


1年生 生活科「あきをさがそう」で集めたどんぐりを利用してどんぐりごまを作りました。後半はお待ちかねのどんぐりごま対決。回してみると「あれ、うまく回らないなあ」と言った声が聞こえてきました。試行錯誤を重ねていくうちに、「軸はまっすぐのがいい」や「どっしりしたどんぐりにかえよう」等、長く回るのに適したものを考えるようになっていきました。



1年生 生活科「あきをさがそう」で集めたどんぐりを利用してどんぐりごまを作りました。後半はお待ちかねのどんぐりごま対決。回してみると「あれ、うまく回らないなあ」と言った声が聞こえてきました。試行錯誤を重ねていくうちに、「軸はまっすぐのがいい」や「どっしりしたどんぐりにかえよう」等、長く回るのに適したものを考えるようになっていきました。




令和に入りタブレット端末や電子黒板が子どもたちの学びの必須アイテムとなりました。画像や動画を示すことで子どもたちの興味・関心を高めること、各自の考えを即時に共有して多様な意見に触れることができる協働学習、疑問について調べたり、自分に合った進度で学習したりする個別学習などで活用しています。





朝の読み聞かせ会、心で聴いて受け止めて…。グッと身を乗り出しお話に夢中になる子、肩の力が抜けて柔らかな表情をする子さまざまです。温かな雰囲気にどの教室もつつまれていました。読み聞かせ、ありがとうございました。