なわとび大会を実施しました

当日は風も穏やかで、前日の寒さがまるで嘘のように、なわとび大会を行うには良い天気となりました。1人4回の挑戦で、記録をのばすことができて喜ぶ子、のばせず悔しがる子、悲喜交々(ひきこもごも)でした。記録を更新できた子も、できなかった子も、本番にむけ練習を続けた努力はとても立派でした。

雪だるまがお出迎え

前夜の大雪で、今朝は布土小学校の校庭も雪景色となりました。西側斜面の「布土小」もきれいに雪化粧されました。昇降口では雪だるまが子ども達を出迎えました。1時間目は多くの学年で雪だるま作りが行われました。

 

 

3学期がスタートしました

子ども達の元気な声が布土小にもどってきました。始業式の後、代表の友だちによる発表がありました。3人の気持ちが伝わってくる素晴らしい発表でした。聞いている友だちも立派な姿勢でしっかり聞いていました。

2学期を振り返って・・・

今日で2学期が終わります。コロナ感染・拡大防止対策のため行事が中止になったり、延期になったりと忙(せわ)しい日々でした。冬休みは頭と体をしっかり休ませてください。終業式の後に代表児童の発表を行いました。2学期にがんばったこと、3学期にがんばることを発表してくれました。

 

 

 

練習をはじめました

体力作りの一環として、なわ跳び練習が始まっています。体育の授業や大放課に友だちと一緒に大縄を跳んだり、個々で二重跳びやあや跳び等なわとび大会にむけて練習したりする子もいます。今日は風が無く、なわ跳びの練習をするには良い日でした。

福祉実践教室(4年生)

4年生が福祉実践教室を行いました。コロナウイルスの感染拡大のため、予定していた日よりも遅れての実施となりました。実践教室の最後には手話を交えた歌を講師の先生に披露し、お褒めの言葉を頂きました。

体がSOSを出さないためにも

「生活習慣病を予防しよう」というテーマで、食に関する指導が6年生で行われました。S(ソルト(塩分))O(オイル(脂肪分)S(シュガー(糖分))を取り過ぎると小学生でも生活習慣病(主なものに肥満、メタボリック症候群、糖尿病、コレステロール、高血圧、痛風など)になることもあります。おやつも種類や量を考える等、バランスの良い食生活を心がけましょう。

鑑賞教室を行いました

 

 

 

 


 

 

 

 

 

3・4時間目、全校で鑑賞教室を行いました。エアリアル、バルーンアート、皿回し以外にも、マジック、ヨーヨー、ローラーバランス等いろいろなパフォーマンスを見ることができました。また、エアリアルを観せてくれたMasaki(マサキ)さんは布土小出身の方で、最後に子ども達に向かって、メッセージを送ってくれました。

12月のクラブ活動

   今日は月に1度のクラブ活動の日です。  12月にしては暖かい日でバスケットクラブ、ソフトボールクラブ等運動クラブも心地よく体を動かすことが出来ました。また、この日は大学生のお兄さん、お姉さんが一緒に参加し、いろいろ手伝ってくれたり、アドバイスをしてくれたりしました。