12/21(木)授業風景(1,5,6年生)

1年生は図画工作の時間に制作した「にょきにょきとびだせ」の発表です。テーマや工夫したところを発表し、にょきにょきとびだせを実演しました。友達からは拍手と歓声が上がっていました。

5年生の外国語の授業。二つの食べ物の値段を聞き取り、その合計金額を答えます。うまく聞き取れなかったようで、少し苦戦していました。その後のクリスマスビンゴでは、スペシャルシールをプレゼントされ、歓声が上がっていました。

6年生の体育の授業。バスケットボールです。声をかけ合いながらパスをつないでシュート。シュートを決めるとチームから歓声が上がっていました。

12/21(木)授業風景(2,3,4年生)

2年生は運動場でドッジボール。元気な声を響かせながらゲームを楽しんでいます。運動場は冷たい風が吹いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。

3年生の体育の授業。大縄跳びに挑戦です。跳ぶタイミングも徐々につかめてきました。みんなで声をかけ合いながら、連続で跳べるようになってきました。

4年生の外国語活動。クリスマスにちなんだ英単語を使ったプリントで、アルファベットの大文字・小文字の復習やビンゴゲームを楽しみました。大文字・小文字は、しっかり定着しているようです。

12/21(木)児童集会

12月の児童集会は「爆弾ゲーム」。全校児童が体育館に集まって大きな円を作り、音楽が流れている間、隣の人に爆弾を手渡していきます。爆弾の数は4つ。音楽が止まったところで爆弾を手にしていた子はくじ引きをして罰ゲーム。ものまねやダジャレで楽しませてくれました。トナカイさんが登場したり、サンタさんからのプレゼントがあったりと楽しい時間を過ごすことができました。総務委員のみなさん、楽しい企画をありがとう。

12/20(水)授業風景(5,6年生)

5年生の書写の授業。今日のめあては「穂先の動きと線のつながりに気を付けて書こう」です。これまで練習してきた「あこがれ」の清書です。先生から「みんな、よくなってきましたね」と声をかけられていました。

6年生の体育の授業。時折冷たい風の吹く運動場ですが、子どもたちは元気いっぱい。広い運動場を思い切り駆け回っています。

12/20(水)授業風景(3,4年生)

3年生の音楽の授業。クリスマスソングや2学期に学習した曲を元気に歌いました。3年生はいつもとてもいい表情で楽しそうに歌います。リコーダーでは「レッツゴーソーレー」を練習しました。

4年生の音楽の授業。民謡「ソーラン節」を役割ごとに分かれて演奏しました。ソーラン節の元気なかけ声も音楽室に響いていました。

12/19(火)授業風景(4,5,6年生)

4年生の国語の授業。比喩や繰り返し、擬態語などの表現技法を使って、自分の気持ちを表現する「詩」を作ります。自分の気持ちにぴったりな表現を見つけられたかな。

5年生はお楽しみ会です。みんなでキックベースをしました。昨日と比べると暖かい日になりました。運動場に5年生の元気な声が響いていました。

6年生の音楽の授業。校歌(校歌を歌うのもあと何回かな)やクリスマスソング(とても楽しそう)を歌った後、ピアノの周りに集まって、「帰る場所」を歌いました。6年生の仲間と声を合わせて歌います。

12/19(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生の図画工作の授業。「にょきにょきとびだせ」もいよいよ完成です。きれいに飾り付けされた箱の中から、ロケットやクリスマスプレゼントが飛び出してきました。

2年生の算数の授業。これまでの学習の総まとめです。たくさんの復習問題を解きました。さて、全問正解でぴかぴかシールをゲットできたかな。

3年生の体育の授業。なわとびに挑戦です。色を塗られたなわとびカードのマスも徐々に増えてきました。一人一人が自分の目標に向かって挑戦しています。3年生、大放課や昼放課には運動場に出てなわとびをしている子がたくさんいます。

12/18(月)授業風景(3,5,6年生)

3年生は、国語「物語を書こう」です。自分で登場人物や、場面、会話などを考えて、オリジナルの物語を作っています。中には、超大作を書いている子もいました。時々、先生が添削しながら、面白い物語を子どもたちは書いていました。

5年生は、音楽です。はじめに季節の歌でクリスマスソングを歌い、その後、卒業式でもよく歌われる「大切なもの」を歌いました。先生が所々、歌い方のポイントを示すと、子どもたちは歌い方がガラッと変わりました。気持ちを一つにして合唱する姿がとてもよかったです。

6年生は、道徳「ひきょうだよ」です。道徳の教材を通して、いじめについて考えます。先生の問に対して、子どもたちは、自分事としてとらえ、どんな気持ちになるか考えていました。