9/8(月)授業の様子(4~6年生)

4年生国語「ローマ字の使い方を知ろう」の学習をしました。「合唱」「治水」…などをローマ字表記に挑戦していきました。現在は、教科書に訓令式とヘボン式の両方の標記が教科書に出てきていますが、先日、71年ぶり表記の見直しの報道がありました。学校での取り扱いについても今後注目の内容です。

5年生算数の様子です。一斉学習の後は、自由進度学習で課題に挑戦していました。解き方を友達と確かめ合ったり、アドバイスを先生にもらって説き進めていったりしていました。無理なく、自分の学びを一つ一つ進めていきました。

6年生 社会、歴史の学習の一コマ。平安時代になぞらえて「枕草子チャレンジコーナー」が登場しました。子どもたちは「春はあけぼの…」と何度も唱えて短時間で覚えていました。国風文化、仮名文字、その時代の暮らしぶり等を知る機会ともなっていました。