9/6(水)授業風景(2,3,4年生)

2年生の国語の授業。「ことばでみちあんない」の学習です。言葉で分かりやすく道案内をするためには、どのように伝えるとよいかを考えています。相手に分かりやすく道案内することができたかな。

3年生の算数の授業。「長さの計算」の学習です。単位が異なる長さのたし算やひき算の計算の仕方を考えました。単位をそろえて、正しく計算できるようになりました。

4年生の算数の授業。「あまりのある割り算」の練習です。80÷30のように、あまりのある割り算のしかたを考えました。「あまり」がいくつになるか間違えないように。

9/6(水)授業風景(1,5,6年生)

1年生は、夏休みの自由研究発表会です。子どもたちは夏休みにいろいろな物を自由研究し、作成しました。写真は、お金を入れると消えてしまう箱の発表です。実際、お金(おもちゃ)を入れると、お金が消え、子どもたちは「えーっ!」と驚いていました。

5年生は、理科「花から実へ」です。1年生が育てた朝顔や4年生が育てたヘチマを観察しながら、どのように実になっていくか、じっくり観察しています。朝顔とヘチマの実の付け方の違いを見つけることができたかな。

6年生は、算数科「円の面積」です。トイレットペーパーの底面積を求めています。さらに、中にある芯の底面積を取った面積の求め方を仲間と話し合い、教えあいながら求めています。まさに対話的で主体的な深い学びですね。

9/5(火)授業風景(1、3、6年生)

1年生は、算数「10より大きい数」です。数図ブロックをうまく使って、10より大きい数をイメージとして頭に入れます。上手に数図ブロックを並べて、がんばっています。

3年生は、算数「いろいろな長さの表し方」です。cmやm以外にもたくさん長さを表す単位はあるということを学びました。その後、長さを測っていきます。教科書などまっすぐの物はいいのですが、腕の周りの長さはどうやって測るのか、試行錯誤していました。

6年生は身体測定の前に「ゲーム・スマホ依存症」について学習していました。長かった夏休みにゲームやスマホをやりすぎていませんか?長時間ゲームをしたり、スマホを見ていると、成長によくないそうです。今回の学習を通して、自分の生活を見直してみましょう。

9/4(月)布土小学校区合同防災訓練

発表会に続き、布土小学校区合同防災訓練を実施しました。引き渡し訓練後、通楽団ごとに「防災備品の使用体験」「消火体験」「炊き出し体験」「起震車体験」を行いました。学区の方々の指導で、貴重な体験をすることができました。体験後は、炊き出し体験で準備された非常食の喫食も体験しました。いざというときに備え、有意義な体験をすることができました。地域の皆様、ありがとうございました。

9/4(月)学校公開日

本日の学校公開日は、夏休みに取り組んだ自由研究の発表(1年生は夏休みの日記の発表)でした。一人一人が自ら課題を見つけ、調べたことをまとめたり、製作したものを披露したり……。見応え、聞き応えのある発表でした。

9/4(月)いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行

今日から1週間、布土学区青少年を守る会の方々による「いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行」が行われます。子どもたちと一緒に歩きながら、登校の様子を見守っていただきました。安全に気を付けて登校する様子を見て、褒めていただきました。今日は、「学校公開日」「布土小学校区合同防災訓練」です。よろしくお願いします。

9/1(金)学級活動

2学期最初の学級活動です。来週月曜日には、授業参観で夏休みの学習の成果を発表します。多くの学級が発表に向けて準備・確認をしていました。ぜひ、子どもたちの活躍する姿をご覧ください。授業参観後には、引き渡し訓練・学区合同防災訓練も予定されています。よろしくお願いします。