





今日の6時間目は学校保健委員会です。4年生以上の児童とともに、PTA厚生部の方々にも参加していただきました。厚生部長さんのお話にもあったように、今日学んだことを家族で話し合えるといいですね。保健・給食委員のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう。
今日の6時間目は学校保健委員会です。4年生以上の児童とともに、PTA厚生部の方々にも参加していただきました。厚生部長さんのお話にもあったように、今日学んだことを家族で話し合えるといいですね。保健・給食委員のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう。
2年生の体育の授業。今日は跳び箱のテストです。自分の挑戦する高さを決めて練習しています。ただ単に跳ぶことだけでなく、踏切や手の付き方、跳び越すときの姿勢、着地などに気を付けながら練習します。この日、初めて跳べるようになった子もいました。テストでは、それぞれの演技に拍手が起こっていました。
5年生の算数の授業。単位量あたりの大きさを使って比べる学習です。1㎢あたりの人口・ガソリン1Lで走ることのできる距離・1分間あたりにコピーできる枚数などを求めながら比較していきました。
6年生の家庭の授業。昨日行った「ベーコンポテト」の調理実習の振り返りです。「ジャガイモがまだ固かった」「ジャガイモの皮むきが難しかった」などの発言がありました。包丁を扱う経験は子どもたちには少ないようで、早速「おばあちゃんやお父さんにりんごの皮むきを見せてもらった」という子もいました。
1年生の生活の授業。アサガオを育てた鉢を片付けています。支柱に巻き付いた蔓に悪戦苦闘しながら、なんとか片付けることができました。今度はこの鉢を使って、チューリップを育てる予定です。
3年生の国語の授業。「三年とうげ」を読み、登場人物や場所、出来事などを順を追ってまとめています。ペアで確認しながら学習を進めました。
4年生の理科の授業。水の温まり方を金属の場合と比較しながら調べています。予想した温まり方と実際との違いに驚きの声が上がっていました。
今日は「有機農業の日」です。今日の給食には美浜町産の有機野菜が使われています。ブロッコリーのサラダ、カレーに入っているニンジンも有機野菜です。おいしくいただきました。
2年生の生活の授業。1年生を招待して、自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらいます。今日はそのための準備をしました。おもちゃだけでなく、賞品や賞状も制作しています。1年生に楽しんでもらえますように。
3年生の図画工作の授業。「クリスタルアニマル」の制作です。ペットボトルや卵のパックなど透明な材料を組み合わせて、自分の好きな動物や想像した動物を作っています。ワニやペンギン、恐竜など、いろいろな生き物が生まれてきました。
4年生の理科の授業。金属の棒や板を使って、熱の伝わり方を調べています。班で協力して実験道具を準備し、「示温インク」の色の変化からどのように熱が伝わっていくかを観察しました。
1年生の図画工作の授業。紙版画に取り組んでいます。好きな動物を描いた設計図をもとに、台紙にプッチンシートや段ボールを貼り付けて、版を制作しています。
5年生の外国語の授業。今日のめあては「丁寧な表現で注文しよう」です。英会話の映像を見ながらその内容を聞き取りメモしています。内容をしっかりと聞き取ることができました。
6年生の体育の授業。バレーボールです。4人一組でゲームをしました。なかなかラリーは続きませんでしたが、どの子もとても楽しそうに参加していました。
おはようございます。今日は、いきいきあいさつ運動です。地域の方とあいさつを交わしながら子どもたちが元気に登校してきました。今日も一日がんばりましょう。
2年生の生活科の授業「おもちゃランド」の準備です。グループに分かれていろいろなおも ちゃ(ゲーム)を作っています。完成したら1年生や皮下の学年の友だちにも遊んでもらいたいです。
6年生の書き初め練習です。6年生は大きな色紙に清書します。自分で選んだ漢字一文字を色紙いっぱいに書きます。そのため、練習の時は色紙の大きさに形取った新聞紙を用意して練習します。
今日は1、2年生の読み聞かせです。紙芝居と絵本の読み聞かせをしていただきました。どの子もすっかり物語の世界に引き込まれています。ありがとうございました。
4年生の図画工作の授業。「ゴー!ゴー!ドリームカー」の制作です。各自で準備した牛乳パックや空き箱を使って、風やゴムの力で走る車を作ります。どうしたらうまく走らせることができるか、仕組みや材料を考えていきます。
6年生の外国語の授業。「オリジナルカレーを発表しよう」を目指して、今日はスピーチ原稿作りです。どんな材料を使って、オリジナルカレーを作るかペアで話し合っています。価格も設定していました。今後は、スライドを作成し、発表へとつなげていきます。