6/23(月)3限目の授業の様子1

1年生算数「ふえると いくつ」の学習の一コマ。「かえるが4ひきいます。そこに2ひきふえると…」と先生の声かけに合わせて、ノートの上にブロックを置いていきました。具体物を使うことで理解しやすくなっていきます。考え方も確かめて解いていきました。

2年生算数では、教科書に示された星の数を数えていました。織り姫、彦星の周りには星がいっぱいです。10のくくりを囲みながら数えていきました。「10のかたまりが…、そうじゃないのは…」無事に数えられたかな。

3年生体育リレーでは、バトンパスの練習をしていました。互いのスピードに合わせてマーカーを調節して走り込んでいきます。前走者の合図や次走者のアクションもバッチリ。ぜひ、晴れの日に、運動場で思いっきり走り込んでやってみましょう。

つつじ学級算数です。ドミノのコマをたくさん数えたり、まとまりを作ったりしました。たくさん数え終わると、慎重に並べていきました。「そっと、そっと」と最後までならべたら…、スタートのカウントダウンです。見事に全部を倒すことができました。

6/23(月) 朝の様子

朝、雨がザーッと振り出しましたが、その雨もやんで子どもたちは元気に登校してくれました。東の空を見上げると、どんよりとした雲が広がっていました。今週は梅雨前線や台風の動向を注視しながら過ごすことになりそうです。

教室を見ていくと、1年生は身支度を終えると連絡帳を書いていきました。板書の視写はお手のもの、文字も形よくテンポよく書き進めていました。

2年生は、体育に備えて、着替えからスタート。服もきれいにたたんでロッカーに納めて読書をしました。手際がよくなってきました。

さつき、つつじ学級では、係のお仕事を進めたり、読書をしたりしていました。一つ一つの分担を責任をもって取り組んでいました。

3~6年生は読書を始めていました。静けさを保って本を読み進める時間は、朝の落ち着いた雰囲気を作り上げていきます。心を整えて1時間目に備えていきました。

6/20(金)3年生 授業の冒頭にて

3年生教室前の廊下を歩いていたときのことでした。先生が学級の子どもたちにやわらかく話しかけています。お互いが幸せに助け合って過ごせるようにするための術について伝えていたところでした。生活を振り返って「あれ、これではいけないよね」と感じたことなどを例に示して学級全体で確認していきました。子どもたちも頷きながら話を聞き入っていました。「幸せの種」が子どもたちの心に届いたかな。その種をやさしく育ててくださいね。

6/20(金) 5年生図工「靴を描く」

鉛筆で靴をデッサンしていきました。靴の置き方に一工夫。角度を付けて見え方をいろいろと試した後に鉛筆を動かし始めました。靴の形、模様や紐、影を捉えて線や色の濃淡を加えていきました。手を止めて作品と靴とをじっと見比べながらていねいに描いていきました。

6/20(金)6年生 情報教育

「動画の編集」が今日のテーマです。子どもたちの関心が高く、ワクワクしていました。はじめに大切なこととして「編集の仕方によって、事実とは違う内容となる」というものでした。それを受けて動画編集の学習が始まりました。力作を期待しています。

6/20(金) 外遊び

昨日、外遊びができなかった分、今日は外で遊ぶことを楽しみにする子どもたち。暑さ指数を無事クリア、元気いっぱいに運動場へ飛び出していきました。思いっきり体を動かして楽しそうでした。しっかりと水分を補給して3限に備えていました。

6/20(金)2年生国語「こんなもの 見つけたよ」

今日は、校内を巡り、特別教室を取材したメモをもとにして、文を書いていきました。示された例文を見つつ、題名、はじめ・中・おわりの三部構成、マスの使い方など基本をしっかりと確認しました。自身のメモを見ながら少しずつ書き進めていきました。この学習は、各教科の基本ともなります。調べたことやわかったことをまとめる、表現するもととなっていきます。じっくり、しっかり取り組んでいきましょう。

6/20(金)1年生道徳「はっぴい ちぇんじ」

道徳の題目は「はっぴい ちぇんじ」です。授業の後半、自分自身や友達を思い浮かべて、自分も友達も先生も幸せになるためのプラスの考え方について意見を出し合っていました。「ゆっくりていうのは、じっくりでていねいなんだよ」といった意見も出ていました。他にもすてきな意見やフフッとなってしまう意見もたくさん出されました。一つの意見から考えがたくさん広がっていきました。

6/19(木)クラブ(4~6年生)

4~6年生がクラブ活動で楽しみました。昨年度末に児童主体で立ち上げ、卓球・テニス、バスケットボール、サッカー(暑さ指数のため室内での活動)、手芸・工作のクラブがあり、スキルアップに没頭していました。それぞれに楽しみがあり、競い合ったり、よりよい物を作ったりといきいき活動することができました。

6/19 授業の様子2(さつき、1、2、4年生)

きらきらのモールをプリントに示された形に合わせて置いていきました。指先を使って、角を作ったり曲線にあわせて、緩やかにモールを曲げたりしていきました。集中と根気が大切です。ていねいに置いていくことができました。先生から褒められニッコリ笑顔でした。

1年生は体育でゲットボールをしていました。外野からの投球を内野が捕球すると1点をゲットできるゲームです。ボールをゲットしようと内野は膝を曲げた中腰姿勢で構えます。ボールの往来に対して身のこなしもとても速くポイントをゲットしていきました。外野も鋭い投球を投げ込んできます。勝負の行方は?

2年生国語「こんなもの みつけたよ」では、構内の各教室を取材して、わかったことをノートやタブレットに書き込んでいきました。このところ文を書く力が少しずつ伸びてきています。タイピングにも慣れ打ち込むスピードが上がってきました。どのようにまとめ上げたか、また、見せてくださいね。

4年生図画工作「コロコロガーレ」ビー玉を転がしたり落ちる仕掛けを取り入れた作品作りをしていました。迷路や落とし穴、スライダー、エレベーターなど面白い仕掛けが満載です。色合いや、材質も一工夫。ワクワクがたまりません。完成が楽しみです。