3/13(木)授業風景(1,2,6年生)

1年生の図画工作の授業。絵の具を付けたスポンジやカップ、波ダンボールやローラーでいろいろな形をうつしていきます。転がしたり、押しつけたり……。いろいろな模様で楽しい作品が完成しました。

2年生の体育の授業。サッカーです。最初にボールを遠くまで蹴る練習です。「軸足をボールの横に置いて」とアドバイス。目指すは「離れたペアの子の頭を越えること」。その後、練習を生かしてゲームを楽しみました。

6年生の外国語の授業。自分の将来の夢についてスピーチしています。中学校で入りたい部活動や将来就きたい職業などを発表しました。これまでの外国語の学習を生かして、どの子もしっかりと自分の夢を語っていました。発表後は、友達から拍手喝采。

3/12(水)授業風景(1,2,6年生)

1年生の国語の授業。「いいこといっぱい1年生」の学習で、学級発表会のことを思い出しながら作文を書きます。前の時間にまとめた「おもい出メモ」をもとに文章を書き始めました。楽しかった思い出、みんなに伝えられるかな。

2年生の図画工作の授業。この1年間で制作した作品を持ち帰る「作品バッグ」に絵を描いています。学校の風景や大好きなサッカーをしている場面、好きなキャラクターなど、楽しそうに描いていました。

6年間の思い出が詰まった「卒業アルバム」が完成しました。6年間を振り返りながらじっくりと目を通す子、懐かしい思い出を友達と語り合う子……。後半はクラスの友達とメッセージの交換会です。

3/12(水)授業風景(3,4,5年生)

3年生の算数の授業。そろばんの学習です。今日は、繰り上がり・繰り下がりのある計算に挑戦しました。動画を視聴しながら練習した後、友達や先生からアドバイスを受けながら計算しました。徐々に指の動きもスムーズになってきたようです。

4年生の体育の授業。「ボールを蹴る」「バットで打つ」好きな方を選んでベースボールに挑戦です。攻撃側はどこをねらってボールを打つ(蹴る)か、守備側はどの位置で守るかを考えながらゲームをしています。チーム内で声をかけ合い、楽しくゲームをしていました。

5年生の家庭科の授業。「おかし作り調理実習」に向けて、グループごとに必要な材料や調理方法を調べています。今回作るデザートは「くるくるパンケーキ」や「クレープ」。わくわくいっぱいの子どもたち。おいしいデザートができるといいですね。

3/12(水)読み聞かせ

今年度、最後の「銀杏クラブ」のみなさんによる読み聞かせです。子どもたちはお話の世界にどんどん引き込まれ、身を乗り出すようにして聞いています。読み聞かせ後には、子どもたちを代表して児童会役員より感謝状を贈りました。銀杏クラブのみなさん、1年間本当にありがとうございました。子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ、来年度もよろしくお願いします。

3/11(火)授業風景(2,4,6年生)

今日はアッセンブリホールで体育の授業です。体を使ったゲームで楽しんでいます。ジャンケンや歌声、2年生が全力で楽しむ声が響きます。

4年生の国語の授業。教材文「スワンレイクのほとりで」を読み、主人公がアメリカで印象に残った出来事はどんなことかを考え、ペアで考えを伝え合いました。子どもたちからはさまざまな考えが出され、新たな見方があることに気付きました。

6年生の社会の授業。世界の国々の中から好きな国を一つ選び、国土の面積や人口、言語や食べ物、文化などさまざまな観点からその国の特徴を調べています。次々と新たな発見があり、より一層、興味・関心が高まります。

3/11(火)授業風景(1,3,5年生)

1年生の国語の授業。ペアで「これはなんでしょう」のクイズを考えます。今日は考えたヒントをどのような順に出していくとよいかをペアで考えました。いろいろな答えが出そうなヒントからだんだんと答えが分かるようなヒントへと、自分たちが考えたヒントを並べ替えました。準備ができたらペアから出題です。「これはなんでしょう?」分かったかな。

3年生の図画工作の授業。木の枝や毛糸などいろいろなものを使って筆やペンを作り、それを使って絵を描きます。最初は一人一人でいろいろと試し、その後、グループで協力して一つの作品に仕上げました。素晴らしい芸術作品の完成です。

5年生の音楽の授業。パートに分かれて「ルパン三世のテーマ」の練習です。パートごとに互いに教え合いながら練習を重ねています。お馴染みのあの音楽が、音楽室に響きます。

3/10(月)授業風景(3,5,6年生)

3年生は、体育です。ボール型ゲームで「タグラグビー」です。ラグビーボールの持ち方らパスの仕方を練習しました。丸いボールではないので、投げ方、受け方など初めてのことばかり。でも初めてだからこそ、面白いですね。子どもたちは夢中にやっていました。

5年生は、算数です。今までの復習で正多角形の学習をしました。五角形などの多角形の内角の和はどうやって求めたかな?5年生で学習したことは、中学校でも役に立ちます。苦手なところは今のうちにしっかり復習して克服しようね。

6年生は、音楽です。リコーダーで「カントリーロード」を吹き、歌で「花は咲く」「明日を信じて」を歌いました。みんな、とてもきれいな音色でリコーダーを吹き、透き通る声で歌いました。このメンバーで歌うのもあと少しです。最後まで、みんなで心を一つにして音楽を楽しみましょう。

3/10(月)授業風景(1,2,4年生)

1年生の体育の授業。サッカーです。3人一組でパスの練習をしました。「ここだよ」パスを受ける子が声をかけます。真っ直ぐに届く子もいれば、全く違う方向へとボールが転がっていく場面も。子どもたちの楽しそうな声が運動場に響いています。

2年生の算数の授業。プリントを使って、これまで学んできたことを復習しています。自分のペースで一つ一つの問題に取り組みました。真剣に問題と向き合う子どもたち。がんばっています。

4年生の音楽の授業。「思いに合った表現をしよう」をめあてに、「遠き山に日は落ちて」を歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。子どもたちが歌詞や音色に思いをのせていきます。

3/10(月)卒業式練習(在校生)

在校生が卒業式の練習をしています。大切な卒業式に向けて、姿勢や例の仕方を確認しました。次は呼びかけの練習です。「6年生にどんな気持ちで呼びかけをしますか」と問われた子どもたちからは、「ありがとう」「おめでとう」「さようなら」「がんばってね」という声が上がります。5年生を中心とした在校生全員で6年生に心を込めて呼びかけの言葉を贈ります。

3/7(金)授業風景(1,3,5年生)

1年生は、国語です。4月の時に書いた自分の名前と、今書いた自分の名前を比べ、どのように成長したか発表しています。4月の時は、鏡文字だったり、枠に収まりきれなかったりしていたけど、今は、字形がしっかり整っています。漢字で書けた子もいます。みんな、本当に大きく伸びたね。

3年生は、音楽です。「パフ」のパート練習をしています。リコーダー、ミニキーボード、木琴で自分のパートを練習です。友達に教えたり、自分でリズムをとったりしながら一生懸命練習しました。いよいよ合奏に入ります。演奏が今から楽しみです。

5年生は、サッカーです。2グループに分かれて、シュート練習やパスをしてシュートする練習をしています。お互いに声を掛け合いながら、技術の上達を目指す姿がすばらしかったです。ゲームでも男女で協力して、切磋琢磨していきましょう。