





1年生の学校探検です。担任の先生からの注意事項を聞いて、いざ出発。校舎の図を見ながら、友達と協力して布土小学校のいろいろな部屋を探します。全部見つけられたかな。
1年生の学校探検です。担任の先生からの注意事項を聞いて、いざ出発。校舎の図を見ながら、友達と協力して布土小学校のいろいろな部屋を探します。全部見つけられたかな。
本年度のストーリーテリング・読み聞かせが始まりました。1年生は、アフリカ・アンゴラの昔話「こかのかめ」のストーリーテリング、2年生は2冊の本の読み聞かせをしていただきました。来月からは3,4年生の読み聞かせも始まります。楽しみですね。
1年生の算数の授業。「なんばんめ」の学習です。「前から」「後ろから」「右から」「左から」「上から」「下から」なんばんめかを考えます。最後は、先生に代わって、友達に問題を出しました。
4年生の外国語活動。I like a cat. Do you like a cat? Yes,I do.(No,I don’t.) Me too.(I see. Really?) 今日のめあては「あいさつをして友達の好きなものを尋ねよう」です。友達と楽しく英会話をすることができました。
5年生は野外教育活動に向けて、キャンプファイヤーで行う「スタンツ」の練習が始まりました。映像を見ながら、楽しく体を動かしています。これからの練習で素晴らしいスタンツになることでしょう。楽しみです。
2年生の国語の授業。グループごとに役割分担をして、音読発表に向けての練習をしています。読み方を工夫しながら、お互いにアドバイスし合いながら練習していました。
3年生の体育の授業。教室で走り方の映像を視聴した後、体育館で実践です。自己記録更新に向けて、自分の走り方を改善していきます。
6年生の理科の授業。「ものの燃え方と空気」の学習です。「窒素」「酸素」「二酸化炭素」の中で、ものを燃やすはたらきのある気体を調べています。グループで協力して実験を進めています。
さつき学級の算数の授業。体積の学習です。一つの立体の体積をいろいろな方法を考えて求めてみました。
今日も元気いっぱい、子どもたちは楽しく遊んでいます。学年の枠を越えて一緒に遊ぶ姿がたくさん見られます。
2年生の生活科の授業。タブレット端末を手に、春の草花を見つけに外に出てきました。春の草花を撮影し、その写真を見ながら、絵を描く予定です。
4年生の体育の授業。リレーの練習です。次走者が走り出すタイミングやバトンの受け渡しなど、チームで話し合いながら改善し、記録向上を目指します。
6年生の算数の授業。「点対称」の学習です。点対称な図形の対応する点や線、角を見つけます。どのようにすると見つけやすいかな。
つつじ学級ではクラス目標の掲示物を作成しました。クラス目標は「エイ エイ オー」です。その後、「おとぎの国」で絵本の音読をしました。
1年生は、図書室での「本の借り方」を学習しました。おとぎの国(低学年図書室)で好きな本を選び、代本板を置き……、初めて本を借りることができました。布土小学校の4つの約束の一つに「本を読もう」があります。たくさんの本と出会ってくださいね。
3年生の算数の授業。割り算の学習が始まりました。「12個のいちごがあります。3人で分けると、一人いくつになるでしょう」子どもたちは数図ブロックを使って考えます。考え方、みんなに説明できたかな。
5年生の理科の授業。「日本付近の天気の変化には、何かきまりがあるのだろうか」子どもたちはタブレット端末を活用して、雨雲レーダーに表示される雲の動きを調べています。「天気の変化のきまり」は見つけられたかな。
児童会主催による「1年生を迎える会」です。1年生の自己紹介に始まり、「布土小学校◯✕クイズ」「じゃんけん列車」「猛獣狩りに行こう」などで楽しくふれあうことができました。入学式から2週間余り。1年生もすっかり布土小学校の仲間入りです。温かく迎えてくれたお兄さん・お姉さん、企画・準備・運営で力を発揮してくれた総務委員のみなさん、ありがとう。
1年生の体育の授業。今日は、初めてラジオ体操の練習をしました。先生のお手本を見ながら、一つ一つの動きを練習しました。運動場をランニングした後は、登り棒に挑戦です。どこまで登ることができたかな。
2年生の音楽の授業。「春の小川」の歌詞をワークブックに書き写し、その内容を味わっています。
4年生の図画工作の授業。今日のめあては、「絵の具のいろいろな使い方をためしてみよう」です。「吹き流し」や「スパッタリング」などの技法を学び、いろいろな模様をえがいてみました。
2年生の音楽の授業。元気に「校歌」を歌った後は、「朝のリズム」の歌に合わせて、リズム打ちをしました。手拍子・足拍子、膝も使って楽しく体を動かしています。
5年生は、野外教育活動で訪れる施設について、画像を見ながら説明を聞きました。昨日の説明会に続き、子どもたちの野外教育活動への期待がますます高まってきます。
6年生の図画工作の授業。校内の好きな場所を選んで写生をします。校舎の外観や正門のモニュメント、教室や廊下など、いろいろな場所で描いています。