6/19(月)授業風景(1,5,6年生)

1年生の音楽の授業。校歌の歌詞を正しく覚えられているかどうか確かめています。国語の授業で学習した「わ」と「は」の表記にも気を付けながら先生に出された問題に答えました。元気よく歌えるようになってきましたが、正しく書くことはできたかな。

5年生の理科の授業。台風がもたらす災害や被害を減らすための工夫について調べています。タブレット端末で「QRコード」を読み取り、気象庁の資料も活用しながら各自でまとめました。

6年生は、修学旅行のまとめをしています。心に残ったことを文章や写真を活用して、プレゼンテーション用の資料としてまとめています。

6/16(金)第2回代表委員会

大放課には第2回代表委員会が行われました。修学旅行から戻ったばかりの6年生も参加しています。今回は総務委員会より「6月のたてわり遊び(動物さがし)」の提案がありました。質疑応答の場面では、4年生の学級代表からの質問もありました。今回のたてわり遊びも楽しくなりそうです。

6/16(金)授業風景(3,4,5年生)

3年生の音楽の授業。「笛星人」の発表に続いて、「ラ サム サム サム」という曲で歌声とリズムのトレーニングをしました。リズムに合わせて、手拍子と足拍子。とても楽しそうです。

4年生の体育の授業。「一輪車」と「竹馬」に挑戦です。4年生の子どもたち、体育の時間だけでなく、放課にもがんばって練習しています。その成果が少しずつ見られるようになってきました。どの子もあきらめずに粘り強く練習しています。

5年生の国語の授業。前時に各自が150字以内でまとめた「言葉の意味が分かること」の要旨を推敲し、発表しました。キーワードに着目しながら、筆者の主張の大切な部分をまとめています。

6/16(金)授業風景(1,2,6年生)

1年生の国語の授業。「くっつきの『へ』」を使って、絵に合う文を作っています。「みぎへまがる」「やまへのぼる」「そとへでる」など、たくさんの文をつくることができました。

2年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」をグループごとに練習、発表しました。友達の音をしっかり聞いて、速さにも気を付けて演奏しました。

修学旅行後の最初の授業は図画工作です。「くるくるクランク」の制作が始まりました。クランクの仕組みを活用して、楽しい動きを作り出します。さて、どんな工夫がみられるでしょうか。とても楽しみです。

6/16(金)給食の風景(1年生)

本日の給食は、「牛乳、味噌ラーメン、餃子2個、春雨の中華和え」です。今日は、中華です。ラーメンと餃子の相性は抜群です。6月も半ばになると1年生も配膳が早く終わるようになりました。日直さんが「食べられることに感謝して、いただきます」と言うと、大きな声で「いただきます」と言い、給食をおいしく食べていました。

修学旅行(閉会式)

無事に布土小学校に到着しました。

今回の修学旅行では、6年生の成長した姿がたくさん見受けられました。さすが最高学年です。

今日学んだことを生かして、学校生活を楽しんで欲しいと思います。

今日はゆっくり休んでくださいね。

お迎えに来ていただいた保護者の皆様方ありがとうございました。明日は大放課を目安に登校してください。

修学旅行⑩

最後の目的地、法隆寺に到着しました。

ここでは法隆寺での歴史や建物について学びます。みなさん沢山メモをとっていました。またお家で話を聞いてあげてください。

たくさんの建物も見学でき、充実した時間を過ごせました。

これから予定通り布土小学校へ戻ります。みなさん元気です。

修学旅行⑨

分散行動は、春日大社に行ったり鹿と戯れたりととても楽しめた様子が見られました。アイスも食べられて満足そうです!

そして、分散行動が終わると昼食の時間です。たくさん歩いたので、お腹もペコペコのようです。

昼食が終わると、最後の目的地法隆寺へと向かいます。

6/15(木)授業風景(1,3,4,5年生)

1年生の図画工作科「はこでつくったよ」です。各自おうちからいろいろな箱を持ってきて思い思いのものを作っています。子どもたちの発想力はすごいですね。

3年生は国語科「まいごのかぎ」です。場面・行動の様子・気持ちとそれぞれに分け、主人公の気持ちの変容に迫ります。子どもたちは、理由もつけてしっかり発表していました。

4年生は外国語活動です。「1週間の予定を伝え合おう」で、それぞれの曜日に何をしているか発表していました。日曜日は、サザエさんや笑点を見るという発表がありました。他の曜日は何をしているのかな?

5年生は社会科「低地にすむ人々のくらし」です。グラフを見ながら、明治の中頃から水害が極端に少なくなっている理由について話し合っていました。子どもの中から「ヨハネス・デレーケが治水工事をしたから」と発言していました。4年生で学習したことを生かしていました。