1/21(火)授業風景(1,2,6年生)

1年生の体育の授業。なわとびの練習です。何度失敗しても決して諦めず、粘り強く練習しています。練習当初に比べ、見違えるほど上達しています。大縄跳びもみんな跳べるようになりました。

2年生の音楽の授業。今日のめあては「汽車の走る様子を音楽で表そう」です。歌いながら体を動かしたり、楽器を使って演奏したりしながら、汽車の走る様子を楽しく表現していました。

6年生の体育の授業。バスケットボールです。グループ別にパス・ドリブル・フリースロー・ドリブルシュートの練習をしました。友達同士でアドバイスし合いながら、楽しく活動する姿が見られます。

1/21(火)授業風景(3,4,5年生)

3年生の外国語活動。今日のめあては「いろいろな形や色を使って絵をかこう」です。英語で色や形の言い方を学習した後、タブレット端末を活用して四角形や円など、いろいろな形を組み合わせ、色使いも工夫して絵を描きました。

4年生の図画工作の授業。メッセージカードの制作です。飛び出す仕組みを活用したメッセージカードで、感謝の思いを伝えます。手渡す相手を思い浮かべながら、心を込めて制作していました。

5年生の音楽の授業。沖縄の音階を生かして、一人一人が作った曲を発表しています。子どもたちの作った曲が流れると、音楽室に沖縄の雰囲気が漂い始めました。

1/21(火)なわとびタイム

昨日から始まった、大放課のなわとびタイム。金曜日に行われる「なわとび大会」に向けて全校で練習しています。異なる3種類の跳び方で2分間ずつ練習します。今日は雲一つない晴天。暖かい日になりました。子どもたちは青空の下、自分の目標に向かって、一生懸命練習しています。

1/20(月)福祉実践教室(4年生)

美浜町社会福祉協議会より講師をお招きし、4年生の福祉実践教室が行われました。ご自身の体験をもとに、クイズも交えながら「ユニバーサルデザインは誰のためのもの??」というテーマでお話をしていただきました。講師の方の言葉を一言も聞き漏らすまいと、真剣に耳を傾ける子どもたちの姿がありました。

1/20(月)授業風景(5,6年生)

5年生は、学級発表会に向けて「SDGs」の歌を練習しています。これまで学習の成果とともに、この歌を披露する予定です。歌に合わせて体を動かしながら、とても楽しそうに歌っていました。

6年生も学級発表会に向けての準備です。校外学習で調べてきた「世界の衣食住」について資料や発表原稿を作成してきました。互いにアドバイスし合いながら、発表の練習をする様子が見られました。

1/20(月)授業風景(1,2,3年生)

1年生は入学説明会で新入生に布土小学校の様子を紹介します。今日は台詞の役割分担をしました。新入生に素敵なお兄さん、お姉さんの姿を見せてくださいね。楽しみにしています。

2年生はタブレット端末を活用して、タイピングの練習です。これまでは単語が多かったのですが、今日は、短文を打つ練習です。レベル1「今日の朝は、朝会がありました」から始まり、レベル4「4文以上の短文作り」まで、集中して取り組んでいました。

3年生の音楽の授業。合奏の練習です。練習の様子を撮影した動画を視聴し、よりよい演奏にするために話し合っています。授業参観で披露する予定です。ご期待ください。

1/17(金)授業風景(1,2,6年生)

1年生の算数の授業。「100までのかず」の学習です。「10ずつ増やして」「5ずつ増やして」「2ずつ増やして」100までの数をみんなで唱えました。その後、100までの数を書きました。「手が疲れたよ」「肩が痛いな」という声も聞こえてきましたが、みんなしっかりと最後まで書くことができました。がんばったね。

2年生の体育の授業。持久走です。トラック5周を自分の目標を決めて走ります。最後まで諦めず、がんばって走る子どもたち。運動場には「がんばれ」「あと◯周」と声援を送る子どもたちの声が響いています。

6年生の図画工作の授業。一枚の板を無駄のないように活用して、棚や小物入れ、動物などを制作しています。電動糸のこ盤もしっかりと使えるようになりました。子どもたちの豊かな発想から生み出される作品、とても楽しみです。

1/17(金)授業風景(3,4年生,つつじ学級)

3年生の理科の授業。「どう線の長さや形を変えると、明かりのつき方はどうなるだろう」。一人一人が予想を立て、学級で意見を交換しました。その後、課題を解決するために配線の仕方をどのようすればよいかをタブレット端末を活用して考えました。次回の授業で実験をして確かめます。

「阪神・淡路大震災」の発生から30年の今日、4年生は当時のニュース映像を視聴しました。信じられないといった表情で子どもたちは画面を見つめています。今朝のニュースを見て、家族で話をしたという子もいました。

つつじ学級の書写の授業。「正月」の清書です。手本をよく見て書くことができました。準備や後片付けもスムーズにできるようになりました。最後は、自信作と一緒に記念撮影です。

1/16(木)授業風景(4,6年生)

 4年生は総合的な学習です。今、4年生は総合的な学習で福祉について学習しています。そのため、本日は社会福祉協議会の方をお招きして、来週の福祉実践教室に向けての事前授業を行いました。子どもたちは、自分が嬉しいこと、楽しいことを思い出しながら、幸せとは?福祉とは?について学びました。

 6年生は社会です。日中戦争から第二次世界大戦までを学習しました。日本はなぜこのように長い間戦争をしてしまったのかを考えさせました。この学習を通して、戦争の悲惨さを学んでほしいと思います。