10/23(水)授業風景(1,2,5年生)

1年生の国語の授業。「おもいうかべながらよもう」をめあてに「くじらぐも」をみんなで読みました。場面の様子を思い浮かべ、「ここへおいでよう」と声を合わせて音読したり、自分たちがはりきった経験を思い出し、子どもたちが「はりきる」様子を想像しました。

2年生の国語の授業。「かん字のひろば」の学習です。教科書の挿絵にある「数を表す言葉」を使って、算数の問題を作ります。挿絵を見ながら、たし算やひき算、かけ算の問題を楽しそうにつくっていました。今、算数で学習しているかけ算の問題を作っている子もいました。

5年生の家庭科の授業。「物やお金の使い方」の学習です。情報を整理して目的に合った商品の選び方を考えます。4種類の赤ペンの情報(価格、本数、特徴等)を整理して、それぞれの長所・短所を考え、購入したい商品を選びます。自分が選んだ商品について、その理由とともに考えを伝え合いました。

10/23(水)授業風景(3,4,6年生,さつき学級)

3年生の学級活動。話し合っています。司会者・記録者など役割分担をして「リーダーの果たす役割について」話し合っています。子どもたちからは「みんなのために進んで動くことのできる人」がリーダーとしてふさわしいという意見が出されていました。

4年生の体育の授業。ポートボールです。どのような動きをすれば得点をあげられるか、チームで動き方を確認し、ゲームをしました。声をかけ合い、相手の動きを見ながら効果的なパスを出す場面も見られました。

6年生の理科の授業。「てこのはたらき」の学習です。力点と作用点の位置と手応えの関係について、実験を通して確かめました。グループで協力しながら実験を進めています。位置を変えるたびに「重い」「軽い」と声があがっていました。

さつき学級では、収穫した落花生を重さを量って袋詰めしています。落花生を一つ、二つと加えたり除いたりしながら、正確に量っていました。この落花生は、この後、職員室で販売される予定です。楽しみにしています。

10/22(火)授業風景(4,5年生)

4年生の外国語活動。最初にアルファベットの歌を歌いながら、アルファベットを指さして確認しました。今日のめあては「看板を聞き取ろう」です。英語を聞き取り、その内容がどの看板を表しているかを教科書の挿絵から選んでいます。文字数やどのアルファベットが使われているかをヒントに考えました。

5年生の音楽の授業。ベドック・グリーン小学校との交流に向けて、「学校坂道」を英語で練習しています。きっと喜んでもらえるでしょう。その後、「風とケーナのロマンス」をリコーダーで練習しました。初めてにも関わらず、すぐにきれいな音色が聞こえてきました。

10/22(火)授業風景(3,6年生)

3年生の体育の授業。ポートボールです。どのようにすればゴールまでボールを運ぶことができるか、チームで話し合いながら練習しました。自分の考えを積極的に伝えようとする姿が見られました。

6年生の外国語の授業。英会話を聞き取り、教科書の挿絵がどのような順序で話されていたかを考えました。また、その内容について、先生から質問されると進んで答える姿も見られました。

10/22(火)芋掘り(1,2年生)

今日も秋晴れ。絶好の芋掘り日和です。今回も公民館活動の皆さんにお世話になり、1・2年生の子どもたちが「芋掘り体験」をしました。「うわぁ、大きな芋がとれた」と歓声が上がります。参観されていた家族の励ましもあり、子どもたちは夢中になって芋を掘っていました。作業を終えた頃には、いくつものコンテナが収穫されたさつまいもでいっぱいになっていました。公民館活動のみなさん、ありがとうございました。

10/21(月)火災避難訓練

理科室から出火したという想定で、火災避難訓練を実施しました。子どもたちは「お・は・し・も」の約束を守り、安全に避難することができました。その後、消防署員の方から「消火器の使い方」を学び、6年生の代表者による初期消火訓練を実施しました。火災避難訓練で学んだことを家庭でも話し合えるといいですね。

10/21(月)稲刈り(5年生)

さわやかな秋晴れの下、公民館活動の方々にお世話になり、5年生の子どもたちが稲刈り体験をしました。子どもたちが田植えをしてから公民館活動の方々が立派に育ててくださり、田んぼは黄金色に輝いていました。最初は鎌の扱い方に不慣れだった子どもたちも、次第にコツをつかんで、スムーズに稲刈りができるようになりました。来週は、「脱穀」の体験をする予定です。公民館活動のみなさん、ありがとうございました。

10/18(金)授業風景(5,6年生)

 5年生は、お楽しみ会です。今日で、教育実習が終了するため、教育実習生を囲んでお楽しみ会を開きました。ドッジボール、どろけい、合唱と子どもたちが企画し、運営をしました。とても温かい会となりました。3週間教育実習お疲れ様でした。一緒に働けることを楽しみにしています。

 6年生は、書写です。手本の「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」を見ながら、小筆で丁寧に書いていました。太筆と比べて小筆は、なかなか難しいのですが、子どもたちはしっかり書くことができました。

10/18(金)授業風景(2,3,4年生)

 2年生は、道徳「あいさつは だれが言う?」です。「ありがとう」という言葉を言わなくてもすむ場面は生活している中でたくさんあります。しかし、その言葉をいうだけで、気持ちよくなります。来週は、校外学習です。お世話になるお店の人に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることができるといいね。

 3年生は、社会「大きなさい害にそなえる」です。阪神淡路大震災の地震や東日本大震災の津波、台風の災害の様子を動画で見て、子どもたちは災害の恐ろしさを感じました。「非常食や避難ルートを確かめる」「救急箱を用意する」など、大きな災害に備えて自分たちでできることをしっかり考えることができました。

 4年生は、書写です。久しぶりに硬筆を行いました。なぞるところは、はみ出すことなく丁寧になぞる。同じ場所に同じ形に書く。など、凜とした雰囲気でしっかり書くことができました。

10/17(木)授業風景(4,5,6年生)

 4年生は、算数「そろばん」です。そろばんは、日本で昔から使われている計算機です。今日は、数字をそろばんでどのように表すのか練習していました。慣れていないため、一つ一つ丁寧に珠をはじきながら、問題として出された数字をそろばんで表していました。

 5年生は、理科「流れる水のはたらき」です。教育実習生が研究授業として行いました。「水量が増えると、流れる水のはたらきはどのように変わるのか」自分たちで予想を立て、それを検証するための実験方法を話し合いながら考えました。研究授業お疲れ様でした。

 6年生は、外国語「The World Heritage」です。日本には、世界遺産がどのくらいあるのか、タブレットを利用して調べました。日本の世界遺産はなんと26件あるんですね。子どもたちは、日本の世界遺産の多さに驚いていました。将来、いろいろな世界遺産を見に行けるといいですね。