











今回、総務委員会が企画した児童集会は、「逃走中」。ハンターに扮した総務委員と教員が、子どもたちを追いかけます。本格的な冬到来で冷たい風も吹いていましたが、子どもたちはハンターから逃れようと広い運動場を元気いっぱい駆け回っていました。
今回、総務委員会が企画した児童集会は、「逃走中」。ハンターに扮した総務委員と教員が、子どもたちを追いかけます。本格的な冬到来で冷たい風も吹いていましたが、子どもたちはハンターから逃れようと広い運動場を元気いっぱい駆け回っていました。
先月の低学年に続き、今日は高学年の子どもたちを対象に、「海の子文庫」のみなさんによる読み聞かせがありました。海の子文庫のみなさんの楽しい演出に、子どもたちはどんどんとお話の世界に引き込まれていきました。海の子文庫のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
1年生の算数の授業。繰り下がりのある引き算のカードを使って、大きさ対決をしています。相手と自分のカードをの問題を解き、答えの大きい方が勝ちです。ゲームをしながら楽しく計算することができました。
2年生の体育の授業。跳び箱運動です。「踏み切り」「手をつく位置」「腰の高さ」「着地」の4つの観点で互いに跳ぶ様子を見てアドバイスをし合いました。友達のアドバイスを生かして、その後の練習に取り組みました。
3年生の音楽の授業。リコーダーの練習です。めあては、「高いドとレの音を覚えよう」です。練習を重ねてきれいな音が出せるようになってきました。プリントを使って、音楽記号の復習もしました。
PTA厚生・環境部のみなさんが、春花壇に向けて花の苗を植えてくださいました。花の色を考えながら、整然と丁寧に植えられています。春にはきれいな花が咲き、子どもたちの目を楽しませてくれることでしょう。寒い中の作業、ありがとうございました。
4年生は図画工作「とびだすしくみのカード」作りです。今日は、飛び出すカードにするには、どのように工作したらよいか、練習用の紙で練習しました。他にもいろいろな作り方があるので、面白いカードを作ってほしいと思います。
5年生は外国語です。今日は、「道案内」をしました。自分たちで、地図に動物や建物を入れた後、先生が「Where is the ~?」と尋ねます。子どもたちは、地図に指を指しながら「go straight」「turn left」と言い、しっかり道案内をしていました。
6年生は音楽で記号のプレテストをしました。「スラー」や「タイ」「スタッカート」などの記号の読み方やその意味を思い出しながら書き、答え合わせをしました。これからもたくさんの記号が出てきます。一つ一つ覚えていきましょう。
1年生は国語「じどう車 くらべ」です。自分が興味をもった「働く自動車」を調べ、その特徴を文章にして、発表しました。「救急車」「白バイ」「パトカー」など子どもたちはよく調べ、作文し、みんなの前でしっかり発表することができました。
2年生は情報教育です。今日はタブレットを使って、オリジナルのカードを作りました。子どもたち一人一人が情報アドバイザーの説明をよく聞き、カードを作っていました。
3年生は国語「漢字の意味」です。ひらがなで書くより、漢字で書いた方が、意味が分かりやすくなることや、漢字を正しく使うことの大切さを学びました。
1年生はタブレット端末を使って、アンケートに回答しています。タブレット端末のカメラ機能を使ってQRコードを読み取り、一つ一つの設問に回答していきました。
2年生の生活科の授業。「うごくおもちゃをつくろう」です。教科書のQRコードを読み取り、作り方の動画を見ながら「ぱたぱたカー」や「コトコト車」、「ぴょんコップ」や「ゴムロケット」などを作り始めました。
4年生の体育の授業。走り高跳びです。5㎝ずつ高さを上げながら、一つの高さで2回ずつ挑戦しています。体育館には声援と歓声が響いていました。さて、今日は何㎝跳べたかな。
3年生はプログラミングに挑戦しています。「うまくできない」と声を上げる子どもたちに、「いろいろやってみて、自分で課題を克服していくことが大切だよ」と先生の言葉。子どもたちは先生のアドバイスを受けながら、試行錯誤して課題を一つ一つクリアしていきました。
5年生は、発表に向けて、SDGsについて調べたことをグループで話し合いながらまとめています。互いに意見を出し合いながら、よりわかりやすく伝えられるように工夫しています。
6年生は、先日のリトルワールドへの校外学習で学び、体験してきた世界の国々の衣食住についてまとめています。多くの発見や感動があったようで、タブレット端末に次々と文章を打ち込んでいました。
つつじ・さつき学級はジャガイモの収穫です。すべて掘り終えたと思ったところ、新たにジャガイモを発見!誇らしげに見せてくれました。
社会福祉協議会の協力の下、4年生は、5・6時間目に福祉実践教室で車椅子体験をしました。車椅子の操作方法を学び、実際に体育館内で乗ってみました。思い通りに動かすことができない場面もありましたが、子どもたちはしっかり操作することができました。その後は、「グループワークを行い、車椅子で学校へ来るとき、困ることはどんなことがあるか」や、「自分たちが生活している学校が誰でも使いやすいかどうか」を話し合いました。貴重な体験となりました。
1年生の体育の授業。なわとびが始まりました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び……。初めてということもあり苦戦していましたが、これからの練習でどんどん跳べるようになるでしょう。がんばれ。
6年生の「食の指導」です。自分の生活を振り返りながら、「生活習慣病の予防」について学びました。
さつき学級の算数の授業。「九九検定」に調整する2年生。5年生はタブレット端末を使って計算問題を作成しています。5年生が作った問題に2年生が挑戦しました。