1/22(月)授業風景(1,4,5年生)

1年生の国語の授業。ピアノや扇風機など「学校にあるもの」をテーマにペアで3つのヒントを考え、クイズを出題しています。徐々にテーマに近づくようなヒントを工夫して考えました。中には一つ目のヒントから正解が出てしまうことも。

4年生は1月31日の学級発表会に向けて、発表原稿を作成しています。これまで総合的な学習の時間に調べてきた布土小学校の歴史について発表する予定です。

5年生は「6年生を送る会」の計画をしています。在校生の代表として、卒業する6年生に楽しんでもらおうと楽しい企画を考えていました。また、お世話になった方々に「感謝の手紙」も書きました。

1/22(月)全校朝会

本日は、全校朝会の日です。まず、読書感想画で優秀な成績を収めた児童2名に表彰がありました。次に校長先生のお話がありました。能登半島地震での悲惨な現状を踏まえながら、地震は、当たり前の日常がなくなることや、いざ起きたら自分たちは何ができるか考えて行動することなどを話されました。

1/19(金)授業風景(3,4,5年生)

3年生の音楽の授業。卒業式に向けて、「校歌」「学校坂道」「君が代」の練習をしました。卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて歌います。「雪のおどり」では、どのように歌うとよいかを友達と意見交換し、輪唱を楽しみました。

4年生の体育の授業。ポートボールです。チームで作戦を考え、ドリブルをしたりパスをつないだりしながらゲームを楽しみました。パスをつないできれいなシュートをきめる場面も見られました。

5年生の図画工作の授業。パズルの制作です。電動糸のこ盤を使って、一つ一つのパーツを切り分けていきます。切り分けたパーツには動物や文房具、乗り物などの絵を描いていました。

1/19(金)授業風景(1,2,6年生)

1年生の国語の授業。「たぬきの糸車」の音読発表です。長い文章もスムーズに読めるようになってきました。発表後には先生から「声の大きさがいいですね」「間の取り方がいいですね」「気持ちが込められていました」と一人一人のよかったところを伝えてもらいました。

2年生の体育の授業。「手つなぎ鬼」です。手をつないだ鬼から逃げようと、体育館いっぱいに駆け回っていました。体もぽかぽかして、着ていたジャージを脱ぎ始める子もいました。

6年生の図画工作の授業。一枚の板に木取りし、電動糸のこ盤を使ってパーツごとに切り分けています。曲線の部分もうまく切り進めていました。

1/18(木)授業風景(4,5,6年生)

4年生の外国語活動。めあては、「教室名を英語で言えるようになろう」です。英会話を聞き取ったり、クイズに挑戦したりしながら、体育館や運動場、理科室や図書室、音楽室や校長室などの英語の言い方を覚えました。

5年生の算数の授業。直径が1㎝、2㎝、3㎝……のときの円周を求めることで、直径が円周と比例することに気づきました。そのことを生かして練習問題に取り組んでいます。

6年生の算数の授業。復習問題に取り組んでいます。友達と教え合いながら、並べ方や組み合わせの問題を解きました。順に図に描くことで、解答にたどり着くことができました。

1/18(木)授業風景(1,2,3年生)

1年生の図画工作の授業。アッセンブリホールで、凧に絵を描きました。キャラクターや蛸、大好きなポテトなど、元気いっぱいに描きました。この蛸が大空に舞う姿が楽しみです。

2年生の体育の授業。全体で前跳びや駆け足跳び、あや跳びや交差跳びなどの練習をした後、個人練習をしました。練習を重ねるたびに成長している子どもたちの姿が見られます。

3年生の体育の授業。プレルボールです。相手コートからきたボールをワンバウンドさせ、ペアにパスをする練習をしました。最初はなかなかパスをすることができませんでしたが、徐々にペアの相手がとりやすいようにパスを出せるようになってきました。

1/17(水)授業風景(1,3,5年生)

1年生の国語の授業。今日は、新しく「耳」「王」の漢字を学習しました。最初に空書で筆順を確認し、漢字ノートを使って練習です。それぞれの漢字を使った言葉や短文作りもしました。

3年生の音楽の授業。リコーダーで「レッツゴー ソーレー」を2つのパートに分かれて演奏しました。続いて「雪のおどり」を輪唱で楽しみました。

5年生の理科の授業。いよいよ電動モーターカーの完成です。完成すると、早速、試走です。友達と競い合いながら、楽しそうにモーターカーを走らせていました。

1/17(水)授業風景(2,4,6年生)

2年生の書写の授業。書き初めです。課題は「元気な子」。2年生にぴったりの言葉です。手本を横に置き、文字のバランスに気を付けながら、ペンを使って一文字一文字丁寧に書きました。

4年生の音楽の授業。最初は、「朝の歌」をリコーダーで演奏しました。低い「ド」の音の出し方が難しく、指の押さえ方や息の吹き込み方に気を付けながら練習しました。「おどれサンバ」もみんなで歌いました。サンバの楽しいリズム。次回は楽器を使ってリズム伴奏をする予定です。

6年生の理科の授業。食塩水や炭酸水など、5種類の水溶液の性質の違いを、見た様子やにおい、水分を蒸発させたときの様子等の方法で調べ、結果をまとめました。それぞれの水溶液の性質の違いを見つけることができました。

1/16(火)授業風景(4,5,6年生)

4年生は、図工「幸せを運ぶカード」です。飛び出す仕組みのカードの制作が大詰めを迎えています。子どもたちは、それぞれ飛び出す仕組みを工夫しました。また、装飾も工夫して作っていました。

5年生は、体育で大縄跳びです。連続跳びが何回できるか、みんなで「1,2,3…」と言いながらリズムを取って跳んでいます。途中、縄にひっかかっても気にせず、自分たちが今持てる力で何回連続跳べるか挑戦していました。

6年生は、算数で、「場合を順序よく整理して」で組み合わせ方を学習しています。表にしたり、樹形図を使ったりして、何通りの組み合わせができるか考えます。なかなか根気のいる学習ですが、子どもたちは、諦めず、じっくり取り組んでいました。

1/16(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生は、国語「たぬきの糸車」です。物語の最後、おかみさんのたぬきへの思いを考えています。「しごと してくれて ありがとう」「はは、おどりが おもしろいな」等子どもたちは、思い思いにおかみさんが思ったことを書いていました。

2年生は、外国語活動「アルファベットになれよう」です。子どもたちが楽しみながらアルファベットを学べるよう、絵の中からアルファベットを探したり、アルファベットを見つけて色塗りをしました。「ここにPが隠れているよ」等、子どもたちで教え合う姿も見られました。

3年生は、体育「プレルボール」です。ボールをバウンドさせて、相手コートに返すのが難しく、子どもたちは、何回も練習しています。時に先生からアドバイスをもらいながらボールを返す練習をしました。次第に慣れ、ラリーができるようになってきました。試合が楽しみです。