わせながらも、人々の命を守る仕事の重みについて考える機会となりました。



2年生は校外学習で観察したい生き物についていくつか決めていました。加えて、それら動物の画像や動画から、聞いてみたい内容をプリントに書き込んでいました。生き物たちの「なぜ」について迫っていきます。



4年生図工「3まいの おふだ」の様子です。下絵が完成し、色を塗りはじめたところです。色を重ねたり、服を細かく表現したりと工夫をこらしていました。



6年生外国語では、自身が行きたい国を紹介する表現を学習していました。メモプリントを元にしてタブレットへ入力していきます。最終は発表の予定です。



1年生が玉入れの練習をしていました。かごをめがけて柔らかく投げ入れていきます。絶妙なあコントロールもよし、玉を拾うすばやさもよし。玉入れ名人を目指してがんばろう。ダンスもバッチリでした。1年生のパワーが全開。運動会が楽しみです。



3年生は徒競走の練習をしていました。先生の指示でテキパキ動いていました。全力疾走はお手のもの。互いに「がんばれー!」と声を出し合い、競い合いました。



5年生が走り幅跳びの練習をしていました。3mほどの助走から力強く踏み切り、足を投げ出し両足で着地を決めていました。先生、友達からアドバイスをもらいながら踏切や着地の練習を重ねていました。動きが大きくなっていきました。



地域ボランティアの皆様をお招きして、読み聞かせ会を開催しました。絵や写真に目を見開いたり、柔らかな語りかけを受け止めたりとお話の世界に夢中になっていました。どの子も心が穏やかになっていました。朝のすてきなひとときをありがとうございました。



4年生社会の様子です。「大地震が起きたら」をテーマにして、「自分は何を用意すればよいのか」「どのようなことを心がけるのか」について考え、タブレットに入力していました。いくつか思いついた事柄を並べるだけではなく、カテゴリーごとに分類・整理することができていました。



6年生音楽「ロック マイ ソウル」の授業。旋律を重ねて歌ったり、リズムに乗ったりして全身で楽しんでいました。この曲、一昔前は「空を見上げて」と題名だった記憶があります。今もこの曲が授業で取り上げられているのですね。



1年生がプログラミングに挑戦しました。キャラクターの猫を動かす方法をICT支援員さんから一つ一つ教えてもらいました。動き(角度、速度、方向など)を指令するブロックを上から順に並べていき、ボタンをプッシュ。「わあ!」と歓声をあげて楽しんでいました。数値やブロックの並びをいろいろ試していました。



2年生は書写コンクールに向けて練習をしていました。文字をていねいに書こうとすると、ついつい肩や手に力が入ってしまいます。声を出さずに「フーッ」と息を深く吐き力を抜いて練習に向かう子がいました。心が落ち着いて次に進めていました。集中して書くことができていました。



3年生図工「物語の世界を描こう」では、下絵も完成し色をつけていきました。パスで混色を作ったり、塗った後で布の模様やかもの羽の流れを表現したりと工夫がいっぱい。試し塗りをする紙に混色をつくって「こんな感じでいこう!」と画用紙に塗っていきました。すてきな絵が楽しみです。



5年生が外国語の授業で「性格をあらわす表現」を学んでいました。お互いを見合いながら「He is strong.」「She is kind.」と伝え合っていきます。先生、そして仲間との和やかなやりとりが学びにつながっていました。





今月より、地域にお住まいの絵画の先生を講師にお招きし、読書感想画を子どもたちは描いています。ただ本を読んで描くだけでなく、その本の登場人物や動物がどのような様子か子どもたちがイメージをもてるよう、その本の登場人物の服や帽子を先生方が着たり、動物の模型を触ってみたりします。それを見ながら子どもたちは、画用紙いっぱいに絵を描いていました。









「なるほど」「あのね」「よし」「これは…」子どもたちのささやきが各授業にたくさんあります。個のつぶやきから周りが「どうしたの」「こんなのかな」「それはね」と続いていきます。学びの連鎖、大切ですね。




4年生が昔話「三まいのおふだ」の話をモチーフにしてその世界を描いていました。小僧を追いかける山姥に迫力を出したいと考えたり、描いた内容に変化を加えたりしていました。鉛筆の線の強さを生かし下絵になっていきました。完成が楽しみです。