








体育館、教室、図書館…子どもたちが体を動かしたり、カルタやトランプ、読書等で楽しんでいました。雨の日も遊びの名人がいっぱいです。
体育館、教室、図書館…子どもたちが体を動かしたり、カルタやトランプ、読書等で楽しんでいました。雨の日も遊びの名人がいっぱいです。
1年生は、国語で「ことばを みつけよう」です。マスの中の文字を縦に読んだり、横に読んだり、斜めに読んだりして、隠れている言葉を見つけます。中には、下から読まないと分からない言葉もあります。たくさん見つけることができたかな?
2年生は、国語で「言葉で道あんない」です。目的の場所に行くことができるよう、相手に分かりやすく説明します。「まっすぐ行って 右」だけでは分からないため、どこまでまっすぐ行くのか、右に曲がってどうするのかも言わなければなりません。道案内って難しいね。
5年生は、英語で「Who is this?」です。「who」が誰を指しているのか言えるように、heやshe、chnildなどを練習しました。みんな英語の発音が上手です。楽しみながら学習することができました。
6年生は、音楽で「サウンド オブ ミュージック」でリコーダーの練習です。先生のリズムに合わせてリコーダーを吹いていました。途中難しいところは、再度練習して音を合わせることができるようになりました。
地域と学校が協働し、防災訓練をしました。地区ごとで防災備品(たんか、発電機等)の使用、消火体験(水消火器や放水)、炊き出し体験、起震車体験をしました。見て、聞いて、やってみて地域の方々と関わりながら防災について考え、体験することができました。災害はいつ起きるかわかりません。自分を守ること、家族や地域のためにできることを見つめ直す機会となりました。布土学区の皆さん、計画や準備等ご協力・ご支援ありがとうございました。
授業参観に引き続いて、引き渡し訓練を行いました。災害等で児童を引き渡す状況が出てくるやも知れません。地区ごとに並んだ子どもたちのところへ駆けつけていただきました。速やかに行えました。ご協力ありがとうございました。
夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を開催しました。調べたもの、作ったもの、挑戦したものを自身の考えを交えてまとめていました。緊張をしながらもしっかりとていねいに発表することができました。たいへんよくがんばりました。
保護者の皆様、子どもたちのがんばりをお支えいただき本当にありがとうございました。
各教科授業が始まりました。個々で、そして仲間と関って学習に励んでいました。
学級が動き出しました。子どもたちの元気で明るい声が響いていました。
2学期始業式での一コマ。2つの目標を胸に成長を誓いました。
〇健康で安全に生活することを大切する。
〇「できる」をふやすがんばりや努力について考え実践する。
子どもたちの活躍が楽しみです。
久しぶりの登校。学校が一気に賑やかになりました。涼しい教室では友達と楽しく談笑したり、先生の話を聞いたりしていました。2学期の初旬に行われる自由研究発表会に向けて準備が進められていました。どの教室もとても元気で活気がありました。
7月に設置した冷凍庫が大活躍。子どもたちのネックリングやクーラータオルを回収して冷凍庫で保管しておき、下校に備えます。キンキンに冷えたリングやタオルで熱中症予防に努めます。
布土公民館で開催された「どろ団子づくり」に本校児童が参加をしていました。ペットボトルキャップでどろ団子の表面をきれいに整えると球体が完成。少しばかり乾かし、休憩タイム。そこで講師の先生から布土にまつわるお話が始まりました。どろ団子磨きに使用する磨き砂のお話では、一向山の落盤事故により尊い命が失われたこと、磨き砂を海まで運搬する際に道が白砂で覆われ白い布のように見えたため布土という地名となったこと等が紹介されました。子どもたちが磨き砂でどろ団子を磨く様子は、ふるさとに思いを寄せているようでした。ボランティアの中学生の皆さん、区民館や地域の皆さんが子どもたちの成長を支えてくださっていました。ありがとうございました。