6/12(水)授業風景(1,2年生)

1年生の道徳の授業。教材文「かぼちゃのつる」を読み、かぼちゃとはち・すいか・犬とのやりとりから、わがままな言動について考えています。子どもたちは積極的に自分の考えを発表していました。

2年生は町探検です。今日は平田・上村方面に出かけていきました。学校に戻ってきた子どもたちの記録用紙には、調べてきたことがぎっしりとメモされていました。たくさんの発見がありましたね。

6/11(火)授業風景(4,5,6年生)

4年生は社会です。水が自分たちの所までどのようにして届くのか、理解するために、砂場で模擬のダムや川をつくって、実際に水を流しました。ミニチュアでしたが、子どもたちは山から水がどのように流れてくるのか理解したようです。

5年生は社会です。NHK for Schoolを視聴して、昔と今の田植えから稲刈りまでを比較したり、日本とアメリカの米の作り方を比較したりして学習しました。昔の人は、田植えを手際よく行っていることや、アメリカの大規模な稲作に子どもたちは驚いていました。

6年生は体育です。ドッジボールをしました。みんな汗びっしょりになってボールを投げたり、受けたり、逃げたり、追いかけたりして楽しんでいました。本校では、放課の遊びはサッカーが多いため、ドッジボールは久しぶりに見ました。

6/11(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生は国語です。「くわしく みつけたことを はっぴょうしよう」で校長先生をはじめ、いろいろな先生にインタビューして発見したことを発表しています。はきはきと大きな声で発表することができました。

2年生は情報教育です。今日は、ローマ字打ちに挑戦していました。途中から支援員さんから、「しりとりをしよう」をお題が入り。しりとりをしながら、文字を打ち込んでいました。どのくらい長く打ち込むことができたかな?

3年生は図工です。画用紙に絵の具を薄く塗り、そこに自分で想像した花や、乗り物、生き物を切って貼り付けていきます。最初は、小さく絵を描いていましたが、慣れてくると大きく絵を描くようになってきました。できあがりが楽しみです。

6/10(月)授業風景(4,5,6年生)

4年生は理科です。「電流のはたらき」のまとめです。電流は何極から出るのでしょうか。電流を強くするためには、乾電池をどのようにつなげばよいのでしょうか。これからも電流については学ぶことがあります。今回の学習をしっかり身に付けましょう。

5年生は算数です。小数のわり算の筆算です。小数点の移動の仕方や、商の小数点はどこにうつのかなどを全員で確認しながら解いていました。たくさん計算問題を解いて、小数の計算に慣れていってほしいと思います。

6年生は理科です。「人や他の動物のからだ」の学習です。人の体の模型を見ながら、イヌやフナの体の中と比較しています。学習すれば学習するほど、人体って不思議だなと思います。楽しみですね。

6/10(月)授業風景(1,2,3年生)

1年生は体育です。準備運動の一環として体幹トレーニングをしています。両手を横に広げて片足立ち。うまく立つことができずふらついてしまいます。それでも、諦めずに挑戦しています。何回も挑戦する姿がすばらしいですね。がんばれ。

2年生は国語です。「スイミー」の音読をしました。まず、読む姿勢がよいですね。○読みで文節に合わせて読みます。時々、読みがつっかえるところもありましたが、全員でしっかり読むことができました。

3年生は算数です。「1万をこえる数」で数字の読み方を学習しています。東京の人口を読むとき、十万の位の数が0でしたね。どうやって読んだかな?友だちとペアになって読み方の確認もしましたね。今日学習したことは家でも復習して身に付けていきましょう。

6/7(金)給食試食会

授業参観後には、1年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。今日の献立は「ご飯・牛乳・たことじゃがいもの青海苔和え・蓮根とひじきの胡麻マヨ和え・実だくさん汁・一口ゼリー」です。試食後には、栄養教諭から給食についての講話をしていただきました。

6/6(木)プール清掃(6年生,つつじ学級)

4年生に続いて、今日は6年生のプール清掃です。更衣室やトイレ、管理室や器具庫、通路など隅々まできれいにしてくれました。つつじ学級も手伝いにきてくれました。みんなのがんばりでプール開きを迎えることができます。6年生・つつじ学級のみんな、ありがとう。

6/6(木)授業風景(3,4,6年生)

3年生は算数です。いよいよ「1万をこえる数」です。東京マラソンを取り上げ、マラソンを完走した人数を予想し、1万という数について学習を始めます。これからどんどん数が大きくなっていきます。どんな数が出てくるか楽しみですね。

4年生は図工です。魚のうろこの模様ができあがり、いよいよ貼付です。まずうろこをどのように貼り付けるか仮置きし、そこから糊を付けて貼り付けていきます。とてもきれいな模様の魚ができあがりました。

6年生は社会です。税金について学習しました。子どもたちは税金の種類の多さに驚いていました。税金について興味関心をもつことはとても大切です。自分たちでもどんな税金の種類があるのか、何に使われているのか調べてみるのもいいですね。

6/6(木)授業風景(1,2,5年生)

1年生は、道具箱の整理整頓です。1学期が始まって2ヶ月が過ぎました。そろそろ道具箱の中がぐちゃぐちゃになってきます。一斉に出していらない物は道具箱より出して、整理整頓します。(しなくてもきれいな子が何人かいました)とてもきれいになりましたね。

2年生は体育でシュートゲームをしています。子どもたちがボールをパスしたり、走ったりしながら跳び箱の上にある段ボール箱を倒します。子どもたちは、何とか先生のディフェンスをかいくぐってボールで段ボール箱を倒そうとします。子どもの体力はすごい。

5年生は図工です。青い台紙の上にレース柄の模様を描いていきます。どの子も集中して左右対称の細かくきれいな模様を描いています。一人一人自分だけのとてもきれいな模様を創ることができました。