6時間目は今年度2回目の委員会の時間でした。
放送委員会や緑化委員会、図書委員会はキャンペーンについての話し合いをしていました。6年生は昨年度も同じ委員会に入っていた児童も多く、話し合いの中心になって活躍していました。



体育委員会は草取り、保健委員会は配膳台の掃除をしました。晴天続きで土が硬く、なかなか草が抜けないようでしたが、辛抱強くがんばっていました。



総務委員会は、児童集会の準備です。分かりやすい見本になるように、試行錯誤しながら練習していました。


6時間目は今年度2回目の委員会の時間でした。
放送委員会や緑化委員会、図書委員会はキャンペーンについての話し合いをしていました。6年生は昨年度も同じ委員会に入っていた児童も多く、話し合いの中心になって活躍していました。
体育委員会は草取り、保健委員会は配膳台の掃除をしました。晴天続きで土が硬く、なかなか草が抜けないようでしたが、辛抱強くがんばっていました。
総務委員会は、児童集会の準備です。分かりやすい見本になるように、試行錯誤しながら練習していました。
5年生は間近に迫った野外教育活動に向けて、飯ごう炊飯の練習をしました。メニューは当日と同じ「カレーライス」です。かまど班と調理班に分かれ、班で協力してカレーライスを作りました。今日は先生の出番もたくさん?ありましたが、今日の学習を踏まえ、当日はさらに力を発揮してくれることでしょう。できあがったカレーライスをおいしそうに頬張っていました。
3年生の図画工作の授業。「くるくるランド」の制作です。今日は、土台を作った後に、作品の構想を練りました。どんな世界ができあがるか、とても楽しみです。
6年生の外国語の授業。今日のめあては「好きなもの、できるスポーツを友達と伝え合おう」です。「What animals do you like?」「I like dogs. I can play soccor.」など、友達と英会話を楽しみました。
1年生の図画工作の授業。色塗りの練習です。海の中の生き物を自分の好きな色を使って彩色しました。色鮮やかな海の世界が広がります。集中して丁寧に色を塗っていました。
2年生の算数の授業。「長さ」の学習です。ものさしを使って、直線の長さを測っています。「◯㎝◯㎜=◯㎜」、正確に測ることができたかな。
4年生の外国語活動。友達と「好きなもの」「きらいなもの」を尋ね合っています。「I like ◯◯. I don’t like ◯◯.」互いにやりとりしながら、相手の好きなもの・きらいなものをノートに記録していきました。
1年生の交通安全教室(歩行訓練)です。交通指導員さんから安全に歩くための「はひふへほ」を教えていただきました。は:走らない、ひ:広がらない、ふ:ふざけない、へ:ヘルメットをかぶる、ほ:歩道を歩く です。5月になり、いろいろ慣れてきたと思います。今一度気を引き締めて、安全に登下校しましょう。
3年生の交通安全教室(自転車訓練)です。交通指導員さんから自転車をこぎ出すときや一旦停止、左右確認など、安全な自転車の乗り方についての注意事項をたくさん教えていただきました。交通安全に気を付けて自転車に乗りましょう。
6年生の体育科「ハードル走」です。ハードルをリズミカルに走り越えることができるように、自分のリズムに合ったコースを選び、練習しています。自己最速をめざして、がんばってほしいです。
2年生の体育科「体つくり運動(鉄棒)」です。けがしないように、しっかりストレッチをして、鉄棒に臨みます。いろいろな技ができるようになりましたね。
4年生の音楽科「サウンド オブ ミュージック(鑑賞)」です。ビデオを見たり、先生の読み聞かせを聞いたりしながら、ドレミの歌を楽しみました。
5年生の特別の教科道徳「礼節」です。あいさつは、人と人とのコミュニケーションの中で特に大切なものです。これからも進んであいさつしましょう。
2年生の図画工作科の授業「わっかで へんしん」です。材料を丸めたり、つなぎ方を工夫したりして身に付けへんしんします。まずは下絵。変身した自分をしっかり想像できました。
5年生の理科の授業「発芽と成長」です。植物の発芽には、水以外何が必要か考えています。日光?空気?温度?これから観察して調べていきましょう。
6年生の算数の授業「文字と式」です。Xに入る数字が変化するにつれて、Yがどのように増えていくか学習しています。
1年生の国語科の授業「はなのみち」です。先生の範読の後、みんなで音読しました。大きな声でしっかり読むことができました。
3年生の国語科の授業「きせつの言葉」です。「春といえば?」という先生の問いに「さくら」「お花見」「つくし」などの言葉がたくさん出てきました。
4年生の図画工作科の授業「絵の具でゆめもよう」です。ローラーで転がしたり、マーブリングしたりして模様を作り、それを利用して貼り絵をしました。みんな芸術家です。
2年生の生活科の授業。「かんさつ名人になろう」を目標に、ミニトマトの苗を観察しています。葉の大きさや形、色、枚数や手ざわりなど、いろいろな角度からじっくりと観察しています。
3年生の国語の授業。「国語じてんを使おう」の学習です。文中に使われている「出す」「とく」「とる」「あげる」などの言葉を国語辞典で調べ、いくつかある意味の中から、どれが当てはまるかを考えています。
6年生の書写の授業。今日の課題は「歩む」です。動画で筆使いを視聴し、一筆ずつ丁寧に練習しました。
1年生の音楽の授業。「ひらいたひらいた」や「おちゃらか」を歌いながら体を動かし、友達と楽しい時間を過ごしました。子どもたちの笑顔がいっぱいの音楽室でした。
4年生の体育の授業。プレルボールのゲームです。練習を重ね、ラリーが続くようになり、楽しくゲームができるようになってきました。
5年生の理科の授業。インゲンマメの発芽には水が必要かどうかを調べる実験をしました。実験結果を踏まえ、考察しています。