


1年生の国語の授業。漢字の練習です。今日は「火」「田」「川」の練習をしました。先生から「鉛筆の持ち方にも気を付けて」と声をかけられ、子どもたちは一文字ずつ丁寧に書いていました。



3年生の書写の授業。毛筆で「大」の練習です。「右はらい」の筆使いを繰り返し練習しました。続いて「大」の練習です。「左はらい」「右はらい」の筆使いに気を付けてしっかり書くことができたかな。



6年生の図画工作の授業。「彫り進み版画」の制作です。黄色→赤色→青色と順に色を重ねていくことを踏まえて、彫る場所を考えていきます。



1年生の国語の授業。漢字の練習です。今日は「火」「田」「川」の練習をしました。先生から「鉛筆の持ち方にも気を付けて」と声をかけられ、子どもたちは一文字ずつ丁寧に書いていました。



3年生の書写の授業。毛筆で「大」の練習です。「右はらい」の筆使いを繰り返し練習しました。続いて「大」の練習です。「左はらい」「右はらい」の筆使いに気を付けてしっかり書くことができたかな。



6年生の図画工作の授業。「彫り進み版画」の制作です。黄色→赤色→青色と順に色を重ねていくことを踏まえて、彫る場所を考えていきます。



2年生の生活科の授業。タブレット端末を活用して、発表用の絵を描きました。その後は、発表の練習です。聞き手によく伝わるように、声の大きさや間の取り方に気を付けて練習しました。



4年生の書写の授業。今日は硬筆です。一画一画、丁寧に練習をしました。どの子も集中していて、教室では文字を書く音だけが静かに聞こえてきました。



5年生の総合的な学習の時間です。SDGsについて調べたことを発表しています。東山動植物園や名古屋港水族館でのSDGsの取組について発表していました。発表を聞いた子どもたちは積極的に感想を述べていました。



4年生は社会です。美浜町の学習をしています。今日は野間灯台について学習しました。昔、灯台の明かりはガス灯であったことや、灯台の周りにフェンスがなかったことを学びました。昔の灯台の写真を子どもたちは興味津々に見ていました。



5年生は算数で「平均」を学習しました。身の回りには平均が使われていることを学んだり、平均を求める問題を解いたりしました。



6年生は体育でバスケットボールをしました。タブレットを見ながら自分のポジションや作戦を立てて、試合をしました。試合後、また自分の反省を生かして、次に臨みましょう。



1年生は国語で漢字の練習をしています。だんだん覚えなければならない漢字が増えてきました。今日は「下」という漢字と、それを使った文を書きました。



2年生は算数で、今まで学習してきたことの復習をしました。2学期に勉強してきたことを思い出しながら一生懸命解いています。がんばれ2年生。



3年生は図画工作で紙版画です。昨日作成した人形を色付けした画用紙に乗せて、刷ります。子どもたちは手を真っ黒にしながらも、紙版画を上手に作成することができました。



3年生は図画工作です。紙版画です。頭、腕、体、足を作り、それらを組み合わせて上手に人の動く様子を紙で表しています。どんな版画ができるか楽しみです。



5年生は書写です。今日から「成長」という字を書き始めました。先生が、「とめ」「はね」「はらい」や字のバランスを丁寧に教えています。またシンと静まりかえった雰囲気で子どもたちはしっかり取り組んでいました。



6年生は音楽です。リコーダーの練習をしました。しっかりタンギングしているか、先生が一人一人聞いて回りながらチェックしています。全員でそろってきれいに吹けるようにがんばりましょう。



1年生は、国語で習った漢字を使ってお話を作っています。習った漢字は、文章に書いてこそ身に付きます。みんな、それぞれ思い思いのお話を書いていました。これからも習った漢字は積極的に使っていきましょう。



2年生は、体育でマット運動です。上手な子を見本にして、側転の練習をしていました。みんな楽しく、上手になろうと何回も練習しています。目を回さないようにしようね。



4年生は、理科で月の観察をしています。方位磁針で方位を調べ、どの角度に月が見えているか観察しています。次は2時間後に観察するそうです。月がどのように動いているかしっかり観察しましょう。






気持ちのよい朝になりました。今日は立冬です。これから寒さも厳しくなりそうです。子どもたち、地域の方に見守られながら、今日も元気いっぱい登校してきました。


















4年生は福祉実践教室として「認知症サポーター養成講座」を学習しました。超高齢社会を迎えた今、高齢者の5人に一人とも言われる認知症の方々がどのようなことに困っているかを学び、自分たちにはどのようなことができるかを考えました。豪華俳優陣による寸劇を見ながら、震災で避難してきた認知症の方の不安が少しでも和らぐよう、自分たちができることを考え、グループごとに話し合い、発表しました。認知症サポーターとしての第一歩を踏み出すことができました。



2年生の外国語活動。今日のめあては「英語でくだものを言ってみよう」です。「バナナ・スイカ・もも・パイナップル・いちご」など、パズルゲームをしながら英語の言い方に親しみました。



5年生の体育の授業。鉄棒運動です。今日は「逆上がり」を中心に練習しました。補助具を使ったり友達に補助してもらったりしながら、逆上がりの感覚をつかんでいきます。



1年生の国語の授業。今まで学習した漢字の復習です。「あおぞら」「おんなのこ」「しょうがっこう」……、と先生に出された問題をノートに書いていきます。「はらい」や「はね」、「とめ」などに気を付けて正しく書くことができたかな。



3年生の外国語活動。アルファベットの学習です。プリントに書かれたアルファベットを見つけて色を塗っていきます。早く見つけられた子は友達にアドバイスをしています。



6年生は、来週に予定されている「リトルワールド」への校外学習の計画を立てています。食事場所や身に着ける衣装を考え、見学コースを決めていきます。限られた時間を有効に使って楽しく学習できるよう、グループで話し合いながら進めています。