7/18(金) 1学期終業式 児童代表のことば 夏休みの生活 よい歯の表彰

終業式、児童代表のことば、夏休みの生活についての話、表彰がありました。校長先生から「安全」「健康」「できる」の三つのキーワードについてのお話がありました。児童代表の発表では、自分の「できる(た)」について各児童がしっかり述べていました。大変立派でした。生活指導の先生から「赤・黄・青・黒」の各色になぞらえた安全に暮らすためのお話がありました。よい歯の表彰では、6年児童が表彰されました。日頃の積み重ねによって健康なお口周りを保つことができます。すばらしいことです。

 姿勢よく話がしっかりと聞き、問いかけに対してもバッチリの子どもたちでした。夏休みにさらに成長できることを期待します。

7/16(水)3年生社会「美浜町の魅力をまとめたよ!」

3年生社会「美浜町を知ろう」の学習の終盤の様子です。美浜町を学習し、その魅力をまとめ上げて発表を行いました。発表内容も地形、人口、産業、施設、食事処とさまざまな分野をちりばめた資料、テンポよく明瞭に話すこと、機材の操作もバッチリです。発表者に負けないくらい聞く側の姿勢も、話の受け止め方(うなずき、興味のあるときにグッと身を乗り出す、温かな拍手等)もすてきでした。「学級全体で学ぶ」を体現していました。

7/16(水) 靴箱から

靴箱に「履き物を揃える」と掲示があります。靴箱の中を見ると、どの学年の靴(長靴で入りきらない物は揃えて倒して収納)もかかと側を揃えてきれいに整えられていました。心も整えられます。すばらしいことを続けていきましょう。

7/16(水) 朝の読み聞かせの様子

朝の読み聞かせ会の様子です。お話には新たな気付きや、発見がいっぱい詰まっています。「聴く」にとどまらず、思いを寄せたり、五感を使ったりと子どもたちのワクワクが止まりません。ボランティアの皆さんの工夫がいつも満載の読み聞かせ会。子どもたちのために本当にありがとうございました。

7月14日(月)授業、お楽しみ会の様子

1年生は国語「大きなかぶ」の読み練習を行っていました。班ごとでミニ発表会に向けてがんばっていました。声の大きさ、間の取り方、ことば一つ一つが上達していました。

2年生国語のテストの様子です。じっくりと問題を読む、文字を丁寧に書くができてきています。姿勢、鉛筆の持ち方がすばらしいです。

3年生国語「符号をつかって」でかぎかっこの使い方の説明を聞いていました。教科書を追うだけでなく、先生の話をよく聞いていました。

4年生は、それぞれの課題を進めていました。集中して一つずつマスターしていきました。

5年生は学級活動「お楽しみ会」で水遊びを行いました。水の冷たさがとても心地よさそうでした。子どもたちは思いっきり楽しんでいました。

6年生社会では、奈良時代の史料である木簡に着目して、当時の知多半島周辺の様子を学習しました。当時の生活や様式を知ることができました。

7/11(金)授業の様子(5,6年生)

5年生は、体育です。暑いため、アッセンブリホールでマット運動です。伸しつ前転、伸びしつ後転、側転など子どもたちは意欲的に取り組みました。また、自分の技がしっかりできているかどうか見直すためにペアの子にタブレットで記録してもらっています。よいところ、直すところをしっかり振り返って次につなげてほしいと思います。

6年生は、図工です。「固まった形から」という学習内容で、布を固め、そこから何を作るか工夫して作っていきます。波に見立てたり、火山に見立てたり、中にはダイオウグソクムシに見立てて作っている子もいました。子どもの想像力は、本当に豊かです。すばらしい作品ができあがっていました。

7/11(金)授業の様子(1,2,3年生)

1年生は、算数です。ひき算カードに取り組みました。先生が「6-5は?」「7-3は?」と聞くと、元気な声で答えを言っていました。繰り返し取り組んで、正確に計算できるようにしていきましょう。

2年生は、算数です。「かさ」を学習しました。「4dL30mLは何mL?」と単位の変換です。先生が、1dL=100mLと黒板に書いたり、図を用いたりして子どもたちに分かりやすく説明していました。子どもたちもすらすら解くことができました。

3年生は、書写です。今日は1学期最後の書写です。子どもたちは、書写ノートを静かに丁寧に書いていました。なぞるところははみ出さず、同じ場所に書くことを意識して書けました。

7/10(木)租税教室(6年生)

6年生は、3時間目に社会科の授業の一環として「租税教室」を行いました。講師として、税理士の方を迎え、税金の種類や税金が何に使われているかを教えてもらいました。また、アニメで税金のない社会はどうなるのかを視聴しました。子どもたちは、改めて税金の大切さを学びました。最後に、百万円(レプリカです)の束と、1億円(こちらもレプリカです)の束を持ちました。ちょっと金持ちになった気分を味わったり、1億円の札束の重さを実感したりしました。とても学びの多い授業でした。