7/8(火)授業にて

「取れた やったー!」「しっかり観察したね」「直せた すごい!」「なるほどね」「上手に描いたね」「その考えいいね」「Good」…。教師からの言葉がけが、子どもたちを次のステップへと後押しします。

7/8(火)いきいきあいさつ運動 ふれあい歩行

7/7(月)から始まった「いきいきあいさつ運動 ふれあい歩行」の様子です。昨夜の雨で蒸し暑い朝となりましたが、子どもたちの安全な登校や元気なあいさつを地域の皆さん、PTAの方々が支えてくださいました。声をかけていただくと、子どもたちもうれしいのか笑顔であいさつができていました。暑くても気持ちは前向きに、明るいあいさつで布土地区がつながっていくことを実感しました。地域、PTAの皆さんありがとうございました。

7/7(月) 朝会にて

7月の朝会は暑さ対策のため放送で行いました。涼しい教室に、放送室から総務委員の声が響き渡っていました。また、校長先生からは、厳しい暑さがつづく中、いつもと違う体の異変を感じたときの対処について話がありました。続いて、7月の歌「となりのトトロ」を元気よく歌いました。今日は七夕。布土小学校に関わる全ての方が、健やかに過ごせることをお祈りしました。

7/4(金)第1回学校保健委員会

第1回学校保健委員会では「自分も相手も大切にした伝え方を学ぼう ~コミュニケーションの第一歩~」をテーマに、自分の気持ちをどう表現したらよいかを学びました。PTAの皆さんも参加していただきました。自分も相手も尊重しながら思いを伝える「アサーティブ」な表現方法をケースワークで実践。スクールカウンセラーの横井先生のお話からは、よりよい人間関係づくりへのヒントをいただきました。友達同士、親子、先生と児童などさまざまなシチュエーションがある中、「わたしもあなたもOK」がもてる関わり方をしていきたいですね。

7/4(金)3年生 美浜町からの贈り物を手にして

町制70周年を記念して、美浜町よりデザインシールと町勢要覧をいただきました。子どもたちは要覧を手に「野間灯台だ」「昭和時代に美浜町ができたんだ」と声を上げていました。社会の授業でも活用できる資料です。新しい発見がまた一つ増えていきます。

7/4(金)6年生 立体にプラスして

6年生図工「固まった形から」の一コマ。液体粘土を布にしみこませた立体(何かをモチーフにして作った物)に色を加えていきました。筆や指先を使って絵の具をのばしていくだけでなく、絵の具を垂らす、散らすをしていきました。6年生の感性が光ります。

7/4(金) 5年生 伝える・発表する・聞く

5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」の学習の一コマ。自身が目的や思いをもって調べ、集めた情報を整理や分類をして報告文を作りました。電子黒板に伝えたいことを投影し、説明を加えての発表。内容もよく、言葉の一つ一つがとても聞きやすかったです。聞き手も発表にしっかり耳を傾けていました。