10/4(金)授業風景(3,4,6年生)

3年生の理科の授業。前回の授業で、午前・正午・午後の影と太陽の向きを観察・記録しました。時間がたつと影の向きが感化する理由を考えています。

4年生の書写の授業。書写コンクールの課題「生命」の練習をしています。これまでの練習を通して、文字の配置やバランスも整ってきました。背筋を伸ばし、とてもよい姿勢です。

6年生の図画工作の授業。「注文の多い料理店」の感想画です。今日も「山猫」に変身して少しだけ協力しました。先生のアドバイスを受けながら、制作も順調に進んでいます。

10/4(金)運動会プログラムについて

運動会のプログラムについて、①10/5(土)に予定通り開催された場合のプログラムと、②雨天延期版のプログラムを「お知らせ10/4up」に掲載しました。

なお、雨天で延期された場合は、学区との合同開催ではなくなりますが、保護者の方の観覧は可能です。予備日は、10/8(火)が第1予備日、10/11(金)が第2予備日です。

ご確認ください。

10/3(木)クラブ活動

今日は月に一度のクラブ活動です。あいにくの雨模様で、一輪車クラブはタブレット端末を活用していろいろな技の研究をしました。◯◯ボールクラブは、バスケットボールクラブに仲間入りし、ゲームを楽しみました。パソコンクラブはゲームのプログラミングをしたり、好きな食べ物を検索したりしてそれぞれの時間を過ごしていました。

10/3(木)授業風景(4,5年生)

4年生の図画工作の授業。「ごんぎつね」の感想画です。気温も下がり、地域でも彼岸花が見られるようになってきました。「布土側の彼岸花がきれいだよ」と教えてくれる子も。子どもたちの感想画にも色鮮やかな彼岸花が描かれています。

5年生の道徳の授業。教材文「参考にするだけなら」を読み、うそをついたことに葛藤する主人公について考え、自分だったらどのように行動するかをそれぞれの立場から話し合いました。それぞれの発言に真剣に耳を傾けている姿が見られます。

10/3(木)授業風景(1,2年生)

1年生の図画工作の授業。「まほうのアブラカタブレット」の感想画です。前の時間に描いた下絵をもとに、今日は大きな色画用紙にクレパスを使って描き始めました。思い切りよく、のびのびと描いています。

2年生の国語の授業。「お手紙」に登場する「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを考えます。第三場面を音読した後、友達と考えを伝え合いながら、がまくんとかえるくんの気持ちの変化を考えました。

10/2(火)運動会総合練習②

2回目の運動会総合練習です。今日は、全校種目「大玉送り」と「徒競走」、「開・閉開式」の練習をしました。全校指導で行う「大玉送り」は初めてでしたが、高学年がリーダーシップを発揮し、力を合わせて大玉を運ぶことができました。いよいよ今週末は運動会です。子どもたちが元気いっぱい活躍する姿、とても楽しみです。

10/1(火)授業風景(3,4,6年生)

3年生の図画工作の授業。「かもとりごんべえ」の感想画です。たくさん描かれた鴨一羽一羽に丁寧に色を付けている子がいます。ごんべえの表情を豊かに描いている子もいます。物語の世界が楽しく描かれています。今回も少しだけ子どもたちに協力しました。

4年生の理科の授業。「とじこめられた空気や水に力を加えたときの、おしちぢめられ方の違い」について予想を立て、友達と話し合いました。この後、実験をして調べます。さて、実験結果はどうだったかな。

6年生の外国語の授業。スピーチの発表です。「Where do you want to go ?」とクラスのみんなが尋ねます。発表者は、「I want to go to ~.」と行きたい国を答え、その国の観光地や食べ物を紹介します。発表後は、拍手とともに「Great!」や「Perfect!」など、賞賛の声を浴びていました。

10/1(火)授業風景(1,2,5年生)

1年生の図画工作の授業。「まほうのアブラカタブレット」の感想画です。お話を読んで、下描きを描き始めました。魔法のランプやひつじ、てんとうむしなどにぎやかに描かれています。素敵な感想画が見られそうです。

2年生の音楽の授業。日々の生活の中で聞こえてきた音を調べ、クイズ形式で発表しています。足音や風の音、ミシンの音やお菓子を食べる音など身の回りで聞こえるたくさんの音が紹介されました。

5年生の国語の授業。「たずねびと」を読み、主人公「綾」の気持ちを考えています。綾が広島の「平和記念資料館」や「追悼平和祈念館」を訪れ、そこで知った現実から、何を思い、どう感じたのかを、友達と考えを伝え合いながら読み深めていました。

9/30(月)授業風景(1,3,4年生)

1年生の国語の授業。漢字の学習です。今日は、「七・八・九・十」を学習しました。とめ、はね、はらいやおれ、まがりなど、なぞり書きや空書きをしながら、丁寧に練習しました。これで一から十まで漢字で書くことができますね。

3年生の算数の授業。重さの学習です。はかりを使って、教科書やノートの重さを調べました。はかりの正しい使い方を学び、正しく目盛りを読むことができていました。

4年生の国語の授業。「ごんぎつね」の学習もいよいよ最後です。兵十とごんの行動・気持ちの変化を読み取りながら学習を進めてきました。最後にまとめる感想では、これまでの学習を振り返り、どの子もノートいっぱいに自分の思いを綴っていました。