9/9(火)家庭科「ふくろを作ろう」(6年生)

6年生が新聞紙を手にして、折測ったり長さを測ったりしていました。ふくろ作りの前段階で、何を入れる袋かを考えて布の大きさを決めていました。入れる物の種類によって、ゆとりをどれだけもたせるのかが重要なポイントとなります。その大きさに合わせて布を裁っていきます。世界で一つだけのふくろ、完成目指してがんばろう!

9/9(火)図工 物語の世界を描く(4年生)

昔話「かもとり ごんべい」をモチーフにして、4年生が絵を描きました。「一番描きたいものを大きく描く」をめあてにしダイナミックに描いていました。すると、菅笠をかぶった権兵衛さん(先生)が登場。教室には、和傘や下駄、ひも、もんぺ、かもの置物が展示され、子どもたちは直に見たり触れたりしながら描いていきました。子どもたちのワクワクがさらに大きくなりました。

9/9(火)国語「ことば を みつけよう」(1年生)

1年生の子どもたちが、教科書をじっと見つめていました。たくさんあるひらがなから縦、横、斜めとつなげて言葉をつくっていました。「先生、まだあるよ」「みつけた!」と楽しみながら言葉探しをしていました。気がつけば70もの言葉を見つけました。

9/9(火)体育「ハードル走」(5年生)

5年生がハードル走の練習に励んでいました。スタートからスムーズな加速をしてスピードに乗ったまま第1ハードルをとび越すことを大切にしていました。高くはねすぎず、ハードルから離れたところで踏み切るアドバイスを先生からもらっていました。