








卒業式を終え、少し寂しくなった通学班ですが、班長、副班長を中心にみんな元気に登校してきました。6年生の思いはしっかりと引き継がれています。
卒業式を終え、少し寂しくなった通学班ですが、班長、副班長を中心にみんな元気に登校してきました。6年生の思いはしっかりと引き継がれています。
晴天の空の下、「令和6年度 布土小学校 卒業式」が挙行されました。「卒業生入場」では、とても堂々とした姿で入場し、「卒業証書授与」では、名前を呼ばれると、「はい!」と気持ちよい返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。「校長式辞」、「来賓祝辞」では、卒業生らしく、しっかりとした姿勢で話を聞いていました。「別れの言葉」では、卒業生も在校生も今まで以上の声を出したり、きれいな歌声を披露しました。中には感極まり、涙を流す卒業生もいました。「卒業生退場」では、とても凜々しい姿で退場しました。最後の卒業生の見送りでは、卒業生は、在校生に手紙を、在校生も卒業生に手紙を渡すなどし、名残惜しそうにしていました。また、在校生、職員、来賓の皆様から温かい拍手を受けて、卒業生は見送られました。とても温かく、すばらしい卒業式でした。
6年生が下校した午後からは、3年生から5年生の子どもたちが卒業式の準備をしました。お世話になった6年生のために、どの子も一生懸命、準備をしていました。いよいよ明日は卒業式です。
1年生の国語の授業。「いいこといっぱい1年生」の作文です。1年間を振り返り、心に残ったことを一つ取り上げて、作文にまとめています。いいこといっぱいの1年間でしたね。この1年で少しずつ長い文章も書けるようになってきました。
5年生の学級活動。「お楽しみ会」の計画です。内容や方法、役割分担など積極的に考えを出しながら、より楽しめるようにと話し合っています。5年生の楽しい思い出になりそうですね。
6年生は運動場に出て、全員で野球をしています。全員で楽しんでいます。いよいよ明日は卒業式。6年間、ともに過ごしてきた友達と同じ教室で過ごすのも、あとわずかです。楽しい思い出がまた一つ。
2年生は、「すてきな3年生になりたいな」というタイトルでまとめた文章を発表しました。3年生へのインタビューから、どの子も3年生への進級をわくわくした気持ちでいるようです。新しく始まる理科や社会、音楽のリコーダー、校外学習……。がんばろうという気持ちが伝わってきました。
3年生の算数の授業。教科書巻末の復習問題に取り組んでいます。早く終わった子は友達へのアドバイス。中には「終わったけれど、苦手なところをもう一回復習しています」という子も。4年生に向けて、しっかり力を蓄えています。
4年生の体育の授業。キックベースと野球を合わせたゲームです。チームで声をかけ合い、守備位置を変更したり、打つ(蹴る)方向を考えたり……。子どもたちの元気な声が運動場に響きます。
1年生は、1年間の作品を持ち帰る「作品バッグ」に思い思いに好きな絵を描いています。大好きな電車やキャラクター、学校の様子など夢中になって描いています。「これは電車が虹の上を走っているところ」と嬉しそうに教えてくれます。
卒業を間近に控えた6年生。図画工作や書写の作品を持ち帰ります。6年生になってすぐに描いた学校の風景、時間をかけて描いた感想画など、懐かしそうに振り返りながら、作品バッグに入れていました。これも大切な思い出になります。
4年生の音楽の授業。「遠き山に日は落ちて」をリコーダーで演奏しています。めあては「気持ちを合わせて美しい響きで演奏しよう」。美しい音色が音楽室に響きます。
5年生の理科の授業。「原子モデルカードゲーム」です。元素記号の書かれたカードを順に引き、結合させて化学式を作ります。より多くのカードを結合させて高得点をねらいます。さて、勝敗の行方は?
19日の卒業式を前に、卒業記念品授与式を行いました。美浜町教育委員会より「卒業証書フォルダー」を、PTAより「校名入りのシャープペンシル」を学級代表に手渡しました。卒業式はいよいよもうすぐです。
1年生は、国語です。1年間の思い出を文に表しています。「いつ」「どこで」「だれと」に気をつけて、読む相手にわかりやすく書いています。思い出に残ったのは、動物園?運動会?子どもたちは、思い出を文にいっぱい書きました。
2年生は、生活科です。前に3年生に生活についてインタビューをしたことを元に、「3年生になって楽しみなこと」を作文にしています。体育のタグラグビーや校外学習など楽しみなことがたくさんあるようです。4月になったら3年生。楽しみにしててね。
4年生は、社会科です。都道府県の県庁所在地をテストしました。都道府県名と同じ名前の県庁所在地、違う名前の県庁所在地。迷いながらも子どもたちは、しっかりプリントに書くことができていました。がんばりました。
3年生は、理科です。「電気の通り道」や「じしゃく」で学習したことを生かして、「どきどき輪くぐり」「磁石で動く車」「魚釣り」など、面白いおもちゃを作りました。子どもたちは、自分たちが作ったおもちゃで遊び、すごく楽しみました。
5年生は、調理実習です。本日は、いちごとバナナのクレープを作りました。きじを薄くのばし、いちごやバナナを入れ、ホイップクリームなどでデコレーションし、できあがり。みんなでおいしくいただきました。片付けも手際よくでき、大変よい実習になりました。