


2年生の国語の授業。「冬と言えば◯◯」を考えています。おでんや湯豆腐などの食べ物、クリスマスやお正月などの行事、マフラーや手袋などの衣類……、子どもたちから次々と言葉があふれ出してきました。



3年生の算数の授業。図や計算式など、いろいろな方法で問題を解いています。それぞれの考えを自分の言葉でわかりやすく発表しました。



5年生の理科の授業。「回路に流す電流の向きを変えると、電磁石の極は入れかわるだろうか」という課題に取り組んでいます。友達同士教え合いながら、実験を通して確かめました。
2年生の国語の授業。「冬と言えば◯◯」を考えています。おでんや湯豆腐などの食べ物、クリスマスやお正月などの行事、マフラーや手袋などの衣類……、子どもたちから次々と言葉があふれ出してきました。
3年生の算数の授業。図や計算式など、いろいろな方法で問題を解いています。それぞれの考えを自分の言葉でわかりやすく発表しました。
5年生の理科の授業。「回路に流す電流の向きを変えると、電磁石の極は入れかわるだろうか」という課題に取り組んでいます。友達同士教え合いながら、実験を通して確かめました。
1年生の音楽の授業。「きらきらぼし」の合奏です。鍵盤ハーモニカ、鈴、トライアングルの各パートを交代しながら練習しました。指揮者の先生をよく見て、みんなの心を一つに合わせて合奏しています。
4年生の学級活動。「お楽しみ会」の計画です。賛成意見、反対意見、それぞれの立場で根拠を明確にして発言していました。みんなの意見を合わせて、楽しいお楽しみ会ができるといいですね。
6年生は卒業文集の原稿を制作しています。学級のページに掲載する予定の一人一人の紹介ページをタブレット端末を使ってまとめています。趣味や将来の夢など、楽しみながらまとめていました。
3年生の書写の授業。冬の短歌を考えています。「クリスマス」や「お正月」などの行事、雪の風景、厳しい寒さなど、子どもたちの豊かな感性が表現されていました。
5年生の図画工作の授業。多色刷り版画です。部分ごとに少しずつ版木に色を付け、刷り上げていきます。鳥や魚、イルカなどの生き物、ランドセルや新幹線など、黒い台紙にいろいろなものが浮かび上がってきました。
6年生の図画工作の授業。「ほり進み版画」もいよいよ完成間近です。少しずつ彫り進めながら、黄色・赤色・青色のインクで刷り重ねていきます。台詞がずれてしまわないように、慎重に版木に合わせていました。
1年生の生活科の授業。こま回しに挑戦です。子どもたちの様子を見て驚きました。ほとんどの子が上手にこまを回しています。いろいろな技を披露してくれる子もいました。
2年生の生活科の授業。1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいます。そこでのあいさつ文をグループで考えて練習しました。去年のことを思い出して、今度はお兄さん、お姉さんとして活躍します。
4年生の書写の授業。「林」の清書です。へんとつくりのバランスに気を付けながら、丁寧に筆を運んでいます。先生から褒めてもらい、嬉しそうな表情を浮かべる姿も見られました。
今年もつつじ・さつき学級による歳末大売り出しです。破格の価格設定に大根・ジャガイモが飛ぶように売れていきました。英語の先生には「Hello!」と笑顔であいさつ。今回もおまけ付きです。つつじ・さつき学級のみなさん、ありがとう。おいしくいただきます。
1年生の体育の授業。なわとびに挑戦しています。なわとびカードを手に、一人一人が目標をもって挑戦しました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び……。目標を達成し、うれしそうにカードに色を塗る姿が見られました。
3年生の図画工作の授業。「クリスタルアニマル」の制作です。ペットボトルやたまごのパックなどの光を通す材料で、世界に一匹だけの生き物を作ります。はさみで切ったり、色を塗ったり、ボンドでくっつけたり……、子どもたちの想像力が広がります。
5年生の外国語の授業。「What would you like ?」「I’d like ~.」の表現を使って、英語で丁寧に注文する会話を学習しました。映像を見ながら、歌に合わせて発音しながら楽しく学習しています。
2年生の体育の授業。なわとびです。友達に跳んだ回数を数えてもらい、駆け足跳びに挑戦しました。中には190回跳べた子も。その後は大なわとびです。「ゆうびんやさん」の歌に合わせて落としたはがきを拾います。何枚拾えたかな。
4年生の外国語活動。「What do you want ?」や「How many ?」の表現を使って会話をしながら、相手の好きなパフェをタブレット端末を活用して作っていきます。おいしそうなパフェができあがりました。
6年生は、1分間の自分の脈拍の回数をもとに、1時間、1日、1か月、1年、自分が生まれてから今まで……と、それぞれの脈拍の回数を求めていました。計算結果に驚きの声も聞こえてきました。
1年生の国語の授業。「おかゆの おなべ」の音読です。家庭でも繰り返し音読の練習をしているのでしょう。長い文章もはっきりと大きな声で読むことができました。会話文では感情を込めて音読する姿も見られました。
3年生の音楽の授業。「せんりつの感じを生かしてリコーダーで歌おう」をめあてに、「帰り道」の練習をしました。「しっとり」「ゆったり」「かなしく」リコーダーで表現しました。
6年生も書き初めの練習です。課題は「私の一字」。自分が選んだ漢字一文字を練習しました。最初に筆を使って、細い線、太い線、円などを書いてみました。その後、「私の一字」を新聞紙に練習しました。3学期の書き初めでは色紙に書き、卒業式の会場に展示する予定です。
2年生の体育の授業。跳び方やなわの回し方などを確認し、今日は前跳びを中心に練習しました。前跳びやかけっこでチーム対抗戦をしました。「跳び箱も跳べるようになったんだから、なわとびだって大丈夫」と先生から励ましの言葉をかけられ、子どもたちも意欲を高めていました。
4年生は北川先生を講師に迎え、書き初めの練習をしました。課題は「美しい空」です。先生から気を付けるポイントを聞き、子どもたちは集中して取り組んでいました。
5年生の総合的な学習の時間。1月の学級発表会に向けて、グループで役割分担し、発表原稿やプレゼンテーション資料を作成しています。グループのメンバーで話し合いながらよりよい発表ができるように工夫しています。
4年生は、図工の授業で「とびだすしくみのカード」作りです。先生が、とびだす仕組みを例示したり、作って見せたりすると、子どもたちは、それを参考にして、思い思いのカードを作成していました。
5年生は、書写で書き初めの練習です。地域の習字の先生が講師として来校し、子どもたちに書き初めで書く「世界を結ぶ」における筆の運びや、とめ、はらいなどの書き方を指導してくださいました。子どもたちは、一生懸命練習していました。本番が楽しみです。
6年生は、外国語で「食物連鎖」の発表です。動物がどこに住み、どのような物を食しているのかをグループでプレゼンを作成し、それを発表しました。「Hello!」から始まり、「Bear is~」や「Swan is~」など、しっかり発表することができました。