

3年生算数、2桁かける1桁の計算をテンポよく解いていました。頭に式を描いている子、きりのいい数をかけて加除する子など算数で学んだことを活用してどんどん進めていました。


4年生体育、今日は後転系の技を練習しました。手の着き方や回転の勢い等、友達にアドバイスをもらいながら練習に励みました。


5年生家庭科「小物づくり」の様子です。ワッペンや小銭入れ、筆入れとアイデアを形にしていきました。フエルトをまち針で留め、縫い合わせていました。
3年生算数、2桁かける1桁の計算をテンポよく解いていました。頭に式を描いている子、きりのいい数をかけて加除する子など算数で学んだことを活用してどんどん進めていました。
4年生体育、今日は後転系の技を練習しました。手の着き方や回転の勢い等、友達にアドバイスをもらいながら練習に励みました。
5年生家庭科「小物づくり」の様子です。ワッペンや小銭入れ、筆入れとアイデアを形にしていきました。フエルトをまち針で留め、縫い合わせていました。
朝から2年生の子どもたちは「今日はピザパーティーがあるんだよ」とニコニコでした。教室をのぞくと、生活科「なつやさいを育てよう」で、収穫したミニトマト、ナス、ピーマンを具材にして、夏野菜のスペシャルピザを作っていました。おなかが「グ~ッ」となってしまうほどおいしそうな香りが教室中に広がっていました。ピザを口に運ぶと「おいしい」「あ、トマト食べれたよ」と舌鼓を打っていました。「また 作りたい!」「家で作って食べさせてあげたい!」とやる気満々。夏休みのチャレンジの一つに加えてみてくださいね。
1年生が生活科で「シャボン玉あそび」を楽しみました。石けん液を輪っかですくってそっと腕を動かすと大きなシャボン玉ができました。風に乗ってふわりふわりと飛んでいくシャボン玉を目で追ったり、追いかけたりと楽しそう。すると…、5年前に1年生だった6年生(彼らが1年生の時は、コロナで活動が制限されていました)がやってきて一緒に楽しむことに。1年生が「来て、来て!」とあこがれのお兄さん、お姉さんを手招き。6年生はあの頃を思い出して、一緒にシャボン玉を楽しんでいました。すてきなひとときでした。
地域で見守りをしている方に1年生の子が元気にあいさつをしていました。「おはよう。いってらっしゃい!」と声をかけられるととてもうれしそうにしていました。地域の皆さん、保護者の皆さんのおかげで子どもたちが元気に登校できます。ありがとうございます。
「取れた やったー!」「しっかり観察したね」「直せた すごい!」「なるほどね」「上手に描いたね」「その考えいいね」「Good」…。教師からの言葉がけが、子どもたちを次のステップへと後押しします。
7/7(月)から始まった「いきいきあいさつ運動 ふれあい歩行」の様子です。昨夜の雨で蒸し暑い朝となりましたが、子どもたちの安全な登校や元気なあいさつを地域の皆さん、PTAの方々が支えてくださいました。声をかけていただくと、子どもたちもうれしいのか笑顔であいさつができていました。暑くても気持ちは前向きに、明るいあいさつで布土地区がつながっていくことを実感しました。地域、PTAの皆さんありがとうございました。
読む、書く、話す、思いを伝える、まとめる…。個人で、全体で一つ一つの「できる」を増やしていきました。
7月の朝会は暑さ対策のため放送で行いました。涼しい教室に、放送室から総務委員の声が響き渡っていました。また、校長先生からは、厳しい暑さがつづく中、いつもと違う体の異変を感じたときの対処について話がありました。続いて、7月の歌「となりのトトロ」を元気よく歌いました。今日は七夕。布土小学校に関わる全ての方が、健やかに過ごせることをお祈りしました。
第1回学校保健委員会では「自分も相手も大切にした伝え方を学ぼう ~コミュニケーションの第一歩~」をテーマに、自分の気持ちをどう表現したらよいかを学びました。PTAの皆さんも参加していただきました。自分も相手も尊重しながら思いを伝える「アサーティブ」な表現方法をケースワークで実践。スクールカウンセラーの横井先生のお話からは、よりよい人間関係づくりへのヒントをいただきました。友達同士、親子、先生と児童などさまざまなシチュエーションがある中、「わたしもあなたもOK」がもてる関わり方をしていきたいですね。
4年生理科、カブトムシ、クワガタムシのスケッチをしていました。大きくそして繊細にえがいていました。スケッチから見えてきたこと知ったことを踏まえて今後の学習にいかしていきます。