雨の朝

雨が続きます。昨晩は風も強かったのか、1年生のアサガオが倒れていました。 北館3階の雨漏り場所が心配です・・・。

ふりかえる

児童会が企画した「コロナと三密0計画キャンペーン」が行われています。 それぞれの教室には、前日の生活の様子を振り返り、キャンペーン...

河南日記#06

あいにくの空模様となってしまった七夕当日ではありましたが、全校でこの日を楽しもうとさまざまな計画がされていました。 朝の放...

水書ふで

小学校の頃、書写の時間に先生が使っていた水書ふでと水書板。 なんとなく、あの道具に憧れた記憶があります。 2年生でも、ていねいに...

雨の昇降口

今週は雨が続く一週間となりそうです。 低学年昇降口を見ると、さまざまな色の長靴・かさ・かっぱで彩られていました。

更新しました

「行事予定」「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 下校予定時刻 」7月(変更分) 「 下校予定時刻 」8月 ...

弥生時代のくらし

6年生の社会科では、日本の歴史学習に入りました。 弥生時代の人々はどんなくらしをしていたのだろう。資料集を使って調べました。

スポットクーラー登場

エアコンのないICTルームにスポットクーラーが導入されました。 組み立てを、5年生の児童が手伝ってくれました。これで、外国語の時間...

春のうた

第一回音読大会が開かれました。 マスクをしていても、大きな声がしっかりと聞こえてきました。

児童会動く

総務委員会が何やら計画し、活動が始まりそうです。 一体、どんな活動が行われるのでしょうか?

体力測定

5年生が、それぞれ「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を計測していました。 記録はいかほどでしょう?

6年生の書写では、「歩む」に代わり「湖」に挑戦です。 「三つの部分の組み立て方」に気をつけて練習を行いました。

5年生の書写では、「草原」に代わり「道」に挑戦です。 「中と外の部分の組み立て方」に加え、「穂先の動き」に気をつけて練習を行いまし...

更新しました

「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 ほけんだより」7月号 「 健康観察カード 」 ※ 日付が入っていません。 ...

河南日記#05

激しく雨の降る中、少し肌寒く感じる一日でした。 初めての雨の日の勤務ということで、休み時間の児童の生活の様子に興味をもちました。 ...