5/13(火)食の授業(4年生)

4年生、食の学習の授業の様子です。「食べ物の3つのはたらきを知ろう」が本日のめあて。カレーライスの材料を赤色の食品(おもに体をつくる)、黄色の食品(おもに熱や力になる)、緑色の食品(おもに体の調子を整える)に分けました。成長期の体をつくる食物をバランスよく摂取することが大切だと改めて知ることができました。

5/13(火)授業の様子(3,5,6年生)

3年生の様子です。道徳の授業の終盤で「先生もみんなの頃は」と話し始めると、子どもたちがぐっと先生の方に上体を傾けその話を聞き入っていました。「君たちはどう?」と問われると口々に思いをつぶやき始めていました。「友達の思いを受け止める」「自分の思いを整理する」につながっていくようでした。

5年生家庭科の授業の様子です。「ポテトサラダを作ろう」で「ゆでる」に着目し、手順について考えていました。「ジャガイモははやくゆであがるから、その次にニンジンかな」や「タマゴはゆでる時間がかかるよね」と話をしながら考えていきました。「マヨネーズは多めで」と調理実習を楽しみにしている子もいました。レパートリーを増やしておうちの方にもごちそうしてあげてくださいね。

6年生外国語の授業の様子です。自己紹介を自身のタブレットから電子黒板に投影しながら行いました。どの子もいきいきと、ジェスチャーを交え、落ち着いた話し方ができ、とても素晴らしかったです。聞き手側も話す人を見つめしっかりと聞き入っていました。

5/13(火)サツマイモの苗植え(1,2年生)

 地域の皆様のご協力をいただいて,1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。手順やポイントをしっかり聞いて早速スタートです。マルチの切れ込みから竹棒を斜めに入れて穴を開け,そこにサツマイモの苗をそっと差し込み,土を柔らかくかぶせました。苗をやさしくもち「土のおふとんをかぶせて…」とつぶやく子もいました。秋には、大きな大きなサツマイモが収穫できますように。地域の皆様ありがとうございました。

5/12(月)授業の様子(4,5,6年生)

4年生国語、「話し方や聞き方から伝わること」の学習です。同じ内容を、話し方、表情、声の出し方を変えて伝えると、相手の受け取り方が違ってくることを学んでいました。ペアで実際にやってみて互いに感じ取っていました。どのような印象、感じ方をしたかな。

5年生算数「小数のかけ算」の学習の様子です。今日は、「整数×小数」にちなんだ演習問題に挑戦していました。「1mが80円のリボンが3.6mあります。いくらになりますか。」との問いに対して、立式していねいに計算をして答えを出していました。先生のチェックが終わるとステップ問題にチャレンジ。考え方、計算マスターに変身ですね。

6年生、総合的な学習の時間では修学旅行グループ研修の計画を立てていました。スタートをどこにするのか、ルートは、ゴールはとタブレットで所要時間やルート、見所を調べ、仲間と意見を出し合いながら決めていきました。布土小版「奈良の歩き方」ができそうですね。

5/12(月) 授業の様子(1,2,3年生)

1年生国語の授業、「え」から始まる言葉をさがしていました。「えり、えき、えんぴつ…」「えのき、えりんぎ」と続いていきます。すると「えび。あ、えびせんべい。」さすがです。「え」から始まる言葉をたくさんさがした後は、しっかり、はっきり読み上げていきました。

2年生国語の授業、導入部分での漢字の学習をしていました。「同」の書き順を確かめた後、実際に書いていきました。1年生で習った漢字を元に、熟語にすると読み方が変化する漢字があることも学習していました。コツコツと積み上げて、読める、書ける、知っている漢字を増やしていきましょう。

3年生国語の授業、「話を聞いて質問しよう」の様子です。友達の話をしっかりと聞き、その内容について質問をしていきます。大好きな野球でがんばっていること、目指すことについて話をした子に対して「野球のルールは難しいですか」と質問。「ルールはね…、」と返答すると「あ、そうなんだ。じゃあ、…。」と続いていきます。話して伝えること、聞くことができていました。

5/9(金)5限の様子(1,2,3,4,6年生)

5限の授業の様子です。どの学年も集中していました。

 1,2年生は自身の課題に向かい合ってスケッチをしたり、問題を解いたりしていました。3年生は、作戦を立てながらラケットベースをしました。4年生は福祉学習の導入で「字幕」について先生の説明を聞いていました。6年生は文字であらわす式の学習をしていました。ステップアップ問題に取り組む子もいました。自分の持てる力を、いろいろな場面で発揮していきましょう。「できる」をたくさん積み上げていきましょう。

5/9(金)キャンプ 野外炊飯練習

5年生がキャンプに向けて野外炊飯の練習をしました。空模様が心配でしたが、そのことを吹き飛ばすかのようにかまどに薪をくべて見事に着火。仲間と協力して、火加減に気をつけながらカレーを煮込み、ご飯を炊きました。「せーの、オープン!」のかけ声に合わせて飯ごうの蓋を取ると、つやつやのご飯が見えました。「やったー!」や「いい感じ!」と声があがっていました。カレーももすばらしいできばえ。子どもたちは目を細めてうれしそうに食べていました。キャンプ本番がますます楽しみですね。

5/8(木)インターンシップの打ち合わせ

布土小学校に日本福祉大学の先生と学生の皆さんが来校しました。インターンシップとして、小学校で学びます。教育を受ける側から、教育を司る側として、見て、聞いて、経験を積みます。6月から活動が始まります。よき学びを得て、活躍してくれることを期待します。

5/8(木)掃除の様子

すみずみまできれいにしました。ほうきでちりを掃き集めて、最後にゴミ箱へ。「よし、スッキリした!」と一言。一人一人が責任をもって取り組むことができました。「みんなが気持ちよく使えるように」「きれいにすると気持ちも整う」掃除にはいろいろな効用があるようです。午後の活動もがんばります!

5/7(水)授業風景(3,4,6年生)

3年生は、図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」に取り組んでいました。絵の具や水の量をいろいろ試して画用紙に描いていきました。筆先から水で溶いた絵の具を垂らしてみたり、形や色を楽しんだりと水彩絵の具の使い方を一つずつ学んでいました。

4年生は、体育「ボッチャ」をしました。輪っかの中に「ピタッ」とボールが止まると「よしっ」とガッツポーズ。絶妙なコントロールはさすがです。チーム戦が始まると作戦を生かして静かに闘志を燃やす子どもたち。集中力も見事でした。

6年生は、算数「数量の関係を式に表す」でxやyを使って式に表していました。学習の進め方等が先生からタブレットに飛ばされると、演習がスタート。それぞれ答えを出し、友達と確かめ合っていました。学びをアウトプットしていくことでさらなる定着を図っていきました。