10/11(水)授業風景(1,2年生)

1年生は発表に向けて配役も決まり、台詞の練習が始まりました。先生のアドバイスを受けながら、自分たちで動きも考えました。とても楽しそうに、意欲的に練習しています。

2年生の生活科の授業。待ちに待ったビーチランドへの校外学習もいよいよ明日となりました。今日は校外学習のしおりを使って、班ごとに注意事項などを一つ一つ確認しました。ビーチランドでたくさんの発見があるといいですね。

10/10(火)学校訪問

今日は、学校訪問でした。多くの方々にご来校いただき、布土小学校の子どもたちの様子を見ていただくことができました。子どもたちの生き生きと学ぶ様子に、温かい言葉をたくさんいただきました。午後からは、研究協議会を行い、互いに意見交換をしながら学びを深めました。明日からの教育活動に生かしていきます。

10/6(金)授業風景(3,4,5年生)

3年生の国語の授業。「ちいちゃんのかげおくり」です。最初に先生の範読を聞きました。子どもたちは教科書の文字を追いながら、聞き入っています。時代背景や語句の確認をした後、初発の感想をノートにまとめました。

4年生の社会の授業。今日は布土区長さん、平田・上村・大池の総代さんを講師に迎え、布土のお祭りについてお話を聞きました。事前にまとめた質問にも丁寧に答えていただきました。子どもたちのノートはびっしりのメモが書かれていました。

5年生の総合的な学習の時間。これまでSDGsについて一人一人が調べてきたことをまとめ、発表しています。この日は、ペットボトルのリサイクルや海洋プラスチックについての発表がありました。聞き手からは、新たに知ったことへの驚きや自分も取り組んでみたいことが伝えられました。

10/6(金)授業風景(1,2,6年生)

1年生の生活科の授業。発表会に向けて配役を決めています。子どもたちの立候補で決めていきました。どの子も自分のやりたい役に積極的に挙手をしています。子どもたちの意欲が感じられました。

2年生の生活科の授業。ビーチランドへの校外学習に向けて、計画を立てています。班の中での役割分担や気を付けることなどを話し合いました。

6年生の図画工作の授業。「注文の多い料理店」の感想画の制作が続いています。場面の雰囲気がよく伝わるように、色使いを工夫しています。

10/5(木)授業風景(1,2,6年生)

1年生の図画工作の授業。「うらしまたろう」の感想画も色塗りが進んできました。下描きの線からはみ出さないように、丁寧にクレヨンで色を付けていきます。背景などの広い部分は絵の具を使って色を付ける予定です。

2年生の図画工作の授業。「さるかに合戦」の感想画です。絵の具を使って色を塗り始めました。先生から抹茶色などの色の作り方を教えてもらいました。

6年生の算数の授業。拡大・縮小の学習です。分度器やものさしを使って、角度や辺の長さを測り、拡大図や縮図について調べました。友達と教え合いながら学習を深める場面もありました。

10/4(水)授業風景(1,3,5年生)

1年生の国語の授業。練習帳を使って漢字の練習です。「小」と「一」の練習をしました。それぞれの漢字を使った言葉を見つけたり、短文を作ったりしました。

3年生の音楽の授業。今日は、サン=サーンスの作曲した「白鳥」の鑑賞です。最初に白鳥の映像を見てイメージを膨らませ、音楽を聴きました。どんなところに「白鳥」を感じることができたか、ペアで話し合いました。

5年生の算数の授業。今日のめあては「分母のちがう分数のたし算とひき算のしかたを考えよう」です。分母の最小公倍数を使って通分することを確認し、練習問題に取り組みました。

10/4(水)授業風景(2,4,6年生)

2年生の体育の授業。いろいろな器具(障害物)のあるコースをいかに速く進むことができるか挑戦しています。それぞれの場面でどのような動きが必要かを考えながら練習しました。

4年生の音楽の授業。歌い方を工夫して「ゆかいに歩けば」を練習しています。子どもたち、とてもいい表情で歌っています。実際に「愉快に歩きながら」歌ってみました。

6年生の社会の授業。「室町時代」の暮らしや文化、人物について、一人一人が興味をもったことについて調べ、わかりやすくまとめています。調べていく中で、さらに調べてみたいことがふくらんでいきます。

10/3(火)授業風景(2,4,5年生)

2年生の音楽の授業。「とんぼのめがね」「世界がひとつになるまで」「にじ」……、身振りを交えながら楽しそうに歌っています。その後、学校で見つけたいろいろな音を発表しました。どんな音が聞こえてきたかな。

4年生の図画工作の授業。「ごんぎつね」の感想画です。今、鮮やかに咲いている彼岸花。その色や形を思い出しながら、作品の中で表現していました。

5年生の体育の授業。リレーです。よりよいバトンパスをするために話し合い、練習を重ねました。声をかけ合いながら、意欲的に取り組んでいます。

10/3(火)授業風景(1,3,6年生,つつじ学級)

運動会が終わり、1年生は発表の練習が始まりました。映像を見ながらみんなとても楽しそうに踊っています。初めての練習とは思えないほどです。

3年生の体育の授業。速く走るためにはどのようなことに気を付けたらよいかを考えて練習をしています。歩幅や足の運び方等、一人一人がいろいろと試しながら練習しています。よりよいフォームを見つけることができたかな。

6年生の理科の授業。「てこ」の学習です。「力点」「作用点」の位置を変えながら手応えの違いを確認しています。予想と違う手応えに「えっ?」と驚きの声を上げている子もいました。

つつじ学級の外国語活動です。ブリンとの中からアルファベットを見つけていきます。見つけたアルファベットに色鉛筆を使って丸を付けていきました。アルファベットや色の名前など、英語で発音することもできました。

第38回布土学区運動会

絶好の運動会日和となりました。子どもたち、地域の方々が一つになって作り上げた、第38回布土学区運動会。運動場は、声援、拍手、笑顔、温かい眼差しがあふれていました。ご協力いただいた皆様、ご参観いただいた皆様、本当にありがとうございました。