5/20(火)授業の様子(1,2,3,4年生)

1年生は、体育です。体力テストに向けてソフトボールの投げ方を練習しています。「右利きの子は、左手、左足が前。大空に向けて投げる。」を意識して投げました。10m以上投げる子が何人もいました。

2年生は、書写です。しんと静かな雰囲気の中で、字を丁寧に書いています。「なぞるところは、はみださないように。写すところは、同じ場所に同じように。」を意識して書きます。きれいな字を心がけて書けました。

3年生は、国語です。辞書引きバトルです。グループになり、その中の一人が辞書に載っている語句を言って、誰が早く引けるかを競い合います。最後は、先生も中に入り、楽しく行っていました。こういう取組は面白いですね。

4年生は、社会科です。昨日見学したゆめくりんについて、もう一度学び直しています。校外学習に行っただけでなく、それを復習して学んだことを身に付けることが大事ですね。

野外教育活動③

山道を登ってついた先は‥旭高原自然の家です!

施設の方に挨拶をし、入所式を行います。

その後、自分達が泊まる部屋のベッドメイキングをします。

部屋の準備ができたら、続いてカレー作りに移ります。練習したこともあり、みんな手際良く、準備がサクサク進んでいきます。

まもなく協力して作り上げたカレーができます。とっても楽しみです!

野外教育活動②

三州足助屋敷に到着しました!

ここでは各自で決めた体験活動を行います。

体験活動が終わった後は、足助屋敷内を見学です。

その後河原で昼食をとりました。

これから、今日宿泊する旭高原自然の家に向かいます!

野外教育活動①

今日は待ちに待った5年生の野外教育活動です。

天気も晴れ。とてもよい日になりました。

出発式を終えたあと、大型バスに乗り込み目的地へと向かいます。

途中休憩のハイウェイオアシスで記念撮影!

5/19(月)校外学習(ゆめくりん見学)(4年生)

4年生は、社会科「ごみのしまつと活用」の学習の一環として、「ゆめくりん」の見学に行きました。ごみを搬入するとき、計量棟でごみの重さを量ること。ごみを燃やす前によくまぜて、均一に燃えるようにしてから燃やすこと。燃やした熱を利用して、発電したり、温水を作ったりしていることなど、子どもたちは多くのことを学びました。これからの未来、ごみを減量していくことが大切ということも学びました。実りのある校外学習でした。

5/16(金)授業の様子(1,2年生)

1年生算数の授業。示された数字の数だけ〇を塗っていきました。練習帳に5つ〇が横に並んで、2段で10個の〇となります。問題を読み終わった子が「7だから6,7…、2つ塗ってOK」と言う声が聞こえてきました。5を基点にして数を増やすことができましたね。

2年生国語の授業。「わかりやすい文にしてみよう」では、先生が示した文を読み、わかりやすい文に直していきました。「葉っぱ」に着目して、色や形等を説明できる文にしていきました。友達の発表を聞いた子どもたちは「そういうことなんだ」と気付きを得ていました。

5/16(金)授業の様子(5,6年生)

5年生体育、授業の終盤ででソフトボール投げの練習をしました。思いっきり踏み込んでボールの飛ぶ角度に気をつけながらボールを投げ込んでいました。「ナイス!」と仲間のかけ声も後押し。好記録に乞うご期待!

6年生は図工「お気に入りの風景」を描いていました。校舎の窓ガラスを表現するための色、水の量について先生に相談すると「この場合はね…、」といくつかアドバイスをもらっていました。自分のイメージに近い技法に挑戦。「うん、いい感じ!」と納得。新たに知って試すことで、表現が豊かになっていきました。

5/15(木)授業の様子(4,5年生)

4年生は理科「天気」について学習していました。気温に着目し、身の回りの環境がどれくらいの温度なのかを考えていました。「冷蔵庫は…、冬の外の気温は…」といろいろな状況の温度を知りたいようでした。新しい気付きが増えたかな。

総合的な学習での一コマ。来週の野外教育活動に向けて、実行委員中心に出発式の流れを確かめていました。しおりを片手に全体へ指示を出す実行委員。頼もしいですね。5年生全体が、自分から考え、判断し、行動できるよう成長していきましょう。

5/15(木)授業の様子(1,2,3年生)

1年生体育の様子です。元気な号令が運動場に響いていました。準備運動の場面、体を大きく動かして、関節の可動域を広げていました。さわやかな青空の下、とても気持ちよく体を伸ばしたり動かしたりすることができていました。

2年生算数で「何時間前になるかな」を学習していました。一つずつ確かめながらプリントに答えを書き込んでいきました。わからないところは先生や友達に聞きながら確実に溶けるように練習問題に取り組みました。

3年生は外国語活動です。ジェスチャーを使いながら感情や思いを友達に伝えていました。2時間目でしたが、3年生の反応がよかったのが「hungry」でした。健康な証拠ですね。発音、ジェスチャーともに先生から「great」をもらいました。がんばりました。

5月15日(木)授業の様子(6年生)

6年生社会科の学習の一コマです。裁判所のはたらきを学習し、模擬裁判にチャレンジしていました。子どもたちそれぞれに配役があり、シナリオにそって裁判を進めていきました。それぞれの言い分をもとに、中立的な立場の裁判官が一定の判断をくだしていく体験をすることで、それぞれの主張や考えを受け止めて理解することの大切さ、中立的な立場で判決を出す難しさを実感することができました。司法が果たす役割について学ぶことができました。