1/17(水)授業風景(1,3,5年生)

1年生の国語の授業。今日は、新しく「耳」「王」の漢字を学習しました。最初に空書で筆順を確認し、漢字ノートを使って練習です。それぞれの漢字を使った言葉や短文作りもしました。

3年生の音楽の授業。リコーダーで「レッツゴー ソーレー」を2つのパートに分かれて演奏しました。続いて「雪のおどり」を輪唱で楽しみました。

5年生の理科の授業。いよいよ電動モーターカーの完成です。完成すると、早速、試走です。友達と競い合いながら、楽しそうにモーターカーを走らせていました。

1/17(水)授業風景(2,4,6年生)

2年生の書写の授業。書き初めです。課題は「元気な子」。2年生にぴったりの言葉です。手本を横に置き、文字のバランスに気を付けながら、ペンを使って一文字一文字丁寧に書きました。

4年生の音楽の授業。最初は、「朝の歌」をリコーダーで演奏しました。低い「ド」の音の出し方が難しく、指の押さえ方や息の吹き込み方に気を付けながら練習しました。「おどれサンバ」もみんなで歌いました。サンバの楽しいリズム。次回は楽器を使ってリズム伴奏をする予定です。

6年生の理科の授業。食塩水や炭酸水など、5種類の水溶液の性質の違いを、見た様子やにおい、水分を蒸発させたときの様子等の方法で調べ、結果をまとめました。それぞれの水溶液の性質の違いを見つけることができました。

1/16(火)授業風景(4,5,6年生)

4年生は、図工「幸せを運ぶカード」です。飛び出す仕組みのカードの制作が大詰めを迎えています。子どもたちは、それぞれ飛び出す仕組みを工夫しました。また、装飾も工夫して作っていました。

5年生は、体育で大縄跳びです。連続跳びが何回できるか、みんなで「1,2,3…」と言いながらリズムを取って跳んでいます。途中、縄にひっかかっても気にせず、自分たちが今持てる力で何回連続跳べるか挑戦していました。

6年生は、算数で、「場合を順序よく整理して」で組み合わせ方を学習しています。表にしたり、樹形図を使ったりして、何通りの組み合わせができるか考えます。なかなか根気のいる学習ですが、子どもたちは、諦めず、じっくり取り組んでいました。

1/16(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生は、国語「たぬきの糸車」です。物語の最後、おかみさんのたぬきへの思いを考えています。「しごと してくれて ありがとう」「はは、おどりが おもしろいな」等子どもたちは、思い思いにおかみさんが思ったことを書いていました。

2年生は、外国語活動「アルファベットになれよう」です。子どもたちが楽しみながらアルファベットを学べるよう、絵の中からアルファベットを探したり、アルファベットを見つけて色塗りをしました。「ここにPが隠れているよ」等、子どもたちで教え合う姿も見られました。

3年生は、体育「プレルボール」です。ボールをバウンドさせて、相手コートに返すのが難しく、子どもたちは、何回も練習しています。時に先生からアドバイスをもらいながらボールを返す練習をしました。次第に慣れ、ラリーができるようになってきました。試合が楽しみです。

1/15(月)授業風景(3,5,6年生,つつじ・さつき学級)

3年生の理科の授業。実験器具を製作し、どんなものが電気を通すかを調べます。消しゴムや教科書、金や銀の色紙、アルミホイルなど予想を立てて実験しました。結果はどうだったかな。

5年生の理科の授業。モーターカーを製作しています。困ったときには友達と教え合いながら、手順に従って製作を進めました。

6年生の情報教育です。今日は情報モラルについて学習しました。具体的な事例を聞きながら、安全に活用するためにどのようなことに気を付けたらよいかを学びました。

3学期の新しい係も決まり、教室掲示用のカードを作成しました。係名や仕事の内容、がんばりたいことを丁寧にまとめました。

1/15(月)授業風景(1,2,4年生)

1年生の音楽の授業。「こいぬのまーち」を木琴で演奏しました。階名で歌いながら練習しています。三人一組で鉄琴でも練習しました。

2年生はタブレット端末を使って、ローマ字入力の練習です。ローマ字表を片手に、スポーツや文房具などの名称をカードに入力していきました。制限時間内に10枚もカードを作成した子もいました。

4年生の体育の授業。なわとびの練習をした後に、ポートボールのゲームをしました。チームで作戦を考え、互いに声をかけ合いながらゲームを楽しんでいました。

1/12(金)授業風景(2,3,5年生)

2年生の体育の授業。なわとびの練習です。冬休みにしっかり練習した子もいるようです。新しい技ができるようになった子もいました。ジャンプ台では二重跳びの練習をしています。

3年生の書写の授業。3年生では今年の目標として、「勝」「思」「友」「空」「明」「学」「育」などの漢字が見られました。「育」の字を書いていた子に理由を尋ねると「でっかく育つように」という答えが返ってきました。

5年生の図画工作の授業。パズルの制作です。下絵ができあがると、いよいよ電動糸のこ盤を使って切断します。事前に先生から安全な使い方についてしっかりと話を聞き、下描きの線に沿って、慎重に切り進めました。

1/12(金)授業風景(1,4,6年生)

1年生の生活科の授業。「まっているよ 1年生」の単元です。入学説明会で新1年生に布土小学校の学校生活を紹介するため、1年の出来事を振り返りました。「いもほり」「プール」「うらしまたろうのげき」「ひがしやまどうぶつえん」など、次から次へと楽しかった思い出がよみがえってきました。布土小学校のお兄さん、お姉さんとしてどんな発表をしてくれるか、今からとても楽しみです。

4年生の書写の授業。今年の目標を「書」で表現しました。「笑」「翔」「飛」「勉」「彩」など、一人一人が自分の目標とする漢字一字を力強く表現していました。

6年生の図画工作の授業。1枚の板を無駄のないように効果的に活用して、いろいろなものを制作します。鉛筆立てや小物入れなど、作図から木取りと考えながら作業を進めていました。

1/11(木)授業風景(4,5,6年生)

4年生は、外国語活動です。今日のテーマは、「いろいろな教室を英語で言ってみよう」です。教室は、「class room」。校長室は、「principal’s office」。といろいろ学びました。その後、先生が教室名を英語で言って、そこに物を置き、当たったら座るゲームをしました。みんな真剣にゲームをして楽しみました。

5年生は、書き初め本番です。先生が一つずつ、上手に字を書くポイントを説明していきます。説明が終わると、その字を書き始めます。しんと静まりかえった中、子どもたちはゆっくり丁寧に筆を運び、字を書いていきました。とても上手でした。

6年生は、図工室で色紙の周りの模様を描いています。この後、この色紙に自分の決意の字を書き、卒業式の日に飾ります。どの子も筆やブラシ、網等を用いて工夫しながら、とてもきれいな模様を描いていました。これに字が入るととても映えます。卒業式にどのように飾られるのか楽しみです。