


4年生は理科「天気」について学習していました。気温に着目し、身の回りの環境がどれくらいの温度なのかを考えていました。「冷蔵庫は…、冬の外の気温は…」といろいろな状況の温度を知りたいようでした。新しい気付きが増えたかな。



総合的な学習での一コマ。来週の野外教育活動に向けて、実行委員中心に出発式の流れを確かめていました。しおりを片手に全体へ指示を出す実行委員。頼もしいですね。5年生全体が、自分から考え、判断し、行動できるよう成長していきましょう。
4年生は理科「天気」について学習していました。気温に着目し、身の回りの環境がどれくらいの温度なのかを考えていました。「冷蔵庫は…、冬の外の気温は…」といろいろな状況の温度を知りたいようでした。新しい気付きが増えたかな。
総合的な学習での一コマ。来週の野外教育活動に向けて、実行委員中心に出発式の流れを確かめていました。しおりを片手に全体へ指示を出す実行委員。頼もしいですね。5年生全体が、自分から考え、判断し、行動できるよう成長していきましょう。
1年生体育の様子です。元気な号令が運動場に響いていました。準備運動の場面、体を大きく動かして、関節の可動域を広げていました。さわやかな青空の下、とても気持ちよく体を伸ばしたり動かしたりすることができていました。
2年生算数で「何時間前になるかな」を学習していました。一つずつ確かめながらプリントに答えを書き込んでいきました。わからないところは先生や友達に聞きながら確実に溶けるように練習問題に取り組みました。
3年生は外国語活動です。ジェスチャーを使いながら感情や思いを友達に伝えていました。2時間目でしたが、3年生の反応がよかったのが「hungry」でした。健康な証拠ですね。発音、ジェスチャーともに先生から「great」をもらいました。がんばりました。
6年生社会科の学習の一コマです。裁判所のはたらきを学習し、模擬裁判にチャレンジしていました。子どもたちそれぞれに配役があり、シナリオにそって裁判を進めていきました。それぞれの言い分をもとに、中立的な立場の裁判官が一定の判断をくだしていく体験をすることで、それぞれの主張や考えを受け止めて理解することの大切さ、中立的な立場で判決を出す難しさを実感することができました。司法が果たす役割について学ぶことができました。