


5年生は、理科です。「電流が生み出す力」で、電磁石の力について調べました。どうすれば、電磁石の力が強くなるのか、電池の向きを変えて+とーを逆にしたらどうなるのかを実験し、考察しました。



6年生は、国語です。おすすめのパンフレットを作ります。タブレットで作成したパンフレットをお互いに見合い、どのような点がよいのか、見比べます。自分が作ったパンフレットがさらによくなるよう、友達の良いところをどんどん取り入れていこうね。
5年生は、理科です。「電流が生み出す力」で、電磁石の力について調べました。どうすれば、電磁石の力が強くなるのか、電池の向きを変えて+とーを逆にしたらどうなるのかを実験し、考察しました。
6年生は、国語です。おすすめのパンフレットを作ります。タブレットで作成したパンフレットをお互いに見合い、どのような点がよいのか、見比べます。自分が作ったパンフレットがさらによくなるよう、友達の良いところをどんどん取り入れていこうね。
1年生は「おとぎのくに」(低学年図書室)で冬休み用の本を選んでいます。借りるのは3冊。「どれにしようかな?」「この本にしよう!」目を輝かせながら夢中になって本を選んでいます。早速、読み始めている子も。
2年生の国語の授業。「ふゆがいっぱい」冬に関する言葉集めをしました。クリスマスやお正月のちなんだ言葉、冬の野菜や果物、植物など、子どもたちから次々と言葉が集まってきました。発表を聞いて、「ぼくも書いた!」という同意の声が聞こえます。黒板は子どもたちから集められた冬の言葉で埋め尽くされていきました。
4年生の国語の授業。「もしものときにそなえよう」の学習です。自然災害にはどのような備えが必要か、インターネットや図書資料などを使って調べ、わかったことや自分の考えたことを文章にまとめ、友達に伝えます。わかりやすく伝わるように書いた文章を読み返し、推敲しながらまとめていました。
さつき学級では、お楽しみ会のプレゼントや冬の俳句づくり。つつじ学級ではカルタに取り組んでいました。楽しみながら集中してそれぞれの活動に取り組んでいました。
最初はいろいろなクリスマスソングを聴いて、好きな1曲を選びます。タブレット端末を活用して選んだ理由をまとめ提出しました。続いて「おまつりの音楽」。一人一人が考えたリズムを大太鼓で鳴らします。次々と楽しい祭り囃子が聞こえてきました。お祭り大好きな子どもたち、全身で楽しんでいます。
5年生の国語の授業。「意見文を書こう」です。自分の主張とその根拠を明確にし、予想される反論とそれに対する自分の考えをまとめ、最後に結論を述べます。今回の題材は「小学生に宿題は必要か」です。先生や友達の意見を聞きながら、説得力のある意見文にまとめていきます。
6年生の体育の授業。持久走です。6年生はトラック6周のタイムを計測します。冷たい風の中、友達の声援、先生のアドバイスを受け、子どもたちの懸命に走る姿が見られました。
1年生の生活科の授業。「あきであそぼう」で作ったおもちゃや飾りのお店屋さんです。子どもたちは、興味津々。お店屋さんは張り切って説明します。お客さんに感想を伝えられると、とても嬉しそう。笑顔いっぱいです。
3年生は校外学習です。今日の訪問地は、「魚太郎」「野間埼灯台」「野間大坊」「恋の水神社」と盛りだくさん。美浜町のいいところをたくさん見つけてきてくださいね。
4年生の体育の授業。持久走です。目標は前回の自分の記録を超えること。頑張って走る子どもたちにペアの相手から声援とともに、アドバイスも。「もう少し歩幅を大きく」「しっかり手を振って」その声に力をもらい、子どもたちのペースが上がります。
3年生は、体育です。縄跳びをしました。最初は、先生が以前に研修で学んだことをすると、子どもたちは楽しく取り組んでいました。次に、自分で何回跳ぶか目標を決めて縄跳びをしました。全員、自分が決めた回数を跳ぶことができました。寒さに負けず、縄跳びをがんばろうね。
5年生は、算数です。「割合」です。これが5年生の算数の中で、ここが一番つまずく単元です。「もとにする量」や「くらべる量」は何かをしっかり理解して、問題に取り組み、何回も復習しましょう。
6年生は、理科です。「地震や火山と災害」について学習しています。御嶽山の噴火の様子を動画で見て、子どもたちは、どのような被害が発生したのか、火山が噴火すると火口から何がでるのかを予想しました。また噴火の恐ろしさを実感しました。
1年生は、国語です。音読をしながら、日付について学習します。一日(ついたち)、二日(ふつか)など、日付にはいろいろな読み方がありますね。十日や二十日はなんて読むのかな?普段から使ってみようね。
2年生は、国語です。2年生も音読をしています。○読み、みんなで群読、先生との掛け合いをしながら、音読をします。文を声に出して読むことは、目で読み、声に出し、耳で聴くため、学習には効果的です。みんな楽しみながら読んでいました。
4年生は、体育です。「持久走」で5分間走を行いました。全員一生懸命走り、誰一人歩く子はいません。中には、グラウンドを7周以上も走る子もいました。応援する子も「がんばれー!」「もう少し!」など、大きな声で励ましていました。
文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業」として、劇団「風の子中部」のみなさんによる劇「ギャングエイジ」の鑑賞会が行われました。本物の演劇に触れ、子どもたちはどんどんその世界に引き込まれていきます。迫力ある演技に、目を輝かせて舞台を見つめています。今回はタイトルの「ギャングエイジ」に因んで、本校のギャングエイジ、4年生が風の子中部のみなさんと共演しました。1か月前のワークショップ、当日のリハーサルをとおして子どもたちは「ギャング」になりきり、素晴らしい演技を披露してくれました。会場からは拍手喝采。素晴らしい経験となりました。風の子中部のみなさん、本当にありがとうございました。
1年生の音楽の授業。「おんがくのおくりもの」をみんなで歌いました。音程に気を付けながら、先生も一緒に、みんなで声を合わせて歌います。歌いながら自然に体が揺れる子どもたち。楽しそうです。
4年生の体育の授業。持久走です。制限時間内にトラックを何周走ることができるか挑戦です。一人一人が目標を持ち、自分のペースでがんばりました。次回は、自分自身の今日の記録を超えることが目標です。
5年生の理科の授業。電流のはたらきの学習です。コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を調べる実験です。予想をもとにペアで実験しながら結果をまとめました。
2年生の体育の授業。最初は一人一人のチャレンジタイムです。ペアの相手に回数を数えてもらい、次々と種目に挑戦しています。練習の成果が発揮され、記録を伸ばす子。新しい跳び方が初めて跳べるようになった子。続いて全員で長縄跳び。記録更新を目指してみんなで声をかけ合いながら挑戦しました。さて、結果は?
3年生の書写の授業。毛筆で「ビル」の練習です。どの子もしっかりと背筋を伸ばし、よい姿勢で練習しています。「手本をしっかり見て練習しましょう」と先生からアドバイス。「曲がり」と「折れ」の筆使いに気を付けて書くことができたかな。
6年生の図画工作の授業。「一枚の板から」の制作です。一枚の板を無駄のないように有効に活用して、「長く使えるもの」を作ります。子どもたちの豊かな発想で、どんな作品が生み出されるか楽しみです。
つつじ学級の書写の授業。「土地」の練習です。手本を見て、がんばって練習しています。今日も自信作をうれしそうに見せてくれました。
1年生の生活科の授業。「あきであそぼう」です。どんぐりをカップに入れてマラカスを作ったり、どんぐりをコマにして迷路を作ったり、集めてきた秋の落ち葉で「こすりだし」をしてみたり……。子どもたちは夢中になって制作しています。早速、完成したマラカスで遊ぶ姿も。
4年生の体育の授業。「ミニテニス」です。二人一組でゲームをしました。得点するにはどうすればよいか、ペアで声をかけ合いながらゲームを楽しんでいました。得点するたびに歓声が上がっていました。
さつき学級では、さまざまな国の国旗を当てるクイズに挑戦していました。次々と正解を繰り出す子どもたちに、先生も降参です。