


3年生の音楽の授業。ワークブックで音符の名称などを復習した後は、リコーダーの練習です。「シ」と「ラ」の音で構成されている「にじ色の風船」という曲をリコーダーで練習しました。音の長さやタンギングに気を付けて練習しました。



4年生の書写の授業。課題は「左右」です。今日ははらいの方向や長さ、横画の長さなどに気を付けながら「右」の練習をしました。「筆順を間違えないように」と注意もありましたが、横画からスタートしてしまう子も。気を付けましょう。



3年生の音楽の授業。ワークブックで音符の名称などを復習した後は、リコーダーの練習です。「シ」と「ラ」の音で構成されている「にじ色の風船」という曲をリコーダーで練習しました。音の長さやタンギングに気を付けて練習しました。



4年生の書写の授業。課題は「左右」です。今日ははらいの方向や長さ、横画の長さなどに気を付けながら「右」の練習をしました。「筆順を間違えないように」と注意もありましたが、横画からスタートしてしまう子も。気を付けましょう。






今日の1、2時間目は1、2年生の合同授業です。1時間目はアッセンブリホールでトランプをしました。「7ならべ」「ばばぬき」「神経衰弱」……、いろいろな遊び方をグループで話し合いながら楽しみました。2時間目は体育。ドッジボールです。子どもたちの元気な声が体育館に響いていました。



2年生は、算数科「100をこえる数」です。今日は、10のたばがない「三百七」「五百十」「九百」を数字で表していました。子どもたちは、「簡単!」と言ってすぐにノートに書くことができました。家に帰っても復習しようね。



3年生は図画工作科「粘土マイタウン」です。グループで話し合って想像した町の様子を粘土で表します。すぐ粘土で作り出すグループ、どんな町にするか話し合いがつきないグループ等ありました。子どもの発想力は本当にすごいです。



6年生は、外国語で「私の宝物を紹介しよう」です。プレゼンを作成して、仲間と練習し合い、英語で「My treasure is~」と発表していました。もう子どもたちは慣れたもので、発表後は「great!」と言い、拍手を送っていました。発音も上手でした。



1年生の図画工作の授業。たくさん集めた空き箱やラップ・トイレットペーパーの芯などを使って、豊かな発想で制作しています。キリンやワニ、ゾウなどの動物やキャラクターなど、ユニークな作品が完成しました。



4年生の外国語活動。「What day do you like?」「I like ◯◯.」と友達同士で好きな曜日を尋ね合っています。好きな曜日が同じならば「Me too!」、違っていたら「Oh no! I’m sorry.」楽しい会話が弾んでいます。



5年生の外国語の授業。今日のめあては「バースデーカードを贈ろう」です。ペアで誕生日や誕生日プレゼントに欲しいものを尋ね合います。最後は用意したバースデーカードをプレゼント。どのペアも大きな声でしっかりと発表していました。















「自分のからだを知り、けがをしないようなからだを作ろう!」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。保健・給食委員から昨年度のけがの状況の報告があり、その後、美浜スポーツクラブより2名の講師を迎え、けがをしないためのからだ作りとしてストレッチや体操を教えていただきました。参加していただいたPTA環境・厚生部の方々にも一緒に体を動かしていただきました。今回の学びを生かし、けがをしない体作りを心がけていきましょう。



6年生は情報教育です。本日は動画の編集について学びますが、その前に情報教育アドバイザーの先生から、今はAIが発達し、今までの常識ではありえないことが起こるため、むやみに個人情報をネット上に載せないというネットモラルについて学びました。




今日は月に一度の読み聞かせです。1年生から4年生までの子どもたち、本の世界・物語の世界に徐々に引き込まれていきました。



1年生は、国語で「あ・い・う・え・お」から始まる言葉を考えていました。「あ」は、「あさがお」「あさ」。「い」は「いぬ」と?なかなか思い浮かびません。それぞれのひらがなから始まる言葉がたくさん思い浮かべることができると、語彙力があがります。たがんばりましょう。



2年生は、国語で「スイミー」の本文とそれに合った絵を描いていました。丁寧な字で文を書き、色鉛筆でスイミーの様子をしっかり描いています。



4年生は体育で「一輪車」「竹馬」の練習をしていました。一輪車を乗ることができるよう、試行錯誤しながら練習しています。中には何十mも乗りこなせる子がいてびっくりです。竹馬も上手にのって歩いています。子どもの成長は早いですね。



1年生の国語の授業。くっつきの「を」「へ」「は」や小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」を正しく使えるか練習しています。先生の言う文を文字の使い方に気を付けて練習しました。



4年生の図画工作の授業。コロコロガーレの制作も順調に進んでいます。いろいろな建物を直線や曲線のコースでつなげています。時折、ビー玉を転がして進み具合をチェックしています。



5年生の社会の授業。60年前の「輪中」の農業の様子の写真を見て、気付いたことを発表しています。先日、自分たちが田植えをした体験と比較しながら、田の深さや形などの違いに気付くことができました。



2年生の音楽の授業。「アチャ パチャ ノチャ」で歌いながら楽しく体を動かした後は、ピアノの周りに集まって「にじ」を歌いました。最後は、ワークブックを使って「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカの指使いを復習しました。



3年生の体育の授業。鉄棒の練習です。一人一人が自分の目標をもってそれぞれの種目にチャレンジしています。お互いに声をかけ合い、アドバイスし合いながら練習していました。



6年生の家庭科の授業。今日は調理実習です。「にんじん・ピーマン・タマネギ・ハム」を材料に「いろどりいため」の調理です。短冊切りやせん切りなど、包丁を使っていろいろな切り方にも挑戦しました。家庭で手伝いをしている子もいるようです。職員室にもお裾分けをいただきました。ごちそうさまでした。