なわとび大会

雨で延期になっていた、なわとび大会が行われました。風もなく暖かい日で、絶好のなわとび日和でした。子どもたちは、それぞれ練習してきた3種目に挑戦をしました。ほとんどの子が、3種目とも目標を達成しました。

消毒液の寄贈

新型コロナウイルス感染の拡大による学校生活の不安解消事業として、 愛知県小中学校PTA連絡協議会より、 花王「ビオレu手指の消毒液 本体400ml」学級数分を寄贈していただきました。 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

誰でしょう?

4年生が図工で制作した版画の自画像が、昇降口の掲示板に展示されています。氏名を伏せて展示してあるので、誰なのかを当てるクイズ形式になっています。保護者の方も、自分のお子さんを当ててみてください。画像が小さいので難しいですが・・・

プログラミング学習

5年生の角谷先生が研究授業を行いました。子どもたちは、プログラミングを使って、正方形や正三角形、正六角形、正五角形などを描くプログラミングを考え、そのプログラミングで図形が描けるかを確かめました。

年中行事

5年生の外国語の授業です。年中行事について学習していました。「お正月」「ひなまつり」などを線で結んだり、基本の文型を使って作文したりしていました。

来年度のクラブ活動は?

令和3年度からクラブ活動が変わります。来年度からは、子どもたちがやりたいクラブを考え、発起人となって設立する方式に変わります。その説明会がありました。今日の説明を聞いて、子どもたちはどんなクラブを考えるのでしょうか。

空きようきのへんしん

3年生は、図工でペットボトルの容器などに紙粘土を貼り付けて、小物入れを作っています。色つきの紙粘土を混ぜてオリジナルの色を作ったり、紙粘土の貼り方を工夫したりして、自由なすてきな小物入れを作っていました。

おてつだい できたよ!

1年生は、冬休み中に家でお手伝いしたことの発表会をしました。一人ずつ、まとめたものを前で発表し、聞いていた友達が質問をしました。「ふろ掃除」「食器洗い」「くつ並べ」など、自分が行ったお手伝いについてしっかりと発表できました。

なわとびタイム

今日からなわとびタイムが始まりました。なわとび大会までの間、大放課に練習します。自分が挑戦したい3種目を1分間の休憩を挟みながら練習しました。大会までに記録を伸ばせるといいですね。なわとび大会は、緊急事態宣言が発令されて、保護者の参観はなくなりましたが、ホームページで様子をお知らせします。