








今日は午後から6年生の自転車訓練がありました。交通指導員さんから安全な乗り方について気を付けることを聞き、順に布土小学校を出発しました。通学路では、交通指導員さん、PTA校外部、6年生の保護者の方々に見守っていただきました。安全な走行のためには、まだまだ気を付けなければならないことがあるようです。ご家庭でも今日の訓練を振り返り、安全な登下校について話題にしていただければ幸いです。
今日は午後から6年生の自転車訓練がありました。交通指導員さんから安全な乗り方について気を付けることを聞き、順に布土小学校を出発しました。通学路では、交通指導員さん、PTA校外部、6年生の保護者の方々に見守っていただきました。安全な走行のためには、まだまだ気を付けなければならないことがあるようです。ご家庭でも今日の訓練を振り返り、安全な登下校について話題にしていただければ幸いです。
4年生の図画工作の授業。「ドリームカー」の制作です。牛乳パックや空き箱を活用し、創意工夫を凝らしたドリームカーが動き出しました。
5年生の保健の授業。「けがの防止」についての学習です。交通事故や身の回りで起こる怪我の防止のため、どのようなことに気を付けるとよいか、具体的な場面を想定しながら考えました。
1年生の生活科の授業。「できるようになったこと」の発表です。この1年間でたくさんのことができるようになりました。その中から一つを選んで絵と文でまとめました。野球や給食の準備、時間を守ることなど、一人一人が自信をもって発表しました。
2年生の音楽の授業。「ガオガオ かいじゅう」を一人ずつ、鍵盤ハーモニカで発表しました。指使いもスムーズになりました。「ウンパッパ」も楽しく歌えました。
3年生の体育の授業。雨で運動場で体を動かすことができないため、今日は教室で授業です。サッカーの映像を視聴しながら、どのように動いたらよいか、どこへパスを出したらよいかを考えました。
6年生は、中学校への自転車通学に向けて、交通指導員さんから安全な自転車の乗り方について話を聞きました。実際の事故の事例や通学路の通行の仕方などを、具体的に教えていただきました。
3年生の国語の授業。「モチモチの木」の「霜月二十日のばん」の場面の豆太の心情を考えました。見たい気持ちはあっても、怖さには勝てず諦めてしまう豆太の心情を読み取っていきました。最後は、豆太の心情を考えながらペアで音読しました。
4年生の体育の授業。サッカーです。友達が呼びかける声、先生からのアドバイスの声が運動場に響いています。途中からは我慢できなくなったのでしょうか。先生もチームに加わっていました。
5年生の音楽の授業。ワークブックを使って、楽譜に使われている記号や意味を復習しました。その後は、リコーダーで「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。
1年生の音楽の授業。「どれみでうたおう」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。「ゆびくぐり」や「ゆびまたぎ」も上手にできるようになりました。一人ずつ演奏して、先生から「合格シール」をもらいました。
2年生の図画工作の授業。「まどから こんにちは」の制作です。窓を開けると、海の生き物や友達、かわいい動物など、いろいろなものと出会えます。細かい作業に集中して取り組む姿も見られました。
6年生は自転車訓練に向けて、コースの確認をしました。特にコースの途中で気を付けることなど、実際のコースの画像を見ながら確認していきました。どの子も真剣に話を聴く姿が見られました。
3月の児童集会は、毎年恒例の「全校鬼ごっこ」です。第1試合は、逃げる6年生を5年生以下の児童全員で捕まえます。6年生もさすがに逃げ切ることはできず、あっという間に全員の6年生が捕まってしまいました。第2試合は、6年生が鬼となり、5年生以下の児童を捕まえます。なんとか鬼の手を逃れようとがんばっていましたが、さすが6年生、見事に全員が捕まってしまいました。6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。
1年生の国語の授業。1年生の思い出を文章にまとめています。この1年間で長い文章も書けるようになりました。代表者は修了式の日に全校児童の前で発表する予定です。
3年生の音楽の授業。「パフ」という曲を木琴で演奏しています。弾けるようになった子は、友達へのアドバイス役として活躍しています。
6年生の算数の授業。教科書の巻末にある復習問題も残りわずかとなってきました。どの子も集中して問題に取り組んでいました。
2年生の音楽の授業。「ガオガオ かいじゅう」を鍵盤ハーモニカで練習しています。指を大きく開いたり、せばめたりしながらスムーズに演奏できるようになりました。その後、「春がきた」をみんなで歌いました。子どもたちの歌声で、音楽室に春がやってきました。
4年生の体育の授業。サッカーです。最初にパスの練習をした後、ゲームをしました。どこにパスを出したらよいか、どのように動けばよいか、先生からアドバイスを受けたり、友達と声をかけ合ったりしてゲームを楽しみました。
5年生の図画工作の授業。「ミラクル ミラーステージ」の制作です。鏡の特性を生かして、海の中の様子やクリスマスの風景など、奥行きのある楽しい作品が見られました。
卒業式に向けて、在校生の「呼びかけ」の練習です。卒業する6年生に思いが届くようにと、一つ一つの言葉に心を込めて呼びかけます。