5/2(火)授業風景(2,3,5年生)

2年生の音楽の授業。「校歌」や「朝のリズム」を歌いながら、手拍子・足拍子・ジャンプなど、全身で音楽を楽しんでいます。歌うことが大好きな子どもたちです。

3年生の体育の授業。リレーの練習です。チームごとに記録をとり、前回の記録と比較しています。「1秒以上速くなった!」「これまでの最高記録!」「遅くなっちゃった」最後に振り返りをし、よかったところや改善すべきところをまとめ、次回の練習に生かします。

5年生の体育の授業。体育館で短距離走の練習です。体操座りやうつ伏せなど、さまざまな姿勢からスタート。子どもたちは全力で駆け抜けていきました。

5/1(月)授業風景(1,2,6年生)

子どもたちの校歌の歌声が聞こえてきたので、歌声が聞こえる教室に行ってみると、1年生が校歌の練習をしていました。黒板の歌詞カードは、ところどころ「虫食い」になっています。1番の歌詞は、ほとんど覚えられたようです。しっかり練習して、みんなで元気に校歌を歌いましょう。

2年生の国語の授業。「ともだちをさがそう」です。服装や持ち物など、友達の特徴を正確に聞き取り、絵の中から友達を見つけます。正しく聞き取って、見つけることができました。

6年生の理科の授業。ろうそくを燃やす前後で、びんの中に含まれる酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べています。

5/1(月)授業風景(3,4,5年生)

3年生の算数の授業。タブレット端末を活用して、一人一人が割り算の文章題を作成しました。「モルモットが36ぴきいます。4このへやに同じ数ずつ分けるには、何びきに分けますか」……。作成した問題はクラスで共有し、問題を解いていきます。全員の問題、解けたかな。

4年生の体育の授業。トラックを使ってリレーの練習です。テークオーバーゾーンの中でスピードを落とさないようにバトンパスができるよう、チームで話し合いながら練習をしています。

5年生の家庭科の授業。野外教育活動に向けて、カレーライスの作り方を学習しています。飯ごうを使ったご飯の炊き方、カレーの調理の仕方などを確認していきました。5月11日にカレーライスを作る予定です。

4/28(金)授業風景(1,3,5年生)

1年生の体育の授業。番号順・背の順・赤白など、いろいろな並び方の練習をしました。その後はラジオ体操です。少しずつできるようになってきました。最後は、体力テストに向けてボール投げの練習。遠くまで投げられるように、これからしっかり練習です。

3年生の書写の授業。今日は初めての毛筆です。硯や文鎮などの習字道具の名前を覚え、準備の仕方を確認しました。これからの授業がとても楽しみです。

5年生の図画工作の授業。「立ち上がれ!ワイヤーアート」の制作が始まりました。針金の形を変えたり、組み合わせたりしておもしろい形を見つけていきます。

4/28(金)授業風景(2,4,6年生)

2年生の道徳の授業。「よいのかな」を教材に、間違ったことをしてしまった友達にどんな言葉をかけたらよいかを考え、その言葉を伝えています。相手に伝わるように話すことができたかな。

4年生の書写の授業。「はらい」の筆使いを練習しています。姿勢や筆の持ち方にも気を付けて丁寧に練習します。これから「花」という文字を書いていきます。

6年生の図画工作の授業。運動場や教室、廊下等、自分で選んだ場所で写生しています。外は青空。1年生のこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。

4/27(木)授業風景(1,2,5年生)

1年生はアッセンブリホールで「かぶと」作りです。少し苦労している子もいましたが、みんなかぶとを作り上げることができました。今日は、1年生の作ったこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。

2年生の国語の授業。日記を書いています。「いつ・どこで・だれと・何を」今日の大放課の出来事を思い出しながら書きました。

5年生の算数の授業。今日のめあては「大きな体積の求め方を考えよう」です。既習の内容を活用しながら、新しく「㎥」の単位を学習しました。

4/27(木)授業風景(3,4,6年生)

3年生の国語の授業。「きつつきの商売」の感想をノートにまとめ、ペアで伝え合っています。「1ページも書いたよ」とノートを開いて見せてくれる子もいました。

4年生の外国語活動。今日のめあては「友達の好きなもの、きらいなものをたずねよう」です。英語を聞き取り、好きなもの・きらいなものを答えます。「いい発音ですね」と褒められる子もいました。

6年生は修学旅行に向けての特別授業「林先生の修学旅行がスーパー楽しく学べるようになるお話」です。子どもたちは熱心にメモをとり、驚きの声を上げながら興味深く聞き入っていました。修学旅行への期待がより一層高まってきました。

4/26(水)授業風景(5,6年生)

5年生の算数の授業。いろいろな形の立体の体積を工夫して求めます。どのようにしたら求めることができるか、いろいろな考え方を見つけて体積を求めました。

6年生の理科の授業。グループごとに昨日行った実験結果を全員で共有し、考察していきます。ものが燃える前と燃えた後では、空気の成分はどう変わるのかを考えました。

4/26(水)授業風景(2,3,4年生)

2年生の体育の授業。最初は全員でいろいろな走り方でウォーミングアップ。小走り、大股で、スキップ、横歩き、後ろ向きで……。続いてみんなで鬼ごっこ。体が温まったところで、走る練習です。手の振り方、足の運び方など、一つ一つの動きに気を付けながら、より速く走るための走り方を練習しました。

3年生の音楽の授業。「キラキラおひさま」の演奏です。指使いに気を付けながら、練習しています。次回は、一人ずつ発表する予定です。

4年生の体育の授業。「プレルボール」です。「3回目で相手のコートに返す」というルールが難しそうでした。楽しくゲームができるように、これから練習を重ねていきます。