





5年生は、谷口栄養教諭による食の指導です。「お米のよいところを見つけよう」をテーマに、和食・洋食・中華など、さまざまな料理について「ご飯に合う料理」について考えました。また、「まごは(わ)やさしい」をキーワードとして、体によい食品について考えました。
5年生は、谷口栄養教諭による食の指導です。「お米のよいところを見つけよう」をテーマに、和食・洋食・中華など、さまざまな料理について「ご飯に合う料理」について考えました。また、「まごは(わ)やさしい」をキーワードとして、体によい食品について考えました。
3年生の音楽の授業。「ソロサンマ」のリコーダーでは、だんだん速くなるピアノ伴奏にもしっかり合わせて吹くことができました。その後は、「十五夜さんのもちつき」の歌に合わせて「手遊び歌」をしました。ペアになって、リズムに合わせて手遊び歌を楽しむことができました。
4年生の理科の授業。少し雲はありましたが、今日は、「月」の観察です。南の空にうっすらと白く見える三日月が見えました。時間の経過とともに、月の位置がどのように変わっていくか調べていきます。
6年生の図画工作の授業。感想画でしばらく中断していた「固まった形から」の仕上げです。風景の中に紙粘土で作った人物や生き物を配置し、美しい世界を作り上げていました。
1,2年生は、先日収穫したさつまいもをホットプレートを使って焼き芋にして食べました。焦げてしまわないように、途中でいもを転がしながら、焼き上がるのをわくわくしながら待ちました。教室に戻り、早速、「食べられることに感謝して いただきます」あつあつ、ほくほくの焼き芋をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日は、お土産もあります。気を付けて持ち帰ってくださいね。
今日の6限はクラブ活動です。4年生以上の児童が、それぞれのクラブで楽しく活動しています。
1年生の算数の授業。数え棒を使って、形づくりをしています。魚や家など、教科書と同じ図形を作ります。それができると、自分の好きな形を作りました。クラゲやトカゲ、ハートやサクラなど楽しみながら作っていました。
2年生の国語の授業。昨日の校外学習、ビーチランドで調べてきた生き物について新聞にまとめています。昨日も帰ってきたときに、バックヤードの様子など興奮気味に話してくれました。
5年生の社会の授業。「食糧を輸入に頼っている日本は大丈夫だろうか」と教科書に掲載されている新聞記事をもとに、日本の食糧問題について考えました。
3年生の図画工作の授業。紙版画の下絵を作成しています。人のいろいろな動きの一場面をとらえて描いています。
4年生の総合的な学習の時間。昨日の福祉実践教室「認知症サポーター養成講座」で学んだことをまとめています。新たに知ったことを踏まえ、今後の行動について、一人一人が自分の考えをまとめていました。
6年生の算数の授業。図形の拡大と縮小です。三角形の2倍の拡大図を描くとき、「方眼紙のマス目がもとの2倍」「方眼紙のマス目がもとと同じ」それぞれの場合について、ペアで話し合いながら作図の方法を考えました。
今日は、月に1度の児童集会です。1・6年、2・5年、3・4年のペアで「三色玉入れ」をしました。高学年が低学年に玉を渡す微笑ましい場面も見られました。短い時間でしたが、学年を越えた交流ができました。朝、準備をしてくれた総務委員、片付けを進んで手伝ってくれた6年生、ありがとう。
4年生の福祉実践教室。今日は「認知症サポーター養成講座」です。「認知症」とはどういう病気・症状なのかを学び、その後、寸劇を通して認知症の方にはどのように対応したらよいのかを考えました。
今日は、「美浜を味わう学校給食の日」です。今日の献立の一つ「スイートポテトサラダ」には美浜町で有機栽培された「シルクスイート」という種類のさつま芋が使われています。その生産農家の「知多の恵みのグループ」の杉浦さん、代表の太田さんには、6年生の教室を訪問し、農作物への熱い思いを語っていただきました。
1年生の書写の授業。今日は草花の名前をひらがなで書く練習をしました。「ふきのとう」「つばき」「うめ」「すいせん」「しろつめくさ」……。「ふきのとう」は多くの子どもたちが知らないようでした。
5年生は、これまで学習してきたSDGsについて、グループで協力して発表資料を作成しています。タブレット端末の操作にも慣れ、スムーズに作業する姿が見られます。