


2年生の国語の授業。「ことばでみちあんない」の学習です。言葉で分かりやすく道案内をするためには、どのように伝えるとよいかを考えています。相手に分かりやすく道案内することができたかな。



3年生の算数の授業。「長さの計算」の学習です。単位が異なる長さのたし算やひき算の計算の仕方を考えました。単位をそろえて、正しく計算できるようになりました。



4年生の算数の授業。「あまりのある割り算」の練習です。80÷30のように、あまりのある割り算のしかたを考えました。「あまり」がいくつになるか間違えないように。



2年生の国語の授業。「ことばでみちあんない」の学習です。言葉で分かりやすく道案内をするためには、どのように伝えるとよいかを考えています。相手に分かりやすく道案内することができたかな。



3年生の算数の授業。「長さの計算」の学習です。単位が異なる長さのたし算やひき算の計算の仕方を考えました。単位をそろえて、正しく計算できるようになりました。



4年生の算数の授業。「あまりのある割り算」の練習です。80÷30のように、あまりのある割り算のしかたを考えました。「あまり」がいくつになるか間違えないように。



1年生は、夏休みの自由研究発表会です。子どもたちは夏休みにいろいろな物を自由研究し、作成しました。写真は、お金を入れると消えてしまう箱の発表です。実際、お金(おもちゃ)を入れると、お金が消え、子どもたちは「えーっ!」と驚いていました。



5年生は、理科「花から実へ」です。1年生が育てた朝顔や4年生が育てたヘチマを観察しながら、どのように実になっていくか、じっくり観察しています。朝顔とヘチマの実の付け方の違いを見つけることができたかな。



6年生は、算数科「円の面積」です。トイレットペーパーの底面積を求めています。さらに、中にある芯の底面積を取った面積の求め方を仲間と話し合い、教えあいながら求めています。まさに対話的で主体的な深い学びですね。



今日も地域の方々に見守られながら、子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者の方もみえました。ありがとうございます。