6/19(木)授業の様子1(3、5、6年生)

3年生外国語活動の様子です。「How many~?」を用いた会話を学習していました。クイズ形式の楽しい内容でした。「How many strokes?」と漢字の画数を学級のみんなが出題者に尋ねると「9 strokes.」とヒントが出されました。みんなで、なんと言う漢字か考え、「春です」と答えた子に「That’s right.」と出題者から拍手をもらっていました。やり取りがとても自然でした。すばらしかったです。

5年生は社会の授業で米作りのまとめをしていました。庄野平野の地形や地形を踏まえ、現在行われている農法の特徴を深掘りしていました。この学習をきっかけに、日本の農業全体を見つめる視点、世界の農業に関わることも見えてきそうです。どんどん学びを広げていきましょう。

6年生社会では、税金の種類とその使われ方について学習していました。今日は6/30の授業で議論する「税金が増えることに賛成か、減ることに賛成か?」に向けて自身の考えをまとめていました。私たちの暮らしを支える公共のサービス、消費税…、学んだこと調べたことを最大限にいかしてタブレットに打ち込んでいきました。考え、議論し、新たな気付きから学ぶ6/30になりますように。

6/19(木)児童集会で楽しみました!

朝、子どもたちが「フルーツバスケット」をして楽しんでいました。暑さ対策のため、4つの教室を会場にして行われました。縦割り学年でいろいろな子どもたちとつながり合い、楽しみ合うことが目的です。企画や運営は児童会役員が担ってくれました。下級生をサポートしようと手を引きながら次の座席へと移動をする上級生の姿や、おもしろネタを入れた出題など、各教室では大盛り上がりでしたつながり合い、関わり合いがまた一つ増えていきました。。

6/18(水)民謡教室

地域の民謡サークルの方々を講師としてお招きし、民謡教室を開催しました。はじめは見よう見まねで、覚えるところからでしたが、いつしか子どもたちの体が自然に動き出しでいました。手拍子も軽やかに美浜音頭と美浜小唄を踊りました。手つきや足運びも様になっていきました。全校で楽しんで踊ることが味わえました。8月に行われる布土学区の盆踊りが楽しみになってきました。講師の皆様、ご指導ありがとうございました。

6/18(水)朝の読み聞かせ会

読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせ会が開催されました。お話に聞き入る子、大きな絵本に目を輝かす子など静かに、穏やかにその内容に触れることができました。教室の空気が和んでいきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6/17(火)授業の様子2

4年生国語では、単元「新聞を作ろう」の学習そしていました。タブレットを利用して、伝えたいことの内容、読み手に伝わる表現について考えたり工夫たりして作っていました。机はグループごとに配置しているのですが、向かい合ったり、互いに見合えるように一列に並んだりといろいろです。学び方にも一工夫ですね。

5年生社会、米作りについて学んでいました。先生からの問い「米作りで機械を使うことのメリットは何か」では、自分の考えを友達に伝えたり、友達の意見を聞いたりしていました。生産性に着目して意見をまとめていました。

6年生外国語では、1日の生活の様子を英語で表現したり、英語表現を日本語に直したりするエクササイズをしました。授業後半はテストです。リスニング、ライティングと集中して答えていました。

6/17(火)授業の様子1

1年生体育の授業。遊具を利用したサーキットトレーニングで体力アップを図っていました。ちょうど木陰となるところで運動ができ、子どもたちは元気いっぱい。ゴールをすると休憩と水分補給をしました。「あー、おいしい!」と声をあげていました。

2年生音楽の授業。鍵盤ハーモニカの練習。指づかい、音、リズム、きれいな吹き方に気をつけて練習しました。「トゥーと言って吹いてごらん」「休符も気をつけて」と先生からアドバイス。かえるの歌を上手に演奏することができました。

つつじ学級国語の授業。音読に挑戦していました。リズムを刻んで、はっきりとした発音で一文ずつ読み上げていました。文を目で追い、友達の音読を聞いて読み上げることがスムーズにできました。

3年生国語の授業。漢字コンクールを控え、集中して漢字を覚えていました。成果を確かめるためにミニテストに挑戦。先生が黒板に問題を書いていくと子どもたちもノートに漢字を書いていきました。ていねいにしっかりとした書きぶりでした。

6/16(月)朝の涼しさを活用して

さつき、つつじ学級では朝の涼しい時間帯に、作物の栽培に向けて作業をしていました。1、2年生は、となりのトトロを元気よく歌っていました。さわやかな透きとおった歌声を響かせていました。

3年生は漢字ドリルを、4年生はアンケートの回答に取り組んでいました。一日の中でもこの時間帯が一番集中しやすいのかもしれません。正しく、きちんとした書き込みができていました。

5年生は、早々に体育館へ移動し、体育館が涼しいうちに運動に励んでいました。     6年生は、朝の会でSNSの適正利用について連絡がありました。生活では欠かせないデジタル機器。話の内容が子どもたちの腹に落ちやすい朝に伝えていました。           今日も一日、がんばっていきましょう! 

6/16(月)梅雨の晴れ間ですが…、熱中症に注意!

梅雨の晴れ間とはいえ、今週は気温が高くなる予報が出ています。朝は、涼しく感じましたが、少しずつ気温が高くなってきています。登校後は、子ども一人一人の健康状況を確認しています。また、運動場では、毎時間WBGTを計測して熱中症予防に努めています。この先、いつもと違う不調が感じられたらすぐに先生に伝えることを徹底していきます。

6/13(金)授業の様子2

5年生体育、「スタートダッシュ」の練習です。お山座りから素早く立ち上がり前傾して走り出す練習を繰り返し行っていました。スタートの合図からのレスポンスもよく低い姿勢から加速していきました。

6年生図工、「くるくるクランク」の制作の一コマ。クランクを利用した動く作品に仕上げていきました。動き、デザインともにアイデア満載。色合いもきれいです。「切る、貼る、動かす」から「楽しむ」ところまでがんばります!

6/13(金) 授業の様子1

つつじ・さつき学級ではそれぞれの目標に合わせて学習を進めていました。文を書いたり、わり算の筆算を確かめたりと一つ一つのできるが積み重なっていきました。

1年生算数「おさらの上は いくつ」では、ワークブックを使って演習を行っていました。鉛筆の持ち方、姿勢もバッチリ。数字も形よく書けています。絵を見て素早く数を答えることができるようになりました。

2年生算数「へった数はいくつ」の学習です。昨日の学習を生かして、問題の読み取り方、図の使い方、考え方を確認してから解いていきました。友達と教え合ったり、確認したりして学んでいました。

3年生音楽、リコーダーの練習をしました。「シ」「ラ」の音でタンギングを上手に使って吹いていました。吹き込む息の強さもよく、美しかったです。伴奏と自身の音をしっかり聴いて吹けていました。

4年生算数、「三角定規の内角を調べよう」の学習の一コマ。ノートに三角定規をあてて2つの三角形をかいた後、分度器をあてて内角を調べていきました。分度器のあて方、角度の読み方もできていました。昨日よりも分度器のあて方が早くなりました。