


3年生の体育の授業。竹馬に挑戦です。先生や友達の助けを借りながら、一歩ずつ慎重に進んでいきます。放課にも練習している子もいます。



4年生の道徳の授業。教材文「雨のバスていりゅう所で」を読み、きまりがある理由を考えます。友達と自分の考えを伝え合いながら、自分の考えを広げ、深めていきます。
3年生の体育の授業。竹馬に挑戦です。先生や友達の助けを借りながら、一歩ずつ慎重に進んでいきます。放課にも練習している子もいます。
4年生の道徳の授業。教材文「雨のバスていりゅう所で」を読み、きまりがある理由を考えます。友達と自分の考えを伝え合いながら、自分の考えを広げ、深めていきます。
1年生の国語の授業。「おおきなかぶ」の音読練習をした後は、「すきなこと、なあに」の発表です。ブロックやトランプ、ドッジボールやしゃぼん玉など、好きなことが次々と出てきました。明日は「おおきなかぶ」の音読発表会です。
6年生の音楽の授業。教室で輪になって、既習曲の「翼をください」や「ぼくらの日々」を歌いました。互いのパートを聴き合いながら、美しい歌声を響かせていました。
2年生は、学級園や一人一鉢で育てた野菜を使って「夏野菜パーティー」です。餃子の皮を使ったピザ生地に、ケチャップを塗り、ミニトマト・ナス・ピーマン・チーズをのせ、ピザを作りました。ホットプレートで焼き上がったピザをおいしそうに頬張っていました。ちょっぴり野菜の苦手な子も自分たちで育てた野菜、自分で作ったピザに大満足です。職員室にもお裾分けをいただきました。ごちそうさま。
5年生は、「SDGsカードゲームファシリテーター」の曽根さんを講師に迎え、ゲームを通してSDGsについて学びました。SDGsの概要を知り、将来の夢を語り合いながら、ペアで「人生のゴール」を達成するために課題をクリアしていきます。同時に、「経済・環境・社会」の観点から世界の状況も考えていく必要があります。子どもたちはさまざまな条件・状況を考えながらゲームを進めていました。
今日は銀杏クラブの方々による1学期最後の読み聞かせです。子どもたち、夢中になって聞き入っています。もうすぐ夏休み。たくさんの本と出会えるといいですね。
今日も地域の方々に見守られながら、子どもたちが元気に登校してきました。汗いっぱいに学校坂道をのぼっていると、「校長先生、もうすぐ学校だよ」と1年生の子が励ましてくれました。
知多南部消防組合より講師をお迎えし、5・6年生は着衣泳の体験をしました。衣服を身に着けたまま泳ぐことがいかに大変であるかを体感することができました。また、背浮きやペットボトルを使って浮く体験もし、もしものときにどのように行動すればよいかをまなぶことができました。
1年生の生活科の授業。しゃぼん玉遊びです。子どもたちの作ったたくさんのしゃぼん玉が、低学年広場いっぱいに飛んでいました。自分の体より大きなしゃぼん玉を作っている子も。
3年生の図画工作の授業。紙版画の制作です。今日は、自分で決めたポーズを撮影した写真を見ながら下絵を描きました。手や足の動きもしっかり表現しようと、写真と見比べながら描いていました。
4年生の体育の授業。ミニテニスです。今日の目標はラリーを10回以上続けること。壁打ちで練習した後、ペアで挑戦しました。相手が打ち返しやすいように位置や強さを考えながらラリーを続けていました。目標は達成できましたか。
いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行の2日目です。子どもたちは、地域の方々とあいさつを交わし、見守られながら今日も元気に登校してきました。
1年生の国語の授業。登場人物やナレーターの役割分担をして、「おおきなかぶ」の音読練習です。今日は、役割分担後の初めての練習でした。次回からは、グループに分かれて練習します。子どもたちの成長、とても楽しみです。
3年生の国語の授業。「夏」を題材に「詩」を作っています。「連」に分けたり、漢字やひらがなの表記を工夫したりしながら、大好きなカブトムシやプールの詩を作っていました。
6年生の国語の授業。「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」など、夏を表す言葉について学習しました。こうした言葉を使って、「夏の便り」を送ることができるといいですね。