


4年生の図画工作の授業。「ゴー!ゴー!ドリームカー」の制作です。各自で準備した牛乳パックや空き箱を使って、風やゴムの力で走る車を作ります。どうしたらうまく走らせることができるか、仕組みや材料を考えていきます。



6年生の外国語の授業。「オリジナルカレーを発表しよう」を目指して、今日はスピーチ原稿作りです。どんな材料を使って、オリジナルカレーを作るかペアで話し合っています。価格も設定していました。今後は、スライドを作成し、発表へとつなげていきます。
4年生の図画工作の授業。「ゴー!ゴー!ドリームカー」の制作です。各自で準備した牛乳パックや空き箱を使って、風やゴムの力で走る車を作ります。どうしたらうまく走らせることができるか、仕組みや材料を考えていきます。
6年生の外国語の授業。「オリジナルカレーを発表しよう」を目指して、今日はスピーチ原稿作りです。どんな材料を使って、オリジナルカレーを作るかペアで話し合っています。価格も設定していました。今後は、スライドを作成し、発表へとつなげていきます。
1年生の国語の授業。「日本の昔話」に続き、今日は「世界の昔話」です。どんな物語の絵が描かれているか見つけていきます。「三びきの子ぶた」「しらゆきひめ」「ブレーメンのおんがくたい」……。いくつ見つけられたかな。
2年生の体育の授業。跳び箱に挑戦です。一人一人が目標をもって挑戦しています。ポイントを確認しながら、繰り返し練習しています。「◯段が跳べるようになったよ」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
北川淳子先生を講師に迎え、3・5年生は書き初めの練習です。3年生の課題は「お正月」、5年生の課題は「世界を結ぶ」です。北川先生からのポイントを字形や筆使いに気を付けて、一画一画丁寧に書きました。明日は、4・6年生が練習する予定です。
多くの方々に温かく見守られながら、子どもたちが元気に登校してきました。2学期も残すところ3週間足らずとなりました。健康・安全に留意して、元気に過ごしてほしいと思います。本日からの個人懇談会、よろしくお願いします。
2年生の算数の授業。「三角形と四角形」の学習です。三角形と四角形は、それぞれどのような図形なのかを学びました。それをもとにいろいろな三角形や四角形を作図しました。
4年生の算数の授業。小数×整数の計算です。小数点の位置に気を付けながら、繰り返し練習問題に取り組みました。友達同士で教え合う場面では、「ああ、そうか」「なるほど」「わかった」といった声が上がっていました。
5年生の体育の授業。ソフトバレーボールです。今日は、サーブの練習をしました。どのような打ち方をするとよいか、繰り返し練習しながら確かめていきました。友達と教え合う場面も見られました。まだまだ練習が必要ですが、少しずつねらった方向にボールが打てるようになってきました。
1年生の音楽の授業。「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。これから、鈴やトライアングルなどの楽器を使って、合奏をする予定です。今日はみんなで「鈴」のパートの練習をしました。
3年生の算数の授業。継続して授業の最初に取り組んでいる九九の練習。ランダムに並べられた九九の問題を制限時間内にいくつできるか挑戦しています。何人も新記録を出していました。今日初めて取り組む「分数のたし算」では、計算の仕方をペアで確認しました。
6年生の算数の授業。「反比例」の学習です。反比例について気付いたことをペア・クラスで共有しています。正比例のグラフと反比例ののグラフの違いについても確認しました。タブレット端末を活用して、さまざまな反比例のグラフを作成しました。
各ご家庭から協力していただいた「赤い羽根募金」を総務委員会の児童が代表して、社会福祉協議会の方にお渡ししました。ご協力、ありがとうございました。
2年生の算数の授業。九九のマス計算です。時間を計測し、速く正確にできるように挑戦しています。今日は、「5・6・7」の三つの段に取り組みました。
3年生の体育の授業。今日はポートボールです。ルールを確認した後、ゲームをしました。互いに声をかけ合いながら、どのようにすれば得点することができるかを考えていきます。
6年生の図画工作の授業。今日は墨汁を使って、「墨と水から広がる世界」を描きます。墨の濃淡や、筆・刷毛・スポンジなどの線の違いで独自の世界を表現していきます。
1年生の生活の授業。秋を見つけようで集めた木の葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使った作品の発表会をしました。「工夫したところ」「大変だったところ」「よくできたところ」などをみんなに伝えました。発表後は、作品を鑑賞したり、作ったおもちゃで遊びました。
4年生の国語の授業。慣用句の学習です。国語辞典を使って、さまざまな慣用句を調べました。「頭が痛い」という慣用句では、子どもたちから「お母さんがよく使ってる」という声が上がっていました。タブレット端末を使って調べることもできますが、国語辞典を使うよさについても学ぶことができたようです。
5年生の図画工作の授業。パラパラアニメーションの制作です。少しずつ形や動きを変えた絵をカードに描きながら、楽しい作品ができました。
2学期最後の委員会です。環境・美化委員会は、校門近くの花壇にパンジーやビオラの苗を移植しました。保健・給食委員会は、12月9日(金)の学校保健委員会に向けて練習です。