


3年生の図画工作の授業。「ゴムゴムパワー」の制作です。動く仕組みを完成させ、今日は飾り付けです。カメやトラ、恐竜など工夫しながら楽しく飾り付けをしていました。



5年生の外国語の授業。「世界の食文化について考えよう」です。教科書や映像を見ながら、世界の国々の食文化について学習しました。日本とは異なる食文化に子どもたちから驚きの声が上がっていました。
3年生の図画工作の授業。「ゴムゴムパワー」の制作です。動く仕組みを完成させ、今日は飾り付けです。カメやトラ、恐竜など工夫しながら楽しく飾り付けをしていました。
5年生の外国語の授業。「世界の食文化について考えよう」です。教科書や映像を見ながら、世界の国々の食文化について学習しました。日本とは異なる食文化に子どもたちから驚きの声が上がっていました。
1年生の算数の授業。「かえますか? かえませんか?」です。チョコレート、ガム、せんべい、あめの値段を50円と比べ、高いか安いかを考え、買えるか買えないかを判断します。「◯◯は50円より△△なので買えます(買えません)」と正しく答えることができました。
2年生の体育の授業。しっぽとりです。最初はねずみとねこチームに分かれて、先生の号令で名前を呼ばれたチームが追いかけます。続いて先生が鬼となったしっぽとり、ボールをお宝に見立てた「宝運び」と楽しく体を動かしました。
今日は、3年生以上の学級発表会、学校公開日、そして給食試食会に多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの学校での様子はいかがだったでしょうか。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
2年生の音楽の授業。ピアノの周りに集まって「勇気100%」を元気に歌っています。続いて「世界に一つだけの花」を歌いました。子どもたち、とても楽しそうに歌っています。
4年生の図画工作の授業。「ギコギコトントンクリエーター」です。のこぎりや金づちを使って制作します。今日は、安全なのこぎりの使い方を学習しました。のこぎりを使って木を切るのは初めてという子が多く、注意事項を守って慎重に切り進めていました。
6年生の理科の授業。「水溶液のはたらき」の学習です。今日はアルミニウムにうすい塩酸を注いで様子を観察しました。試験管内の様子をじっくりと観察し、変化の様子を丁寧にまとめていました。その後、塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのか、話し合いました。
1年生の生活科の授業。「いえのしごとにちょうせんしよう」です。今日はどんなことに挑戦するか計画を立てました。おふろそうじや料理、食器洗いや洗濯物畳みなど、いろいろな仕事に挑戦します。家族の一員として力を発揮できるかな。
3年生の体育の授業。3分間走です。3分間でトラックを何周できるか挑戦しています。がんばる友達に声援を送ったり、励ましながら伴奏したりする姿が見られました。
5年生の理科の授業。「ものの溶け方」の学習です。水食塩を入れて混ぜたときの様子を観察しました。その後、水に溶けた食塩はどうなったのかを話し合いました。
今日は暖かい日になりました。運動場では、大谷翔平選手のグローブでキャッチボール、サッカー、砂場や遊具での遊び、一輪車……と元気に遊んでいました。
1年生の道徳の授業。「すきまものをみつけよう」です。動画を視聴したり、教科書の教材を読んだりしながら、サッカーの澤穂希選手、メジャーリーガーの大谷翔平選手、将棋の藤井聡太八冠がどのようにして夢を叶えたのかを考えました。
5年生の音楽の授業。どのようなところに気を付けて歌うとよいかを考え、「冬げしき」や「夢をのせて」を気持ちを込めて歌いました。
6年生の理科の授業。「水溶液の性質」の学習です。炭酸水の中には何の気体が溶けているかを調べています。欠席している友達のために、動画も撮影しました。
2年生の図画工作の授業。いよいよ紙版画を刷ります。最初に先生からインクの付け方やバレンの使い方等の説明を聞き(もちろん、服を汚してしまわないようにという注意も)順に刷り始めました。インクを付け、バレンでこすると魚や猫などの絵が浮かび上がってきました。
3年生は学級発表会に向けて練習もいよいよ大詰めです。役割分担をしてグルーブで発表します。ペープサートを作成しているグループもありました。友達と話し合いながら、よりよい発表ができるように工夫しています。
4年生も学級発表会に向けて練習しています。布土小学校の歴史について調べたことを年代別に順を追って発表します。これまでの調査活動で多くの発見がありました。当日は布土小学校の歴史が解き明かされます。
今日の大放課には、総務委員会の企画による「なわとびサバイバルゲーム」が行われました。今夏の児童集会は自由参加です。どれだけ長く跳び続けられるか挑戦しました。一人、二人と脱落していく中、低学年の部で最後まで残ったのは3年生、高学年の部は6年生でした。子どもたちからは「もう一回挑戦したい」という声も上がっていました。
1年生の国語の授業。「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」など、教科書に書かれている内容を正確に読み取り、ワークシートにまとめました。どの内容がどこに書かれているかを見つけ、必要な部分を抜き出してまとめることができました。
3年生の書写の授業。今日は硬筆です。漢字の組み立てや横書きの文章を書くときに気を付けることを意識しながら、丁寧に書きました。
6年生の図画工作の授業。「一枚の板から」の制作です。電動糸のこ盤で木取りした板を切断し、板への色塗りも始まりました。一枚の板が、子どもたちの計画したものに少しずつ形を変えていきます。