9/8(月)授業の様子(4~6年生)

4年生国語「ローマ字の使い方を知ろう」の学習をしました。「合唱」「治水」…などをローマ字表記に挑戦していきました。現在は、教科書に訓令式とヘボン式の両方の標記が教科書に出てきていますが、先日、71年ぶり表記の見直しの報道がありました。学校での取り扱いについても今後注目の内容です。

5年生算数の様子です。一斉学習の後は、自由進度学習で課題に挑戦していました。解き方を友達と確かめ合ったり、アドバイスを先生にもらって説き進めていったりしていました。無理なく、自分の学びを一つ一つ進めていきました。

6年生 社会、歴史の学習の一コマ。平安時代になぞらえて「枕草子チャレンジコーナー」が登場しました。子どもたちは「春はあけぼの…」と何度も唱えて短時間で覚えていました。国風文化、仮名文字、その時代の暮らしぶり等を知る機会ともなっていました。

9/8(月)授業の様子(1~3年生)

1年生 情報の学習の様子です。タブレットで自己紹介動画に挑戦しました。タブレットのレンズを見ながら、名前、好きな物(こと)、好きな物(こと)にまつわるエピソードを考え、話していきます。言えるようになったら、撮影ボタンをプッシュ。緊張と笑顔が混じり合っていました。

2年生 国語「ことばで みちあんない をしよう」の様子です。話し手は声の大きさに注意して、ゆっくりはっきり伝えることが、聞き手は短くメモをする、方向を押さえるなどが目標です。学習した正しく話してしっかり伝えることを普段の生活につなげていきましょう。

3年生はグループを作り「友達や仲間をどうサポートするか」について話し合っていました。「困っているとはどういう様子なのか」「困ったときの知らせ方とは」「助け方は」などを子どもたちが考えていました。状況を知ること、思いやること、自分の思いを柔らかく伝えることなどが出てきていました。思いを伝える、受け止める関係づくりを大切にしたいですね。