

児童会役員(総務委員)が集まり、あいさつ運動に向けて話し合っていました。このあいさつ運動をはじめ、布土小を元気に明るくする企画を考えて計画をしてくれています。つながり合い、笑顔であふれる児童会企画、乞うご期待!
児童会役員(総務委員)が集まり、あいさつ運動に向けて話し合っていました。このあいさつ運動をはじめ、布土小を元気に明るくする企画を考えて計画をしてくれています。つながり合い、笑顔であふれる児童会企画、乞うご期待!
体育館、教室、図書館…子どもたちが体を動かしたり、カルタやトランプ、読書等で楽しんでいました。雨の日も遊びの名人がいっぱいです。
1年生は、国語で「ことばを みつけよう」です。マスの中の文字を縦に読んだり、横に読んだり、斜めに読んだりして、隠れている言葉を見つけます。中には、下から読まないと分からない言葉もあります。たくさん見つけることができたかな?
2年生は、国語で「言葉で道あんない」です。目的の場所に行くことができるよう、相手に分かりやすく説明します。「まっすぐ行って 右」だけでは分からないため、どこまでまっすぐ行くのか、右に曲がってどうするのかも言わなければなりません。道案内って難しいね。
5年生は、英語で「Who is this?」です。「who」が誰を指しているのか言えるように、heやshe、chnildなどを練習しました。みんな英語の発音が上手です。楽しみながら学習することができました。
6年生は、音楽で「サウンド オブ ミュージック」でリコーダーの練習です。先生のリズムに合わせてリコーダーを吹いていました。途中難しいところは、再度練習して音を合わせることができるようになりました。
地域と学校が協働し、防災訓練をしました。地区ごとで防災備品(たんか、発電機等)の使用、消火体験(水消火器や放水)、炊き出し体験、起震車体験をしました。見て、聞いて、やってみて地域の方々と関わりながら防災について考え、体験することができました。災害はいつ起きるかわかりません。自分を守ること、家族や地域のためにできることを見つめ直す機会となりました。布土学区の皆さん、計画や準備等ご協力・ご支援ありがとうございました。
授業参観に引き続いて、引き渡し訓練を行いました。災害等で児童を引き渡す状況が出てくるやも知れません。地区ごとに並んだ子どもたちのところへ駆けつけていただきました。速やかに行えました。ご協力ありがとうございました。
夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を開催しました。調べたもの、作ったもの、挑戦したものを自身の考えを交えてまとめていました。緊張をしながらもしっかりとていねいに発表することができました。たいへんよくがんばりました。
保護者の皆様、子どもたちのがんばりをお支えいただき本当にありがとうございました。
各教科授業が始まりました。個々で、そして仲間と関って学習に励んでいました。
学級が動き出しました。子どもたちの元気で明るい声が響いていました。
2学期始業式での一コマ。2つの目標を胸に成長を誓いました。
〇健康で安全に生活することを大切する。
〇「できる」をふやすがんばりや努力について考え実践する。
子どもたちの活躍が楽しみです。