昨日、11日(月)から3日間、総務委員会の立案による「あいさつフラワー運動」が行われています。昇降口に元気なあいさつが響きます。総務委員会から「あいさつの花」を受け取り、「学年の木」に花を咲かせていきます。
月別アーカイブ: 2023年9月
9/11(月)授業風景(5,6年生)
運動会に向けて練習が始まりました。5,6年生は、学年種目「多人多脚」の練習です。6年生が中心となって作戦会議を開き、練習を始めました。今日は練習初日ということもありどのチームも悪戦苦闘していましたが、当日までにはきっと練習の成果を発揮してくれることでしょう。
9/11(月)授業風景(3,4年生)
3年生の国語の授業。「山小屋で三日間過ごすなら、どんな物を持っていきますか」をテーマにグループで話し合っています。まずは一人一人が考え、付箋に書き出しました。グループ内でそれぞれ理由とともに発表し、話し合いながらグループの考えをまとめていきます。
4年生の国語の授業。「パンフレットを読もう」の学習です。ある地域の中央清掃工場のパンフレットを見て、気付いたことを話し合いました。わかりやすくするために、どのような工夫がされているかを見つけることができました。
9/11(月)授業風景(1,2年生)
1年生の音楽の授業。今日はベートーヴェン作曲の「よろこびのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。担任の先生からはベートーベンの作曲した「エリーゼのために」も紹介してもらいました。先生の演奏が始まると「知ってる!」の声。最初に音階で歌い、その後、鍵盤ハーモニカの練習を始めました。
2年生の国語の授業。説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。タブレット端末を使って、ばらばらに分けられたカードを、正しい順に並べ替えていきます。カードに書かれた言葉に着目して並べ替えていきました。並べ終えると、ペアでお互いに理由を説明しながら確認していきました。
9/8(金)下校の様子
下校の様子です。横断歩道の前で、「止まれ。手を挙げて。右よし。左よし。右よし。横断。」と声を出して、安全確認をして渡ります。交通安全に気を付けて帰りましょう。また月曜日に会えるのを楽しみにしています。
9/8(金)給食の時間
給食の時間の様子です。楽しく食事をしています。また給食の時間は、放送委員が、本日の献立を紹介したり、楽しいクイズを出したり、今流行の曲を流したりして、さらに楽しくなるようにしています。
9/7(木)授業風景(全学年)
1年生は、図画工作です。「そっくりに描こう」ということで「ドラえもん」の絵を見て描きました。なかなかそっくりに描くのは、難しいですが、1年生はドラえもんのポーズや色をしっかりと見て描きました。最後にどれが、見本のドラえもんとよく似ているか鑑賞しました。
2年生は、体育で運動会に行う徒競走の練習をしました。「位置について、よーい、ドン!」の声を合図に練習とはいえ、本気です。一生懸命練習して本番当日を迎えましょう。
3年生は、図画工作で物語「かもとりごんべえ」の絵を描いています。ごんべえがどのような感じかをイメージできるように、本物の半纏やもんぺ、傘、編み笠等を用意して、実際に着て、描きました。みんな、ごんべえの感じをしっかりつかみ、描いていました。
4年生は、国語「対話文をつくろう」です。ある場面で、自分たちならどのように話すか対話文を作成し、実際にロールプレイしました。子どもたちは、いろいろな対話文を作ったり、上手に演技したりしていました。
5年生は社会「日本の工業地帯・工業地域」の学習です。四大工業地帯は「京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯」ということを学習し、それぞれの生産額を比較しました。中学校でも勉強するからしっかり覚えておきましょうね。
6年生は算数「円の面積」です。円の面積を利用した応用問題を解いています。応用問題はなかなか難しく、パズル的な要素があり、計算力も大切ですが、頭のひらめきが大事です。昨日に引き続き、どのように解いたらよいか、子どもたち話し合っていました。
9/6(水)授業風景(2,3,4年生)
2年生の国語の授業。「ことばでみちあんない」の学習です。言葉で分かりやすく道案内をするためには、どのように伝えるとよいかを考えています。相手に分かりやすく道案内することができたかな。
3年生の算数の授業。「長さの計算」の学習です。単位が異なる長さのたし算やひき算の計算の仕方を考えました。単位をそろえて、正しく計算できるようになりました。
4年生の算数の授業。「あまりのある割り算」の練習です。80÷30のように、あまりのある割り算のしかたを考えました。「あまり」がいくつになるか間違えないように。
9/6(水)授業風景(1,5,6年生)
1年生は、夏休みの自由研究発表会です。子どもたちは夏休みにいろいろな物を自由研究し、作成しました。写真は、お金を入れると消えてしまう箱の発表です。実際、お金(おもちゃ)を入れると、お金が消え、子どもたちは「えーっ!」と驚いていました。
5年生は、理科「花から実へ」です。1年生が育てた朝顔や4年生が育てたヘチマを観察しながら、どのように実になっていくか、じっくり観察しています。朝顔とヘチマの実の付け方の違いを見つけることができたかな。
6年生は、算数科「円の面積」です。トイレットペーパーの底面積を求めています。さらに、中にある芯の底面積を取った面積の求め方を仲間と話し合い、教えあいながら求めています。まさに対話的で主体的な深い学びですね。
9/6(水)いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行
今日も地域の方々に見守られながら、子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者の方もみえました。ありがとうございます。