2/17(月)授業風景(3,4,6年生)

3年生の体育の授業。走り幅跳びの練習です。今回は「踏み切り」を意識するために、ロイター板を使って練習しました。ペアでアドバイスし合いながら練習を進めています。

4年生の音楽の授業。グリーグ作曲の「ノルウェー舞曲 第2番」の鑑賞をしました。速さや強さがどのように変化するのか、どのような楽器が使われているかなど、聞き取ったことをまとめました。

6年生の算数の授業。復習問題に取り組んでいます。友達や先生のアドバイスを参考に、一人一人が自分のペースで進めています。教室には卒業までのカウントダウンカレンダーが。

2/17(月)授業風景(1,2,5年生)

1年生の国語の授業。カタカナの復習をしています。間違えやすい「ソ」と「ン」、「ア」と「マ」、「シ」と「ツ」などのカタカナを繰り返し練習しました。

2年生の算数の授業。「はこの形」の学習です。これまでの学習を生かして、面の数や形を考え、サイコロの形を作っています。サイコロの形にするためには、6枚の正方形をどのように並べればよいかを考え、組み立てていきました。

5年生は体育館で卒業式の呼びかけや6年生を送る会の練習をしています。お世話になった6年生に感謝の思いが届けられるよう、一生懸命声を出す姿がありました。最高学年に向けての意識も高まっています。

2/14(金)授業風景(6年生)

6年生は、2月18日(火)に行われる「お披露目会」のリハーサルをしています。布土の老舗和菓子屋さんと共同開発した和菓子を、お世話になった方々に味わっていただき、感謝の思いを伝えます。しっかりと気持ちが届けられるよう、真剣に取り組む6年生の姿がありました。

2/14(金)授業風景(3,4,5年生)

3,4年生は、合同で体育。クラス・男女混合で、スーパードッジボールです。ペアになり、ジャンケンで勝ったチーム、負けたチームで分かれたり、グーのチームとパーのチームに分かれたりして試合をしました。3試合行いましたが、子どもたちは、とても楽しみながらドッジボールを行いました。

5年生は、「6年生を送る会」の練習です。「6年生を送る会」は5年生が運営を行います。進め方や台詞など、何回も読み直したり、練習したりしています。5年生として、「6年生を送る会」が成功するよう、がんばってほしいと思います。

2/14(金)授業風景(1,2年生)

1年生は、算数です。2桁のたし算をしました。「70ー20=50」や「20+6=26」など桁をそろえて計算することを徹底しています。基礎・基本をしっかり定着させましょう。がんばれ1年生。

2年生は、体育です。鬼ごっこをしました。用具の準備も自分たちで行い、さすがです。鬼ごっこの動きも、相手の隙を見つけてすりぬけたり、動きを封じたりと回を追うごとに洗練してきました。

2/13(木)授業風景(3,4,5年生)

3年生の外国語活動。今日はクイズ大会です。出題者が映像を見せながら、 What’s this ?と質問します。分かった子は、I know.と挙手をして、It’s a ◯◯.と答えます。正解ならば、That’s right. 不正解ならば、No! sorry. 子どもたちが自作した「難しい漢字の読み」や「物(動物)の一部だけを見せた映像」などが出題され、英会話をしながらクイズ大会を楽しんでいました。

4年生の図画工作の授業。「ゴー!ゴー!ドリームカー」の制作です。家庭から持ち寄った箱や牛乳パックなどの材料を使って制作します。今日は、車輪の部分を作りました。ペットボトルキャップや片面段ボール、厚紙などを使って夢中になって制作していました。

5年生の体育の授業。バスケットボールです。3人一組でパスやドリブルを使ってボールを運び、シュートにつなげていきます。繰り返し練習を重ねながら、反省点を改善していきます。「こうするといいよ」とアドバイスする声も聞こえてきます。

2/13(木)授業風景(1,2,6年生,つつじ・さつき学級)

6年生を送る会に向けて、1年生のみんなはがんばっています。プレゼント作り、出し物の練習……。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。

2年生の体育の授業。宝運びゲームです。三人一組でタグを取られないように、相手の陣地にあるボール(宝)を自分の陣地まで運びます。おとりになって味方のサポートする場面も見られます。うまくお宝をゲットすることができたかな。

6年生の外国語の授業。今日のめあては「中学校でやりたいことや将来の夢について聞き取ろう」です。映像を視聴し、内容を聞き取ります。卒業・進学を間近に控えた子どもたちは、自分のことと重ね合わせながら聞いていました。

つつじ・さつき学級では「アイロンビーズ」を使って制作しています。ピンセットを使って慎重に並べたり、アイロンを使ってくっつけたり……。「好きなのを選んでください」とプレゼントしてくれました。

2/12(水)授業風景(2,6年生)

2年生は、書写です。全員静かに黙々と書写ノートを書いています。いつものように、なぞるところは、はみ出さずに。写すところは、字の大きさや形に気をつけて書きます。早く丁寧に書くことができる子が増えてきました。大きな成長ですね。

6年生は、体育でバスケットボールをしました。突き指しないように、指先まで準備運動をして、グループに分かれ、レイアップなどの練習です。その後、試合を行いました。元バスケ部の養護教諭の熱い指導を受け、子どもたちもレベルアップしてきました。

2/12(水)授業風景(5,3年生)

5年生は、道徳です。「希ー光の中を歩んだ兄弟-」という題で、難病の子が前向きに生きていることを通して、生命の大切さについて毎日当たり前に過ごしていることがいかに大切か、この題材で考えました。

3年生は、理科です。理科のテストが終わった後、先生から「豆電球(ソケットなし)と導線1本(切ってはダメ)と乾電池1個で豆電球を光らせてごらん」とお題が出されました。子どもたちは、教科書を出したり、今まで学習したことを思い出したり、話し合ったりしながら問題に取り組みました。結果、見事に点灯しました。