6/25(水)5年生算数

1学期の既習内容を復習していました。教科書の章末問題を解きながら先生に質問したり、繰り返して解いたりとそれぞれの進度に合わせて進めていきました。「解くために必要なことを整理する」「手順を確認する」を繰り返しながらクリアしていきましょう。

6/25(水)4年生音楽 すてきな音色

「エーデルワイス」のきれいな音色が1階教室まで聞こえてきました。4年生がリコーダーの練習に取り組んでいました。前時にサウンドオブミュージックを視聴したことも効果として出ているかもしれません。さらに表現豊かに演奏できるように「プラス1」を見つけてみてください。気づいたら先生に伝えてみましょう。

6/25(水)2年生算数の授業にて

始業時に計算カードに取り組んでいました。1分間に一束分を正確に計算をしていきました。全部できた子、昨日よりもたくさん計算した子などそれぞれに成果が現れてきています。一人一人の「できる」から次のステップを目指す自分へとステップアップしていきましょう。

6/25(水)1年生 布土の海へでかけたよ

1年生が生活科「なつだ あそぼう」の一環で布土の海岸へ出かけました。砂遊びや、生き物の観察を楽しみました。大潮ということや干潮のタイミングもよく子どもたちには絶好の遊び場となっていました。ヤドカリやカニ、エビ、ハマグリを見つけるたびに子どもたちは大喜び。ある子は「先生、砂からでている小さな煙突は何?」「掘ってみよう!」と持参したシャベルで掘り起こしていくとマテガイを見つけていました。生き物や砂遊びでの発見、「海って塩辛いのはなぜ?」「波がどうしてあるの?」など、もっと知りたいがたくさん出てきました。捕った生き物は海へリリース。最後に沖に向かって「海」を大熱唱して海にさよならをしました。地元の海のありがたさを肌身で感じ取った子どもたちでした。

6/24(火)1年生 タブレットめいじん をめざして

1年生がタブレットで絵を描いていました。線の色や太さ、塗りつぶしの効果を考えて指先を使って器用に描いていきました。「このまま消したり、すぐ前に戻したり」と消す方法もお手のものです。触れて慣れる、やってみる…。一つずつ体得していきました。

6/24(火)3年生図工 水でうすめた色合いから

「ふしぎな〇〇」を描く前に、先生から、新しい描き方を教わりました。先生の絵の具の量や水の量、筆先を寝かせて画用紙にトン、トンと色を乗せていく様子を見せてもらいました。3年生の子もいよいよチャレンジ。お試し用の紙で色の濃さを確認しながら、画用紙に筆をやさしく乗せていきました。「まだ、濃いかな」「青に白を混ぜて水をくわえよう」「透明に近づいたところで、色を変えよう」などいろいろ考えながら試していました。

6/24(火)雨の日遊び

授業が終わると子どもたちがいろいろな遊びを始めました。あいにく雨のため、今日は室内遊びです。パズルやバランスボール、トランプにお絵かき等で楽しみました。カメラを向けると「先生も一緒にやろう!」と声をかけてくれる子もいました。まだまだ、雨が続きそうです。みんなのおすすめの遊び方を今度教えてくださいね。

6/23 3限の授業の様子2

4年生音楽では、歌やリコーダーの練習の他、「サウンド オブ ミュージック」のDVDを視聴しました。「ドレミのうた」や「エーデルワイス」等、聞いたことのある曲が流れてきます。ミュージカル音楽にふれながら、声の響きや重なり、表現について感じ取っていきました。

5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」と題して、伝えたいことを整理して報告する学習に取り組みました。自身の伝えたい題を決めて、それぞれが情報を収集し始めていました。この先、「ユニバーサルデザイン」を様々な角度で捉えて報告書をもとに学級内で意見交流をしていきます。

6年生算数「分数の割り算」の様子です。今日は、割る数が分数のときの割る数と商の大きさの関係を調べました。黒板に示された分数が1より大きい場合とそうでない場合を比べていきました。割る数が分数でも割る数と商の関係は成り立つことがわかりました。演習問題にもどんどん挑戦していく6年生でした。