7/3(月)授業風景(2,3年生)

2年生の国語の授業。「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、内容を確認しました。先生が出す問題に、しっかりと答えられていました。

3年生はタブレット端末で絵を描いたり、ローマ字入力の練習をしたりしました。グループ対抗で、制限時間内にしりとりをどれだけつなげられるか競争しました。「絵しりとり」はなかなか難しかったようです。

7/3(月)授業風景(4,5年生)

4年生の国語の授業。教科書にある「思いやりのデザイン」という文章を100字程度に要約しました。タブレット端末を活用して要約文を作成し、順に読み合っています。重要な部分を落とさずに短くまとめるのはなかなか難しかったようです。

5年生の家庭科の授業。「2つ穴ボタンつけ」の練習です。今日の学習で「ボタンつけは、僕(わたし)に任せて」と言えるようになったかな。

7/3(月)授業風景(1年生)

本日、1年生は生活科「なつとあそぼう」の学習で、布土海岸へ行きました。子どもたちは、海岸へつくとおおはしゃぎ。最初は、やどかりや蟹をバケツいっぱい見つけました。途中、お茶タイムで喉を潤して、再度蟹を探したり、砂遊びをしたりしました。夏といっぱい遊びました。

6/30(金)授業風景(1,2,3年生)

1年生。図画工作「のってみたいな いきたいな」の下描きが完成した子から七夕飾りを作りました。教室前に飾られた笹には、将来の夢が書かれた短冊が結ばれています。

2年生の国語の授業。谷川俊太郎の「みんみん」という詩を音読しました。リズム感のあるとても楽しい詩です。元気いっぱい音読することができました。次は、「てん(、)まる(。)かぎ(「。」)の正しい使い方の練習です。文の中で、正しく使うことができたかな。

3年生の書写の授業。「土」の清書です。縦画・横画の筆使いに気を付けて、力強く書きました。筆の運び方もよくなってきましたね。

6/30(金)授業風景(4,5,6年生)

4年生の書写の授業。「左右」の清書です。これまで学習したことを生かし、筆順や筆使いに気を付けながら、一画一画丁寧に書きました。静まりかえった教室で、筆を運ぶ音だけが聞こえてきます。

5年生の総合的な学習の時間。SDGs17の目標から一つを選んで調べたこと、そこから自分で考えたことを発表しています。どの発表も分かりやすくまとめられ、聞き応えのあるものばかりでした。

6年生の図画工作の授業。「くるくるクランク」の制作です。クランクの動きを生かして、物語の一場面、動物や人物の動きなどを楽しく表現しています。子どもたちの豊かな発想が見られます。

6/29(木)授業風景(2,4年生)

2年生の算数の授業。3けたの数の大きさの比べ方を考えます。上の位の数字から順に比べ、不等号の記号を使って大小を表しました。「◯◯は▢▢より大きい(小さい)」と読み方も確認しました。その後、最速タイムを目指して、みんなで協力して「フラッシュ問題」に挑戦しました。

4年生の理科の授業。乾電池のつなぎ方で、モーターカーの走り方にどのような違いがあるか、体育館で実験をしています。その後は、ヘチマの観察をしながら、学級園の草取りをしました。

6/29(木)授業風景(1,3年生)

1年生の図画工作の授業。「どんなものに乗って、どこへ行きたいか」想像をふくらませて描きます。描き始める前に、2年生が1年生の時に描いた絵を見せてもらいました。「わぁ、すごい」と歓声が上がります。さあ、1年生のみんなは、どんなものに乗って、どこへ行ってみたいかな。

3年生の体育の授業。ハンドベースです。担任の先生が子どもたちに聞きます。「これまで、野球やソフトボールをやったことのある人?」経験のある子は、ほんのわずかでした。今日は、少しルールを簡単にして、ハンドベースに挑戦です。

6/29(木)児童集会

雨で1週間延期となっていた6月の児童集会。今回の縦割り遊びは「動物探し」です。総務委員が広い運動場いっぱいに隠した5種類の動物カード125枚を探します。スタートの合図で、子どもたちは一斉に駆け出しました。何枚ものカードを手にする子もいれば、なかなか見つけられない子も。縦割り班で合計点数を競います。さて、優勝の栄冠はどの班に?

6/29(木)授業風景(5年生)

5年生は家庭科「いろいろな縫い方」です。波縫い、本返し縫い、半返し縫いをします。まず玉結びをして、次にいろいろな縫い方をします。線にそってきれいに縫うことができました。最後に玉どめです。根気のいる作業でした。「細かい!」などと言いながら、しっかり縫うことができました。がんばりました。

6/28(水)食の指導(2年生)

2年生は、美浜町の栄養教諭谷口先生に来ていただき、食の指導をしていただきました。本日のテーマは、「やさいをたべよう」です。やさいは体にはよいことは分かりますが、苦手な子が多いですね。そのため、野菜を食べることによって、体にどんなよいことがおきるか、クイズなどを交えて教えていただきました。児童の皆さん、好き嫌いなく野菜を食べようね。